重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4月に結婚式を挙げます。
ドレスやチャペルに興味がないので和装で神社の神前式です。

白無垢で挙式、披露宴前半も白無垢、お色直しで色打ち掛けと思っていましたが、先日彼のお母さんから、振り袖は持ってるの?と聞かれ、私は三姉妹なのでみんなで着れるようにと祖父母が振り袖を仕立ててくれたので持ってますと答えました。
すると「もう着ることないんだから持ってるなら是非着たら!おばあちゃん達も喜ぶと思うよ。もし持ってなければ私(彼のお母さん)のを着てもらおうと思ってたの」と言われました。
私自身、自分の振り袖をとても気に入っているので着れるなら着たいのですが、そうなると挙式が白無垢、色打ち掛けで入場、お色直しで振り袖かなと思うのですが、席を外すのは1度でもそんなに着物ばかり着替えて…と思われないかと思ってます。
結婚式は自分たちがやりたいようにすればいいと思い切りが実際ゲストからするとどうでしょうか?

それと演出についてなのですが、鏡開きとケーキ入刀で迷っています。
ケーキは食べたいけど(実際花嫁は食べれませんが)ケーキ入刀がしたい訳でもないので、和装だし鏡開きでいいと思うのですが、女の子のゲストからするとケーキが出ないのは…って思うかなぁと。
なので鏡開きにする場合はコースのデザートとは別でケーキを出そうかと思っています。
でも日本酒飲めない人にとってはどうでもいいんだろうなとも思います。
両方する予算も時間もないので、どちらかの場合、総合的に見た場合どちらがいいと思いますか?

A 回答 (3件)

式の内容にもよりますね。


新婦の思い出の振り袖という話を司会からしていただけば、着物ばかり着替えてとはならないと思います。

ただ、白無垢⇒色打ち掛けは上のかけ物を変えるだけですが、
白無垢⇒振袖は、全部、着付け直しになるので、時間と費用がかかると思います。

また、成人式用の振袖ですよね?
結婚式でよく着られる引き振り袖は裾に拭き(綿)をいれて、引きずれるようにきます。
通常の振り袖をそのように着つける場合、加工が必要ですし、拭きがない場合は引きずる形での着用はできません。
ゲストに未婚の女性がいて、振袖を着てくることがあるかと思います(姉妹のうちどなたかが未婚なら振袖の可能性もありますよね?)。その場合、新婦と着物ががぶってしまった。申し訳ないという気持ちをゲストに抱かせることになる可能性があります。
従って、振袖に御色直しをされることは問題ないと思いますが、その場合には、
義母さまや主様のお持ちの振り袖でなく、引き振り袖になさる方がいいかと思います。

コース料理にもきちんとデザートがついてますので、追加でデザートはいりません。
ウェディングケーキってあまりおいしいものでもないですし。
鏡開きでもウェディングケーキでも御好きな方をされるといいと思いますよ。
    • good
    • 0

白無垢で挙式、披露宴は色打ち掛け、お色直しで大振袖。


これは昭和の結婚式では当たり前のコースでしたね。
ドレスも着たいという乙女心を叶えるためにお色直しにドレスが登場し始めたのです。
転じて白無垢よりもウェディングドレスが着たい人がチャペルで式を挙げて披露宴で打ち掛けを着る逆スタイルに。
まあ一生に一度のことだからやりたいことは全部やりましょうというわけですね。
どれが正解不正解なんてありません。
しかし昔の(昭和の)感覚だと白無垢から色打ち掛けになっただけではお色直しという感じはしないと思います。
彼のお母様もそういう感覚でおっしゃったのではと思います。

ドレスに興味がないと言うならぜひ振袖を着たら良いと思います。
で、和で通すならケーキよりも鏡開きでしょう。

良いお式になるといいですね。お幸せに。
    • good
    • 0

白無垢は神前だけです。


それが終わって、披露宴では色打掛になります。
これは仕方のないしきたりなんで変えられません。
よって、お色直しは一回のみで、大振袖で構わないでしょう。
その際に角隠しをとりますから、それでことが済みます。
洋装にすると、メイクも髪型も変えるので、結構時間がかかります。
色打掛から振袖になることの、どこが変なのか・・・わからないです。ぜひにもやってください。

また、ケーキ入刀しても、そのケーキを配って、デザートにするわけではないので・・・・。
いや・・・そうしてもいいだろうけれど、儀式的なものなので、いらないでしょう。
カロリーを気にしている昨今の女子ならケーキがなくても問題ないでしょう。
それよりも、ムースとかのデザートの方が多いのでは?

お酒のことも、鏡開きにしようが、ケーキ入刀だろうが、変わりないです。

地域によってお餅を千本杵でついて・・・・食するというところはあります。それは来賓者に配られます。

和装なら和にこだわって、どこまでも全部「和」でやるのがいいですよ。
ごちゃまぜにしないことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!