dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガソスタと使っていたら友達にバカにされました
それ以来 ガススタという 風になったのですが ガソスタと使っている人が周りにもまだ結構います
本当はどっちなのでしょうか

A 回答 (13件中1~10件)

やっぱりガスだね。

とCM風に。

昭和時代ののオヤジ達は、「ちょいとガス入れてくる」なんて言いながら出かけて行った。
その名残で、ガススタと言う表現が残っているのかもしれない。

昭和のオヤジ達が、なぜガソリンをガスと言ったのかはわかりません。
    • good
    • 0

再度お邪魔。



ガソリンがなくなる事を「ガス欠」と言いますね。
英語でガソリンの事を「gasoline」。これは「gas」「ol」「ine」を組み合わせたアメリカの造語。

日本でもそれを取り入れて「ガス」と言うことがありました。

わたしは「ガソスタ」の方を聞いたことがありませんです。
    • good
    • 0

「ガソスタ」で通用しますよ



※私は「スタンド」です
    • good
    • 0

自分も他の人同様「スタンド」ですね。


だから、ガソリンスタンドを目印に場所の説明などする時○○(町名)のスタンド近くなどと言う。
    • good
    • 0

ガソスタのほうがよく聞きます。

ガススタは聞いたことがありません。
本当はと聞かれるとどちらも正解なんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

首都圏と愛知県とカリフォルニアにしか住んだことがありませんが「スタンド」しか知りませんでした。

また、確かに「GS」という表示は見かけますが、実際にそんなグループサウンズみたいな言い方をする人がいるとは夢にも思っていませんでした。
    • good
    • 0

東京ですが、聞いた事ありません。


でもなんか、かっこいい気がします。
今度使ってみたいです。
    • good
    • 0

こんばんは。



こちら大阪ですが「スタンド」で通じますしそう言っている人が多いです。

ジョジョファンには違う意味になります。
    • good
    • 0

gaitu さん こんばんわ!



SMIは47歳 大阪在住ですが・・・

「ガソスタ」「ガススタ」両方 使ってませんし

聞いた事もないです。。。

「若者言葉」なんでしょうかね~。。。汗
    • good
    • 0

少なくとも私のいる地方では、略して言う人はおらず「ガソリンスタンド」としか言いません。


ギャスステーションの略でガススタというのは納得できます。しかしそういう人もこの辺にはいません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!