dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

機械設計の2D図面を速く仕上げる目的で3DーCADを使っている人ありますか?
わざわざ3Dを2Dにする必要はないと思いませんか?
3Dは3Dのまま下流に流せば最も効率的。データで扱えばいいんです。それが一番速いでしょう。
なにしろ2D図面が無いのだから。
昔からのものづくりの常識を変えないと外国に負けます。
設計は3Dでする。自動で部品もデータ出図する。あと3年で変われませんか?
設計者のご意見を聞きたいです。

A 回答 (2件)

それは、どの鉄工所でも3D-CADが吐き出すデータを食わせられる加工機を持ってるようでないと、成立しない話じゃないですか?フライス職人に三次元データ渡しても、俺が読める図面寄越せって言われるだけ。



SolidWorks辺りなら、立体モデルとして作成したものから三面図を起こす機能は存在するし、最初からガシガシと平面で作図するよりも楽で速かったりしません?干渉チェックもすぐできるし。

個人的には、職人さんにダメ出しされないような設計者を育てれば、それを形にする手段が加工機でも職人でも変わらず通用するよねとは思います。まあ、私自身は電気屋が本業であってメカ仕事は横でやってるだけなんで、話半分に聞いてもらえば。
    • good
    • 0

3Dのオブジェクトをいったん作ってしまえば使い回しが効くし、部品同士の嵌め合いやら何やら空間を考えるため使います。



なんだかんだ言っても会議のとき紙の図面がないとどうにもなりません。
手書きでアレコレ書き足せるメリットはとても大きいです。
生産現場では端末を持ち込めないなんてこともよくあります。そこではやっぱり2Dの図面が必要になってきます。

外国に負けるといいますが、具体的に言うとどこの国で、その国ではどのようにやっているでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!