dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プライベートで仲良くして居なくても
友達だとかフォロワーだとかの申請を
皆さんは気軽に出来ますか?

私はコンビニ、カフェ、スーパー
パチ屋、飲食店の店員さん達と
なぜかすぐ仲良くなります。
名前も覚えてしまっているので
たまーに検索とかしてみると
出てきたりします。

後は学生時代の恩師とか
今は交流のない同級生とか。

そういう時
チラッと見るだけで終わるんですが
コンタクトを取りたいなーと思いつつ
迷惑なら悪いしと諦めてます。

フェイスブックやインスタグラム
ツイッターなどをやってる皆様は
そういった経験に遭遇したことはありますか?

またその場合どうしましたか?

良ければ聞かせて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

人によってはひっそりとSNSをしている方もいるので、直接会った時に「そういえばSNSやってるの?」と聞いて相手の了承を得てから申請します。



そうでない場合は、よっぽど仲がよかった方のみ、こちらから申請します。
    • good
    • 0

SNSはそれぞれに性質が違うので、フェイスブックについてだけ書きます。



フェイスブックはもともと、疎遠になった幼馴染や同窓生と再会できるのが魅力で普及した面がありますので、ずっと会っていないけれども、かつてそれなりに仲がよかったとか、かつて職場や学校で毎日のように言葉を交わしていたという間柄なら、「申請」というよりは、まずはメッセージを送りますね。

で、メッセージを送って、本人だと確認できると、たいてい相手から友達申請が来ます。でも、それほど仲がよかったわけではない相手にこちらから「懐かしいね。フェイスブック友達は積極的には増やしていないほう?」などと書き送ると、「増やしていない」と返事が来て、元気なのを確認し合うだけで終えたケースもあります。

一方で、たとえ旧知の仲でも、メッセージもなしに友達申請をするのは、少なくともフェイスブックではマナー違反と見られる傾向があります。私はメッセージ無しの友達申請が来たら無視していますし、知り合いでそんなことをする人はいません。

また、私のフェイスブック上での投稿が気に入ったからとか、特定なグループのイベントで見かけたからという理由で、友達申請をくださる人がときどきいて、それはありがたいと思っています。こういう申請を承諾する人も少なくないと思います。

しかし、店先で仲良くなっただけで申請されると、んん、ちょっと気味悪いかなあ。だったら、会った時に口頭で「フェイスブックとかやってますか? 申請していいですか?」と言ってほしいし、現に、私のフェイスブック友達はそうしていますね。ただ、本人が情報を公開している以上は誰でも見ていいということですから、閲覧するのは自由でしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!