
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No4です。
垂らしとは竿先から錘までの長さを言います。
>>垂らしは1.5mはあります。それ以上かもしれません。
それで右に行くのでしたら短くしてください。
No4にも書きましたが錘を浮かして投げるのと地面に着けて投げるのとでは竿の振り幅が違います。ということは飛距離の伸ばすのに重要な「錘を竿に乗せる」という動作が振り幅が大きいほうがしやすくなります。「乗せ」は垂らしの長さも影響しますが。
投げる時は地面にあるゴミを片付けてならしてから投げるといいでしょう。
練習は砂浜で、仕掛けは外して錘のみでやったほうが安心できますね。釣れませんが(笑)
あとは道糸を1号から0.8号に細くすると風の抵抗が減り飛距離が伸びますよ。細くするので切れる怖さがありますが慣れたらそれも有りです。どんな投げ竿を使っているのか不明ですが投げ竿でPE1号、20号の錘ならちょっと練習すればオーバースローでも100mは飛びますよ。
重ねてありがとうございます。
オモリを地面に着けるというのは、竿の投げる角度(振り幅)だけの問題ですか?それとも着けることにも意味があるのでしょうか?
例えば防波堤で足場が一段高くなったような狭い場所からでは、竿先を下げてもオモリは地面には着きませんし、逆に背後に壁や塀、雑木が茂っているような海釣り施設や河川では竿先を大きく下げることができません。その場合はどうなのでしょうか。
No.7
- 回答日時:
No6です。
>>状況ごとに人並みに飛距離が出ないのが悩みです
ですからまず砂浜など広い場所で練習することが需要なのです。基本のキャストができていないのに悪条件の場所では飛ばせるはずがありません。
あとは竿をもっと高価なものに買い換える、という手もあります。もしかして他の人はもっといい竿を使っているんじゃないですか?
ちなみに竿とリール、天秤(オモリ)は何を使っていますか?
No.6
- 回答日時:
No5です。
>>例えば防波堤で足場が一段高くなったような狭い場所からでは、竿先を下げてもオモリは地面には着きませんし、逆に背後に壁や塀、雑木が茂っているような海釣り施設や河川では竿先を大きく下げることができません。その場合はどうなのでしょうか。
そんな悪条件で飛距離を求めてはいけません。 ましてや海釣り施設や河川では飛距離を出す必要はないはずですが?
背後に壁がある所(壁からキャスト位置までの距離にもよりますが)ではいくらなんでもスリークォータースローは無理ですし、竿先を地面につけてキャストは無理です。そこは臨機応変に、常識で考えてください。
普通、「投げ釣りで飛距離を求める」といったら砂浜または広い防波堤などからのキャストの場合です。条件の悪いところでは無理せずにキャスト、またはフルキャストできる場所まで移動するなりしてください。
ありがとうございます。
決して無理はしないつもりですが、状況ごとに人並みに飛距離が出ないのが悩みです。
フルキャストできる広い所では他の人が100m以上飛ばすところで50m、
広い一級河川で他の人が50-60m飛ばすところで30mくらいです。この河川は1.5mくらい後ろが階段状のコンクリートの土手になっていてゴミが散乱しているような場所です。それでも他の人は前述の通りです。50mは飛ばせないとカケアガリのポイントに届かず釣果が望めません。
何とか人並みに飛ばしたいと思っています。
No.4
- 回答日時:
カテゴリ修正されたようですね。
再度修正し回答します。
>>剣道の上段構えのように振りかぶって投げてます
投げ釣りでいう「オーバースロー」です。 振りかぶる際、竿先は地面に着けていますか?竿を地面と平行の状態から投げるより振り幅が広がるので飛距離が出やすいです。
投げる時は時計の10時~11時位をめがけて投げます。角度でいうと45~60度位でしょうか。
>>野球のオーバースローのように投げると
これは投げ釣りでいう「スリークォータースロー」です。
こればかりは練習しかありません。右側に飛ぶのは指を離すのが早い、または垂らしが長すぎるからです。気持ち離すタイミングを遅めにするか垂らしを短めにしてみましょう。垂らしはオーバースローより長めにとりますが1mは短すぎます。オーバースローならいいですが。1.5mくらいを基準に、錘が右に行けば短めに、左に行けば長めに調整すればいいと思います。ちなみに私は長めの方が真っ直ぐ飛ぶのでリールシートちょい上ぐらいの位置でとっています。これで6色半~7色(160m~170m程)投げられます。
投げる時はオーバースロー同様45~60度上方向をめがけて投げます。 これを習得するとオーバースローより間違いなく飛距離は伸びます。
あとは飛距離を出したいならもっと本格的な投げ竿を使うことも考えてみてはどうでしょう。同じ錘負荷なら振り出し竿より並継竿のほうが硬い(反動の強い)ので有利です。2~3万ぐらいなら本格的な竿が買えます。
更にこれを発展させたのが「回転投法」です。投げる方向に背を向けて立ち、体を回転させて投げます。竿を振る距離がスリークォータースローより長くなり飛距離が更にでます。
まだまだ投げるコツはありますがとても文章で伝えるのは限界がありますのでネットで検索すると上手な人の動画があります。いろいろな角度から撮影したのがありますのですごく勉強になります。
あと投げ釣りの本が出ていますので投げ方が載っています。参考にしてください。
垂らしは1.5mはあります。それ以上かもしれません。
でも、オモリは浮かしたままです。
因みに垂らしとはハリスを含めた長さですか?それともオモリまででしょうか。
No.3
- 回答日時:
「オーバースローのように投げると右にスライスする」
とのことですが、スライスするほどオモリが横回転するとは思えません。
おそらく、オーバースローではなく、クォータースロー(真上ではなく、少し斜めから投げる)になっているのではないかと思います。
クォータースロー自体は、投げ釣りでの投げ方としてはポピュラーなので問題ないのですが、
指を放すのが少し早いので、右方向に飛んでしま
うのでは?
対策ですが、
・タラシを1mくらいにする
→指を放すのが少し早くても、遠心力によって少し修正される。
投げ釣りの一般的なタラシの長さは、1mくらいです。
私の経験上、両手投げの場合、タラシが短い(1m弱)とまっすぐ投げるのは難しいです。
・両足を地面に付けたまま投げる
→良く、野球の投球のように左足を上げ、踏み込んで投げる人がいますが、
この方法は、よほど慣れてないとまっすぐ投げるのは難しいです。
両足を地面に付けたまま、腕の動き(右手を押し出すと同時に、左手を引く)のみに気をつけたほうがまっすぐ投げやすいので、結果的に飛距離が出やすいです。
また、両足が固定されているので、竿がブレにくいという長所もあります。
あとは、練習しかないでしょうね(^^;)
No.2
- 回答日時:
投げ竿やルアーロッドの場合。
no.1のお方の回答のように、(ロッドの長さによるスピード + 振り子(重りとライン)の長さによりスピードUP)により飛距離を稼ぎます。
他の釣りでルアーフィッシングの場合でも竿先からリールのすぐ上のガイドの位置くらいまでルアーを垂らして下げるとよく飛びます。これはロッドをさらに長いロッドにするような擬似的な効果があります。
なお、テイクバックから投げ始めまで、毎回かならず背後の仕掛けや人などを確認してから投げる習慣づけが必要です。人を引っ掛けたりは楽しくなくなるので私は常に後ろを見てからやります。
ここにビデオがあります。
↓SHIMANO
http://tv.shimano.co.jp/movie/original/tsurikibu …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 遠投籠釣りで教えてください・・・PE2.5号位でしたら力糸はいりませんか?? 3 2022/05/16 15:52
- 釣り 釣りですが、遠投3号竿で100m飛ばすにはどんなコツがありますか?試してみたら、やはり道糸を指にかけ 3 2022/09/11 15:18
- 釣り カゴ釣りの竿、おもりについての質問です。 (1)サーフでカゴ釣りやブッコミサビキをしたいので、ホリデ 2 2022/06/03 14:41
- 釣り 遠投カゴ釣りで100mくらいを投げている達人がいらしたんですが、どうやったらそれくらい投げれますかね 3 2023/05/06 16:15
- 政治 自爆も失敗したイプシロンって危ないですよね! オーストラリアに墜落するところでした! 2 2022/10/12 18:44
- 教えて!goo ベストアンサー、他の人に選ばれたら、携帯投げ飛ばして怒号飛ばしながらドア蹴り上げて、通行人に向かって 4 2023/02/07 14:42
- 宇宙科学・天文学・天気 1977年に打ち上げられたボイジャ―1号と2号では、今稼働している磁気計とプラズマ化学装置はどのよう 1 2022/12/26 15:18
- 政治 固体燃料ロケット「イプシロン」の失敗の原因は名前ですね? 2 2022/10/13 09:26
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 北海道から福岡みたいな長距離を新幹線や飛行機で移動しながら、ホテルに泊ったりではなく、自分の車で車中 9 2022/05/04 16:04
- 野球 野球のバッティングについて 4 2023/07/05 13:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鮎のどぶ釣りを始めようかと思...
-
男性器の事を「竿」とも言うん...
-
チンコのサイズについて。 長さ...
-
現在滋賀県大津市一軒家に住ん...
-
ニューハーフの方や女装者に聞...
-
レジャーシートの洗い方。
-
小継のタモの柄の栓が緩いので...
-
ヘラ竿で小継竿が無い(少ない...
-
チヌ竿と磯竿の違い
-
チョイ投げ竿でエギングは出来...
-
「○○と言えば…△△でしょ♪…あれ?...
-
釣竿に名前を入れたいのですが
-
釣り竿の袋の代わりになる物は...
-
2本継9.6ftのルアー竿を2本収...
-
置き竿について、 置き竿ってぶ...
-
普通の道糸4にオモリ15号を付け...
-
ダイワの投げ竿の、材料の違い...
-
釣竿について 釣竿を買おうと思...
-
学生で釣り人なんですけど、お...
-
はじめての鮎竿、どのタイプが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
釣竿のサイズについて質問です...
-
ニューハーフの方や女装者に聞...
-
男性器の事を「竿」とも言うん...
-
チンコのサイズについて。 長さ...
-
竿の継ぎ目のすっぽ抜けの修理方法
-
宇崎日新 Ns遠投 か シマノ 遠...
-
小継のタモの柄の栓が緩いので...
-
竿の尻栓
-
渓流竿 ダイワ春渓MYかシマ...
-
ルアーロッドでサビキのかご釣...
-
投げ釣りで5色以上飛ばない
-
竿の先径・元径とは何処の部分...
-
コロガシ釣りの竿について
-
普通の道糸4にオモリ15号を付け...
-
物干竿っていくらでおくれます...
-
父の火葬の際、釣り道具を入れ...
-
高2ですが 勃起時13.0センチ ...
-
投げ釣りとルアーフィッシング...
-
地面に置いた竿を踏んだ者と、...
-
ステンレス物干し竿を短くしたい
おすすめ情報