重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

子供の頃に勉強だけで友達と遊ばなかった人が少なからずいます。
学校では友達と遊ばなくても学業成績がいいと問題が見えませんね。
しかし、社会人になると相当な問題が出てきます。
勉強せずに遊んでいればいいという極論をいうつもりはありませんが、学業も友達との遊びの両方がバランスのいい人間を作ると思うのですが、いかがでしょうか。

A 回答 (9件)

自分が子供の頃だと勉強しなさい。


と言われても、おもしろくないし大変だし
大人になってからろくな仕事に就けないよ・・・
など言われてもその真相はともかく危機感もありませんでした。
結果から言うと学生時代の勉強というのは受験の為だけであり
歴史などは日教組などの影響でどこまで真実か?も疑問です。
古文や漢文なども日常生活で必要ありませんし、数学も正直四則演算と簡単な方程式、確率が
理解できれば困らないでしょう。言い過ぎかもしれませんが義務教育、つまり高校以上の勉強は生活には役に立ちません。


いい仕事に就けるか?と言われれば大昔だと逆に、うちの息子が高校卒業するんだ。
とかで今の上場企業もコネ、身内紹介で入れたぐらいです。
その後は学歴が必要になりましたが、近年では並の大学では高卒よりはマシという程度で
就職率も悪いです。まともな正社員も少ないです。

女性で限れば高学歴になってしまうと逆に婚期を逃し、子育てなどのチャンスを失いかねません。
頭の良い名門校、などでは女性でもそれなりの職種につくので将来の既婚率はとても低い統計もあります。

まあこの辺は時代が変わっていくのでなにが必要なのか?
下手に働くより生活保護のほうが楽、メリットたくさん。
自分の子供の頃を考えれば、将来子供を作ることが大事なのか?むしろこれからの時代生まれて来る人はかわいそうではないか?
とかいう人もいますしね。


人とのコミュニケーションは大切です。
いい人悪い人もいますし、子供の頃に小さないじめや詐欺でも経験しておけば大人になってから
大きな被害を防ぐこともできますし、人間関係もうまく行くでしょう。
10年前ですら子供が、友人宅に遊びに行ったら各自DSでゲームして会話は特にしない。
とか聞いて遊びもずいぶん変わったんだなと思いました。
今だとスマホは当たり前、10年先はどうなっているかわかりません。

子供ができたら、学校の勉強はある程度しておけばいいから、世界経済や世の中のことを学びなさい。
先生の言うことは必ずしも正しくはないよ。日教組とか辺なのもあるし、いじめだって先生は解決してくれないよ。
中学に入れば不良も凶悪化するけど退学にはできないんだ。母子家庭の子とはあまり仲良くしない方が良いよ。
とか教えますね。

大学に入ったら、ある程度の恋愛は経験しておいた方が良いよ。結婚するかしにないかとかはもちろん自分で決めなさい。
30、40になってからだと難しいよ。

お金を稼ぐことはそんなに難しいことじゃないんだ。(自らの経験則)
女なら・・・金持ちと結婚してしまえばいいし。
男なら、東大目指すよりもっと効率の良い方法はたくさんある。
世の中を変える画期的なシステム(iPhone、各種新サービス、新薬開発など)を作りたいならそれはそれでガンバレ。
俺はダメだったけど、勉強をがんばるよりは体育会系の方が後々役に立つ・・・(w

とか言いますね。

この回答への補足

回答いただいた皆さん、ありがとうございました。

補足日時:2015/01/25 16:01
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
書かれている多くに納得です。
昔の旧制中学、旧制高校は学問だけでなく、人格教育が大きな柱でしたね。
理系の学生でも哲学書を読んでいたようです。
しかし、戦後の高度経済成長の中では就職や出世に有利だという風潮で大学を目指す子供が増えました。
つまり、お金を目的に高学歴を目指すようになりましたね。
「お金さえあれば何でもできる、幸せになる」という風潮です。
現代の競争の激しい大企業では、人間性や人格などと云うと馬鹿にされます。
「そんな甘ったるいことを考えているようでは競争に勝てない」という管理者が多いです。
そういう社会では若者は可哀想ですね。
謙虚さや清貧という意味も理解できない人が多くなったと感じています。

お礼日時:2015/01/23 10:38

学科の記憶力だけを競わせる、日本の教育体制の問題点だと思います。



実技科目の重要性が、まるでわかっていない。


遊びも、勉強もすべて人生の肥やしです。


楽しく毎日を過ごしたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「学科の記憶力だけを競わせる、日本の教育体制の問題点だと思います」
→そうですね。
「実技科目の重要性が、まるでわかっていない」
→まったくです。
「遊びも、勉強もすべて人生の肥やしです」
→その通りと思います。
日本は明治指針以来、官僚が国全体を取り仕切ってきた経緯があって、まずは学問、学業成績偏重の中にありましたね。
しかし、ここまで成熟した社会になると、ご指摘のようにがり勉で詰め込んだ知識はほとんど効果がありませんね。
「学業成績がいいことを頭がいい」という表現も見直していきたいものです。

お礼日時:2015/01/22 13:00

どんな職業でも、コミュニケーション能力は絶対に必要です。


唯一、人間国宝級の陶芸家等を除いて・・・(笑)

勉強できなくても、人付き合いが上手なら大抵何とかなりますが、勉強だけできて人付き合いができないヤツは組織の一員にはなれません。
どっちが苦労しているかといえば、確実に後者でしょう。
自殺してしまう原因の多くは、人間関係からではないでしょうか?
精神的な病気になるのも、高学歴の人が多いって聞きました。

友達を選り好みしたり、友達より勉強を最優先させてしまう親は、子供の不幸を願っているとしか思えませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「どんな職業でも、コミュニケーション能力は絶対に必要です」
→私もそう思います。
親の子供への影響はとても大きいですね。
私は技術系企業にいましたが、理系出身の多くが上記のことが分からないのですね。
ですから、彼らは営業職を軽蔑する傾向があります。
営業は口先だけで仕事していると。
私は彼らに云いました。
そう思うなら、まず自分でやってみなさいと。
やれるはずがないのですね。
理由は分かりました。
理系の教員たちが学生にそういう教育をしているのです。
理学部や高専などです。
教育というものは本当に大切だと思いますね。

お礼日時:2015/01/21 18:02

No2です。



2行目の意味は「友達と遊んでないで勉強しないさい」と言われてしまう場合は、親の目には勉強よりも友達と遊んでいる比率の方が高いと認識されている、という事です。

社会に出てもそうですが、第三者から見た場合を想定してのパフォーマンスというのも大事ですよね。
はたから見たらダラダラ仕事しているように見えて、実態はかなり真面目に仕事をしていても、周囲の評価は「ダラダラ仕事している」となります。
勉強も然りで、両親が「しっかり勉強しているな」と認識できるようなポーズも大事だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改めての回答ありがとうございます。
そういう意味でしたか、よく分かりました。
書かれていること、その通りですね。

お礼日時:2015/01/21 16:06

日本は競争社会、受験社会だから、勉強さえしていれば良いと言う風潮も一部ではあるのかも知れません。


親は子供のためと思っているのでしょう。
うちの親もそういう部類でしたから、中学生だった弟は、スケボーばかりしている遊び仲間とは関係を断ち、勉強に専念して、一年間で偏差値50代から70代に上げて、超難関な、某有名大学の付属高に合格しました。一方スケボー仲間達は、勉強もせず遊んでばかりいたから、偏差値40代の高校に進み、明暗は分かれました。とは言え、弟は根っから外交的な性格ですから、受験がひと段落したら、高校でも大学でもたくさんの友達を作りました。だから、メリハリをつけて、勉強に専念する時はして、遊ぶ時は遊ぶようにすれば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いい話ですね。
弟さん、素晴らしい青年です。
昔からいう文武両道です。
多分勉学だけでなく、他人への優しさももっているのでしょう。
そういう人が本当に優秀という言葉に値しますね。

お礼日時:2015/01/21 12:45

どうゆう人生を歩むのかによると思います。

コミュニケーション能力が武器になる職種も多いですからね。そうゆう事抜きにしても、友達は大切にしておいた方がいいでしょうね。

「友達と遊ぶより勉強しろ」なんて言い方されたら、勉強もやる気しなくなっちゃいますよね。でも親御さんの気持ちも考えて、上手に両立しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
「どうゆう人生を歩むのかによると思います」
→その通りですね。
学業が不十分なために食べていけなくなったらという親の心配は当然ですね。
ただ、学業だけできても結局は使い物にならない人も少なくありませんね。
そういう人は親の云うことを信じて真面目に頑張ったのでしょうが、可哀想です。

お礼日時:2015/01/21 12:20

仰るとおり



私の心の恋人(14歳)は「かしこ」です

県内でもトップレベルの中高一貫学校に通っています

でも、漫画も読むし、Wiiもやるし、メリハリをつけていますね

絵画コンクールやロボットコンテストなどでも優秀な成績ですが、「県外の私立理系大学に行かれたらどうしよう?」とご両親は悩んでいます

「住宅ローンでいっぱいいっぱいじゃぁ~!!」と
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
勉学と共に遊びもですね。
確かに、大学は学費だけでなく生活費がかかりますね。
何とか、地元の大学に行くとか、いろんな育英資金を活用するとかしたいですね。

お礼日時:2015/01/21 12:11

仰るとおり、バランスが大事だと思いますよ。


でも、言われる場合は親の目に 友だちと遊ぶ>勉強 に映っているからじゃないんでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
何事もバランスですね。
スミマセン、2行目の意味が分からないのですが。

お礼日時:2015/01/21 12:06

そうだと思います。


私自身は親から「勉強しなさい」とは言われませんでした。
しかし、友達と遊んだものの、多くの友達はいませんでした。
今でも仕事上の付き合いはともかく、プライベートで友達と遊ぶことはないです。
「このままだと定年退職後孤独になる」ということもあって、定年の無い仕事に変えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
友達は多くいればいいというものえはありませんね。
一人でも二人でもいいと思います。
一生懸命に働いてきたのですね。
「定年の無い仕事に変えました」とは素晴らしい洞察そして行動力ですね。
是非、仕事と共に人生を楽しんでいただきたいです。

お礼日時:2015/01/21 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!