
このあいだNHKの『ドキュメント72時間』という番組を観ていて思いました。
85歳のご年配の男性の方に対して、「無職」と字幕がついていました。
私としては、そのようなお年を召した方にまだ“働け”と言っているような気がして、大変違和感を覚えました。
たとえ「無職」であったとしても、年齢を考慮して「無職」とつけなければいいだけの話だと思うんです。
しかもその男性の方は、杖をついていました。
杖をついた方が働けないのは当然のことです。
生きている以上、年を取ればどこかしら痛くなったり具合が悪くなったりします。
そういった方に対して、「無職」と表記するのは如何なものかと思うんです。
私なら、60歳以上の方に対して「無職」なんて字幕はつけません。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
時間が経っているのでまだ見ておられるかわかりませんが…。
お気持ちはわかります。ただ、それ以外に何と呼ぶかという世間一般でのコンセンサスがないと逆になんだかわからなくなります。
極端な例ですが、以前にSMAPの稲垣氏が車の運転で不祥事を起こした時、マスコミは稲垣氏の報道をするときに彼を「稲垣メンバー」と呼びました。立件するほどの事件ではないので「容疑者」とは呼びたくなかったのでしょうが、視聴者から見たら「メンバーってなんだ?」という話になってしまいました。
質問の場合でも、定年退職をして年金で暮らしている年配の男性を指して一般的に最も浸透している言葉は何か、と考えるとどうしても「無職」という事になると思います。
定年でリタイアした方を指す別の言葉があればまた話は違うのでしょうが、その言葉が浸透するまではある程度仕方ないのかな、と思います。
まだ見てます(^-^)
“代わりとなる言葉”はいまのところ無いと思います。
「ご隠居」では変ですしね。
じゃあ仕方ないか……と思うことも出来ないことはないんですが、
「無職」とつける必要がないのにつけた、というところが大きなポイントだと思います。
ただの番組のインタビューですし、クレジットカードの申請や出生届みたいに“必要記入事項”ではないと思います。
代わりとなる言葉があればいいのに、というのは同意です。
SMAPの「稲垣メンバー」の話は初めて知りました。番組側の配慮でしょうか。
確かに、なにを表現したいのかわけがわからなくなってますね。
ジャニーズという事務所そのものが、まるでエアバッグみたいになってますね。
クッションになっているのかさえよくわかりませんが。
No.7
- 回答日時:
仰る通りです。
違和感バリバリです。
無職は正しくもありますが、適切な表現では
ないと思います。
このへん、民放でいい案が浮かばなければ、
国で考えてほしいものです。
というか、年金を貰える年齢に達していて、
それで暮らしている人は、職業を書く必要はないし、
年金暮らしでも働いてる人は職業もかけばいいだけで。
NHKが苦慮の上で判断したことであればまだ「仕方ない」と擁護できる余地もあるんですが、
「無職なんだから無職って付けときゃいいだろ」
みたいな考えでそういう字幕をつけたのだとしたら、失礼はなはだしいですし、
作り手として襟を正してほしいですよね。
たとえ無職であっても、ご年配の方に勤労の義務はありませんよね。
無職が正しかったとしても、表現としてはやはり適切ではありませんよね。
そういう字幕をつける必要があるのかないのか。
必要があればつければいいし、なければつけなければいい。それだけだと私は思うんですよね。
No.6
- 回答日時:
稼いでいたヒトはそんな小さいことにはこだわりません。
小金しか稼いでいない僻みの老人なら言うと思います。「そうなんだ、リタイアして無職だよ」と笑って過ごせる人間になりたいですね。経験を積むということは余裕を持つということなのですから。そうですね。インタビューを受けてくれた方の意向は尊重すべきだと思います。
しかし、大衆に向けて番組を作る側としては、視聴者の印象は軽視すべきではないと思います。
杖をついていて明らかに働けないであろう、むしろ休んでくださいと思わせるようなご年配の方に、「無職」とわざわざ字幕をつけることは、視聴者にとって本当に穏当なイメージを与える番組作りと言えるのでしょうか。
No.5
- 回答日時:
同感ですね。
高齢者に対して、「無職」とレッテルを張って何の意味があるのか?、「後期高齢者」という言葉と共に、嫌味な表現に感じます。
ただ、日本国憲法第27条に「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。」とありますし、海外旅行で入国する時の申告書にも、職業欄がありますよね。
未だに、身分表示として職業を書かせています。
身分制度の社会でもないですし、多くの企業は定年制ですし、近年は、学校卒業しても定職に付けない若い人もいるのに。。。
そうですね……私が疑問なのは、書類などの職業記入欄に書くときと違って、職業を表記する必要性があるわけではないのに、なぜ職業を……しかもご年配の働いていない方に対して「無職」とわざわざ字幕をつける必要があるのか、ということですね。
杖をついてれば働いていないのはわかるじゃないか。「無職」なんて字幕はつけず、むしろ「お大事に」っていう字幕をつけるべきですよ。
No.4
- 回答日時:
杖をついたご高齢の方でも、活発にお仕事をされている人はいますからね。
特に画家や陶芸家なんかの芸術関係には。
そういう人との区別として「無職」と表記しているだけで、別に「もっと働け」と言っている
訳ではないと思いますよ。
無職=働けるのに働かない奴=人聞き悪い、という変なイメージの連鎖でもしているのでしょうか。
“気がする”だけです。印象の問題です。
もちろん、どれだけお年を召されていても働いてる方はいるでしょう。
しかし、世間一般的に働いてる人よりも働いてない人のほうが多いのではありませんか。
だから「年齢を考慮して」と思うわけです。
私が「無職」に対して悪いイメージを持ってるのは確かです。この質問をしたのもそれがあるからです。
もともとあの番組には年齢と職業を表記する義務なんかないんですよ。インタビューを受けてくれた人のご好意によって年齢と職業を教えていただき、それを表記しているわけです。思いやりなんです。
60歳以上のご年配の方に、働いていない人のほうが多いご年齢の方に、また、インタビューを受けてくれたありがたい方に、「無職」と表記するのは本当に番組制作サイドとして正しいやり方なんでしょうか。
No.3
- 回答日時:
その番組を見ておりませんが
事実のみを端的に伝える必要があったので
そうした。
たとえば、教育番組で80歳を起用した。
この人は、元先生だ。
の場合は、元小学校教諭とか表記するはず、です。
無職は見てわかる・・・のであれば
隠す必要もない。
30歳の無職は表記していいが、80歳はダメ。
そんなのおかしいです。
無職は、職業表記の一つです。
医師、弁護士、無職・・・
元○○、と表記する必要のある番組でないのなら
無職は有効ですが、本当に無職を表記する必要が
あったのか?ですね。
その人をフォーカスした番組ではなく、ただの通りすがりの人にインタビューを行ったぐらいの縁です。
それぐらいの取り上げ方なのだから、厳粛に年齢や職業を公開する義務や必要性はないんです。もともと。
でも、インタビューを受けた人は公開されることを承知で受けてるでしょうから、そういう人は別にいいんですけれど、60歳以上のご年配の方にまで果たして杓子定規に扱う必要があるのか、と。
若い人は働いてるのが当然だけど、60歳以上のご年配の方は本当に働いてるのが当然ですか……?
違いますよね?
私が言いたいのはこういうことです。四角四面な方は年齢に関わらず表記すべきと思うでしょうけれど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高齢者・シニア 60歳を超えた男性の就職事情を教えてください。 私は50代後半、定年までカウントダウンに入った男性で 5 2022/07/23 23:01
- 片思い・告白 「好き」と伝える告白って、脈なしの場合は無意味ですよね? 5 2023/05/17 01:01
- その他(悩み相談・人生相談) もうそんなに若くないのよ 11 2023/02/18 14:48
- その他(悩み相談・人生相談) やりたい事があるようで無いような 53歳、独身男性 16 2023/03/23 10:24
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談。コイン50枚。 色々ありすぎてどうしたらいいのか。 人生真っ暗という感じです。 主に、転職 2 2023/02/12 18:53
- その他(社会・学校・職場) 65からの再就職 9 2023/01/03 17:09
- 猫 日本にとって無職の社会のゴミ共と野良猫ってどっちの方がマシですか? 2 2022/04/15 15:44
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の人生の解釈はこうするしかないのでしょうか。負け犬の考え方ですが。 8 2023/07/02 08:45
- 退職・失業・リストラ 無職のメンタル 6 2023/04/17 12:09
- 就職・退職 定年退職後、NPO法人で働きたいと思ってます。 事務系会社員58歳の男性です。 2年後の3月に定年を 2 2023/01/11 01:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIGAの録画データをパソコンに...
-
日テレ「だいすき」の中で使用...
-
カルミナブラーナの歌詞の読み...
-
地デジ放送の番号
-
NHk教育のネコの人形劇
-
テレビ番組の制作って、例えば...
-
給食の時の放送
-
グループ名に「さん」は正しい...
-
末端消費者と何の関係も無い企...
-
マネーの虎、志願者のその後は?
-
日本初の寝起きどっきり
-
ラジオ番組ってなんでCD販売さ...
-
下ネタがつまらない
-
1990年(平成2年)のNH...
-
デジタル放送のサブチャンネル...
-
ニコニコ動画・運営の番組保存...
-
日本でタレント発掘番組がない...
-
笑いが止まらないこれはネタ?...
-
あまりにおかしくて涙流しなが...
-
テレビ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DIGAの録画データをパソコンに...
-
「行列のできる法律相談所」で...
-
「七日」は「なのか」それとも...
-
教育テレビの番組なのですが...
-
おもいっきりテレビの高橋佳代...
-
遥洋子さんは何故テレビに出な...
-
YouTube (ユーチューブ)の利...
-
吉森こずえさんは今
-
「温泉へGO!」 薫と武藤さん...
-
「youは何しに日本へ」って、海...
-
昔の歌番組でのおっぱいポロリ
-
霊現象で、「髪の毛の束」が見...
-
下ネタがつまらない
-
稲川淳二の「生き人形」って本...
-
給食の時の放送
-
グループ名に「さん」は正しい...
-
予約(約束した)時間の何分前...
-
過激なドッキリ番組について 古...
-
坂下千里子が嫌いです。いろい...
-
テレビ
おすすめ情報