
windows7 ですが、右下のPC時間がある時期から進みがちになっていたので、
時間の刻む動きを見ていたところ、明らかに進み方が通常より早い状態になっていました。
ストップウォッチで20秒経過で1秒早く進む程度のズレが生じ、秒針の動きが早くなっています。
CMOS電池も取り替えてみたのですが変わらず、原因はM/B上の何かしらの障害なんでしょうか?
時間の進む早さを調整できる術がありましたらご教示下さい。
BIOSで手持ちの電波時計の時刻にセットし観察したところさほどズレは生じませんでした。
ですが、動きがたまにおかしく 1→2→3 と一定間隔で進みながら突然 3→45→→6 と
次の秒に一瞬で変わり、帳尻をあわせるように次の秒までがやや遅くなる現象が起きました。
OSを立ち上げて、同様に電波時計と時刻を合わせて見たところ、やはり進みが早く
1分、2分と少しづつ早くズレていきます。このズレは自動同期・マニュアル問わず発生します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
失礼な表現、記載、誤記等ありましたら済みません。
>1分、2分と少しづつ早くズレていきます。このズレは自動同期・マニュアル問わず発生します。
一時間とかで何十秒も遅れたり進んだりすれば異常ですがそうでもなければ気にする必要はありません。
基盤は水晶発振子が使われていて一日で数秒のズレが普通です。
ただし、時計のアプリはそれを描画する時間や時計専任のソフトを動かしている訳ではないので一秒が短かったり、長かったりと言うことはあり得ます。
>BIOSで手持ちの電波時計の時刻にセットし観察したところさほどズレは生じませんでした。
>動きがたまにおかしく 1→2→3 と一定間隔で進みながら突然 3→45→→6 と
>次の秒に一瞬で変わり、帳尻をあわせるように次の秒までがやや遅くなる現象が起きました。
3秒→45秒→→6秒ではなく
3秒→4秒,5秒→→6秒
で4、5秒間が短く、5秒6秒間が長く、秒間がおかしく感じるだけですよね!
PCとしては普通でしょう。
BIOSでズレが生じないのは他に仕事をしていないため、
Windows上では色んな仕事をしています。
マルチタスクなのでその回ってくる時間がたまたま一秒以内に回ってくれば秒針は動かない、次にその時計タスクが回ってくれば当然一秒、秒針は進むけど一秒と0.5秒とか時間がたっています。
次に時計タスクが回ってくれば、それから一秒立っていないのに秒針は一秒、動きます。
PCは【時計だけ】のプログラムが動いている訳ではありません。
色んなプログラム、タスクを順繰り動かしています。
タスクA、B、C…Zと言うような感じです。
物によっては割り込みで初めて動くタスクもあれば常に動いているタスクもあります。
また、割り込みがあったかどうかの確認は必須です。
それと無条件に優先されるタスクもあります。
例えばタスクA…Zのうちの一つがその時計になります。
たまたま少し時間のかかるプログラム、タスクに当たってしまった場合一秒が長く見えることはあります。
0.99秒くらいに処理に時間のかかるプログラム、タスクに当たってしまえば一秒と+αの時間で時計のタスクが秒針を動かします。
ちなみに、性能がよいPCの方が当然そのようなことは少なくなり、そうでもなければその傾向は強くなります。
また、HDDなどのメンテが悪く、HDDを読み込むような作業が入ってその結果を受けて動くプログラムなどがあればその傾向が強くなります。
その時のHDDのメンテ状態も影響すると思われます。
また、コア数、スレッド数が多くその作業に選任できるコア、スレッド(CPU、論理CPU)があればよりスムーズになります。
ただし、データバスやアドレスバスと言う通信回路がCPUなどがRAMと言うメモリやその他の周辺機器をアクセスしていればそのバスはその時間だけ使えません。
そのような通信回路が空いて作業が終わって、初めてその時計を処理するプログラムのデータを画面データを更新させることができます。
私のXP(コア数1)は秒単位で見れば時々長く、時々短く秒針を刻みます。
しかし、1時間とか長い目で見ればズレはありません。
クロックと言う意味で問題があるわけではなく、グラフィックとなって時計となった場合にそのような現象が見られるだけであって中身のクロックが即、時計のアプリに反映されている訳ではありません。プログラムとして処理して動く時間が必要です。
Windows8はコア数2でスレッドが4ですが殆どスムーズな秒針です。
コア数、スレッド数が多ければマザーボードの異常は考えられますがコア数が1とか2であれば気にする必要はないと思います。
他に異常を感じないのならば問題はないと思っていいともいます。
特に、重たいタスク、プログラム、アプリを使っていれば可能性は大きくなります。
以上参考まで
この回答への補足
解決しました。結果的にアプリケーションの問題だったようです
BIOS時間は正常でしたが念のためにアップデート
windowsの時間では時間が進むためアプリケーションをチェックしていったところ
どうやらchromeを機動中にやや進み始めたためバージョンを変更したり
アドオンを消してチェックした結果、ウィジェットのひとつが根本の原因だと分かりました
chrome自体は以前からずっと常駐して使っていたので後回しにしていたのですが
ウィジェットの更新と共に症状が起きてることに気づかず盲点でした
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Android(アンドロイド) Androidスマホの時刻の自動同期の頻度を短くしたい 4 2022/12/02 17:29
- 物理学 二つの光時計 2 2022/06/02 16:32
- 物理学 走行中の電車内の光の見え方について 3 2022/05/19 06:34
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 初期不良の対応について 5 2023/07/21 19:46
- 運転免許・教習所 青信号の発信が遅いと文句を言われてトラブルに…客観的にどう思いますか? 13 2023/04/26 10:11
- その他(悩み相談・人生相談) 私と同じような方いますか 私は多分、俗に言うせっかちなんだと思います バイト前など外出する15分前に 4 2023/01/29 10:36
- 仕事術・業務効率化 スローライフって、どう思いますか? 1 2022/11/07 03:31
- Windows 10 パソコンを再起動、起動するたびに時間が戻る。 7 2022/10/20 06:01
- 物理学 相手の時間について。 21 2023/02/10 21:54
- 運転免許・教習所 真剣に信号待ちをして青になった瞬間素早く発進しても遅い遅いと文句を言う同乗者とどう折り合いを付ければ 11 2022/11/30 10:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【条件付き書式】シートの中で...
-
gmailをタスクバーに
-
常駐しているタスクをまとめて...
-
IISを時間を指定して停止す...
-
タスクスケジューラでEXEが動か...
-
WINDOSでWINDOWが切り替わらない
-
先日、Windows11のアップデート...
-
Schtasksコマンドについて
-
PCシステム時間の刻みが早い
-
Windows7のタスクスケジューラー
-
タスクの切替って?
-
タスク処理(windows NT)
-
Win2000 NTバックアップについて
-
SystemというプロセスがCPUを占...
-
タスク処理で黒のコマンドプロ...
-
タスク優先度について
-
Windows2003 タスク登録個数の上限
-
2038年問題について
-
「H/W」,[S/W」,「N...
-
解約したあとのスマホなのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日、Windows11のアップデート...
-
タスクスケジュールの継続時間
-
複数のVBスクリプトファイルを1...
-
SystemというプロセスがCPUを占...
-
タスクマネージャーからシステ...
-
Schtasksコマンドについて
-
タスクスケジューラでEXEが動か...
-
スケジュールしたタスクが、ロ...
-
ログオン時のタスクを起動する...
-
グーグルカレンダーのタスクと...
-
Windwos10のタスクスケジューラ...
-
タスクマネージャー自身のCPU使...
-
タスクスケジューラー
-
Windows2003 タスク登録個数の上限
-
スピーカーから勝手に音が・・・
-
JP1のジョブ連携について
-
WINDOWSタスクマネージャーの表...
-
決まった時間に再開します。
-
曜日を指定してログオン時にタ...
-
Win98でタスクマネージャーの出...
おすすめ情報