
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
個別にメールをとにかくたくさん送ってみるといいですよ
私は地方で、幼稚園はそのような海外在住の子が
一時帰国の時だけ毎年通ってたりという子が何人かいましたが
都内は、特に23区内は「幼稚園難民」という言葉があるぐらいの地域もあったり
お受験や入園競争も大変だったりするので
なかなか空きがないことも。
途中で引っ越して卒園までいるなら編入枠もあるかも知れませんが…
結局は個々の幼稚園で対応が違いますし
ここで○○園がとか○○地区が、といっても今年は違ったとか
今は枠が一杯です、とかあり得ますから
この夏から、だともうあまり時間もないですし個別に問い合わせをしていった方がいいですよ
あとは区によっては自治体のホームページに公立幼稚園の空き人数とかを掲載しているところもあります
公立は中途入園や、住民票がないままの入園は難しいでしょうけど
地域の混雑具合の目安にはなりますので、ご覧になってはいかがでしょうか。
転入して住民票も置くなら、公立も可能かもしれませんけどね。
その辺も問い合わせてみては。
夏から半年、となるとどのみち夏休み、冬休みがあるから
通える期間は短い上に行事が多い季節ですから
もしかしたら無認可の託児所の、月極保育とかの方がお子さんにも楽かも知れませんけどね。
No.1
- 回答日時:
元幼稚園教諭で、幼稚園児の母です。
転勤族で、私も子どもたちも、全国各地複数園の経験がありますが、
私が働いてきた園、子どもたちが通っていた(いる)園全てが、
海外在住者の一時帰国中に、「体験入園」という形で受け入れをしていました。
体験入園時の条件は、園によって異なりましたが、
保育料や給食費、教材費などは、通う期間中は満額いただく園が多く、
制服や体操着、教材の購入などが必要な園では、
園にある物を貸出しするなどして、体験の方は購入しなくても良いという園が多かったです。
ただ、質問者さまの場合は半年と期間も長いので、
体験入園というよりは、途中入園で半年後に退園という扱いになる可能性も大きく、
制服なども購入する必要が出てくるかもしれません。
そのあたりも踏まえて、希望される地域の幼稚園に、片っ端から電話やメールなどで相談されるのが確実かと思います。
ちなみに、私自身も、旦那の転勤で海外に住んでいた事があり、
日本への一時帰国中に、体験入園させた事があります。
私の実家がある地域、旦那の実家がある地域では、
希望があるなら検討するが、前例がないので対処は難しい、という園ばかりで実現せず、
海外赴任になる前に住んでいた土地で、受け入れ可能な園があったため、
ウィークリーマンションを借りて、2週間ほど体験入園させる事ができました。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/05/20 21:50
アドバイスありがとうございます。
早速1件目に問い合わせた幼稚園から途中入園拒否のメールを見て落ち込んでいましたが、
希望を捨てずあちこち当たってみるのがベストなのですね。
ちなみに東京は家族用のウィークリーマンションも高額を出さない限りは
あまり選択肢がないのですね。
こちらも根気よく探してみることにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クレヨンしんちゃん ウザいから...
-
3人目出産。上の子の幼稚園の送...
-
床の上で絵を描く子ども達
-
4月1日
-
幼稚園の弁当を床に落としてし...
-
「小さい子」って何歳までです...
-
幼稚園の預かり保育時間にテレ...
-
年長でお引越し…
-
年中(5歳児)の転園について...
-
3歳の息子がお友達と遊べません
-
《至急》一斉保育か、自由保育...
-
人数が少なすぎる幼稚園
-
入園願書の書き方。
-
幼稚園と幼稚舎と保育園の違いは?
-
第2子は幼稚園入園前がよいです...
-
いつ頃から「母」になる自覚沸...
-
LINEのやりとりが続いていて、...
-
人名に「阿」の字はOK?
-
子どもの名前を考えています。...
-
これは男の子のシンボルに見え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年中(5歳児)の転園について...
-
クレヨンしんちゃん ウザいから...
-
幼稚園の入園料の収め方について
-
3歳の息子がお友達と遊べません
-
幼稚園 忌引き
-
幼稚園の夏休み預かり保育を利...
-
学年を一つ下げる事
-
もうすぐ三歳ですが、決まった...
-
第2子は幼稚園入園前がよいです...
-
子供の送り迎え 疲れます。 自...
-
幼稚園年長児、3学期で転園す...
-
年長でお引越し…
-
二人目を産むのは上の子が幼稚...
-
3人目出産。上の子の幼稚園の送...
-
幼稚園の延長保育にもたせる手...
-
幼稚園と幼稚舎と保育園の違いは?
-
《至急》一斉保育か、自由保育...
-
幼稚園の弁当を床に落としてし...
-
年長の息子の記憶力
-
保育園に通わせたらやはり、平...
おすすめ情報