

中1 理科 水圧の問題について、
質問させていただきます。
問題文には、
透明な円筒の底に、
おもりをのせた薄くて軽い板をあて、
水が入らないようにして、水中に沈めた。
次に、板を支える手を離したのち、
この円筒をゆっくり引き上げ、
板が円筒から離れるときの水の深さをはかり、表にまとめた。
とあります。
しかし、なぜ円筒を引き上げていくと、
板が離れるのかがわかりません。
円筒を引き上げていくと、
板にはたらく下からの力が大きくなり、
(水槽の底からの距離が大きくなるため)
逆に板を押さえるように
なってしまうのではないか…
と思うのです。
円筒を引き上げることで、
板が離れる理由を
お教え頂けたらと思います。
ご回答 お待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
水圧はもちろん360度さまざまな方向から働きます。
その力の大きさは水面からの距離に影響されます。
だから深海ではものすごい水圧が働くのです。風船を深~く沈めていくと徐々に萎んでいくのはその為です。
なので深海探査船や潜水艦など海の底のほうまで潜る船は、その水圧に耐えられるように設計されるのです。
ちなみに深海魚を釣り上げると、逆に圧力が小さすぎて内臓が飛び出したり、破裂したりしてしまいます。
話が逸れましたが、
筒の底にあてた板にはもちろん真下から水圧がかかり、それに対抗しているのが大気圧です。
斜めに働く成分は縦横に分散して考えることができます。わかりやすくすると上下左右前後の6方向になると思ってください。前後左右はどこも水なので同じで打ち消しあいます。
上下だけの環境が異なります。
板が水面に近づき、下からの水圧よりも上からの大気圧が勝れば板は離れます。
ご回答 ありがとうございます‼︎
なるほど‼︎
水面からの距離というのは、
そういう意味だったのですね。
なんだか、勘違いをしておりました。
つまり、円筒を水中に沈めたときは
水面からの距離が大きいため、
水圧も大きい。
しかし、円筒を引き上げていくと
水面からの距離が小さくなり
水圧が小さくなるので、板が離れる
ということですね‼︎
おかげさまで、スッキリしました‼︎
潜水艦や深海魚のお話なども
ありがとうございました。
イメージが湧いて、
より わかりやすく
理解することができました。
それにしても、深海魚のお話…。
怖いです…。
この度は本当に
ありがとうございました‼︎
No.1
- 回答日時:
>円筒を引き上げていくと、
板にはたらく下からの力が大きくなり、
(水槽の底からの距離が大きくなるため)
ここが間違い。
水圧を決めるのは底から距離ではなく水面からの距離。
水面から板までの分の水の重さが水圧となります。
下に行くほど水圧は強くなります。
ご回答 ありがとうございました‼︎
そうでした。
水圧は、水面からの距離で
決まるのでしたね。
中1のころの記憶が蘇ってきました。
底からのほうが水が多いのに…
と変な勘違いをしておりました。
おかげさまで、
とてもスッキリしました‼︎
この度は本当に
ありがとうございました‼︎
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
負圧の意味がわかりません
-
物理の問題を解いてください。...
-
水深と水圧との関係
-
ドラム缶は 内部が真空になる...
-
真空度の見方がわかりません。
-
真空中における金属の融点、沸点
-
真空圧力容器の板厚は大気圧に...
-
ガスボンベの充填量の求め方
-
タービン
-
密閉容器内における気圧と水圧...
-
完全真空はなぜ -1000mmHg なの...
-
経過時間と圧力は?
-
圧力測定器のマノメータのマノ...
-
1気圧とは「1cm²にかかる空気の...
-
圧力の単位「アター」って何?
-
スチール缶のへこみ方
-
大気圧と重力の関係
-
真空ポンプとデシケーターの関...
-
空気Aを含んだ筒を水に浮かべた...
-
中学理科の質量保存則の実験に...
おすすめ情報
ご回答 ありがとうございます。
水圧を決めるのは、
底からの距離ではなく水面からの距離
とのことですが、
水圧は、物体に対してあらゆる向きに
はたらくものではないのでしょうか?
だから、下からもはたらくものだと…。
また、もしその場合
水圧は板に対して
どのようにはたらくのでしょうか?
度々 申し訳ありません。
こちらの理解力が乏しく、
お手数おかけしてしまいますが、
どうぞよろしくお願い致します。