dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

石がゴロゴロしているような山の下りで、いつも足の裏が痛くなります。
往復5時間、2000m前後の山です。
下りになってしばらくすると、足の裏の親指の丸く出っ張っているところを中心に着地する面が、石を踏むたびに痛くて歩くのがきついです。
30代女性、身長155cm体重58キロ、週末のみ運動しています。
登山靴は品名は不明ですが、モンベルで登山初心者にすすめられたミドルカットの靴を履いています。ストックは使っていません。
質問は、
・靴を替えた方がいいでしょうか(たとえば、縦走向けと書いてあるような。重装備じゃなかったんですが)
・運動不足でしょうか。登山を続けていればいずれ治るでしょうか

A 回答 (4件)

・運動不足でしょうか。

登山を続けていればいずれ治るでしょうか
>筋肉痛は運動不足でなりますのでそのうちに治りますが、足の裏が痛いのは足の骨や肉が靴や石により圧迫されているためで自然に治るとは思えません。

・靴を替えた方がいいでしょうか(たとえば、縦走向けと書いてあるような。重装備じゃなかったんですが)
>ソックスもぶ厚く足を守るほうがいいです。靴はサイズがきついとかなり辛いとおもいます。
足の保護の為には靴は1サイズオーバーで靴下をいちばんぶ厚いものにしたほうがいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
靴を買い換えることにしました。履いてる靴下も持っていったのですが、店員に見せたらこれはトラベル用くらいの薄さですと言われました。たぶん、靴下も薄いし靴底も余り硬くなかったので余計痛くなったのかなと感じました。結局モンベルは足が合わず他メーカーにしたのですが、色々教えて頂きました。丁寧な接客でした。
靴を選ぶ際この回答を参考に、ちょっと大きめ&分厚い靴下にしました。

お礼日時:2015/09/18 19:12

モンベルのミドルカットの靴、となると、タイオガブーツでしょうか。

モデルチェンジを繰り返してきてはいますが昔からあり特殊な靴ではないので、no1さんno2さんのいうとおり靴やインソールが合ってないことが最初に疑われます。あとは履き方。かかとをつけた上で、靴ひもはめいいっぱいしめているでしょうか?他にはサイズ。前に足を詰めてかかとに指1本はいるくらい余裕ありますでしょうか。つま先があたったりしてませんでしょうか?
これらの靴やインソールの問題ではない場合はあとは歩き方ですね。
「石がゴロゴロしているような」というのが、ガレ場みたいなイメージなのか、大きな岩が積み重なったようなところを行くのか気になります。後者であれば(例えば富山の浄土山から展望台までの下り、白馬乗鞍のちいさな雪渓から先の下り、蓼科山山頂からの下りみたいなところ。)もしかしたら歩き方かもしれませんね。岩のせいで歩幅が広がります。で、下りはつま先が先に地面につくように歩きますが、そのときかかとをきっちりつけないで、そのまま体重を足の前の方に乗せると、親指、もしくは、親指の付け根に体重がかかります。歩幅が広がっているのでそのまま下の足に体重をかけるとそこに負荷がすごくかかります。特に重荷を背負ったらてきめんですが、そこに豆ができることもあります。かかとからいくとスリップしてしまうのでつま先から降りるのはいいのですが、足がかかとまで完全についたところで、ゆっくりと足全体に体重が乗るように体重移動させればよいのでは。(検索すれば出てきますが、静荷重静移動、というやつです。)あまり体重移動が速いと、足の前の方だけで全体重を支えにいってしまうので、かかともついた状態でうえからなるべくフラットに体重かけてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
皆様の意見を参考に、結局靴を買い換えることにしましてモンベルへ行きました。私の持ってるのは既に売っておらず、たぶんラップランドブーツの旧型だと思われました。
歩き方も気をつけてみます。

お礼日時:2015/09/18 19:02

インソールを交換してみては?


シダスの 熱成型しないで 購入し 靴に入ってるインソールと重ねて
同じ形にカットして使うタイプを 入れてみて下さい。
(熱成型インソールは、高いので)
インソール交換で 痛みが直らなければ 靴の形状に足が合わない可能性が有ります。
専門店に相談し ご自身の足に合う形状の靴に買い換えです。
東京なら さかいやスポーツシューズ館や 秀山荘 ICI石井スポーツなどが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
インソールで調整ということもできるのですね。結局底の硬い靴を買ったのですが、それでも痛い時は試してみます。

お礼日時:2015/09/18 18:52

足が丈夫ならトレランシューズなどで登山しても平気ですが、


体を鍛えるより適した靴に買い換えた方が簡単です。

フルシャンクのつま先だけで立てる靴は必要ないけど、
それなりに硬い靴底のトレッキングシューズが楽ですよ。

石の突き上げにもバランスを取るにも靴底が硬い方が楽。
でも、舗装路などは苦痛になってきます。両方は取れない。

そうやって段々と重くて硬い靴が欲しくなっていくのです。
その違いが分かれば脱初心者って事ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
足は丈夫ではないので、結局硬い底の靴を買いました。

お礼日時:2015/09/18 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!