
スパイダーズXとか安物の低性能の小型カメラだと
電源の50/60Hzを正しくセットしないと蛍光灯下の撮影で
画面全体にフリッカーが映ってしまいます。
一方でRX100とかGH2とか高性能のビデオカメラだと
何も設定しなくてもあまり顕著にこういう現象は見られません。
これってなぜなのでしょうか?
http://www.dslrmovie.biz/article/19.html
このページによれば
ちなみに電源の周波数とフレームレートが倍数になっていると
フリッカは低減するため、
50Hzのエリアに行くとフリッカは増大するそうです。
しかし、周波数が50Hzのヨーロッパに行って撮影しましたが
特に普段と比べてもフリッカは増えませんでした。
自動的にフリッカを低減する機能がついていますか?
もしついているとしてどういうアルゴリズムになっているのでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
非インバー蛍光灯は、周波数の2倍で点滅。
また明るさが変化する時、色温度も変化します。ですから、カメラのシャッタースピードと周波数が同期しないと、明暗と色温度の違うコマになりチラつきが生じる。これがフリッカー。そこまでは、理解されているとお見受けします。では、安いカメラと高級カメラでは何が違うか?
それは、イメージセンサーです。
安いカメラのイメージセンサーは、CCD。一方はC-MOSセンサー。
CCDは、順次スイッチング回路でON-OFFのライン読み出しですが、C-MOSはセル毎にスイッチング回路があり、電荷もバケツリレーでなく、2CH・4CH同時読み出しが可能。
どう言う事かと言うと、29.97fpsで撮影しても、CCDは露光に時間差が生じるので動く被写体は歪む(コンニャク現象)し、フリッカーも縞模様になる。
方や、C-MOSの場合、ほぼ同時露光(メカシャッター除く)。ゆえに、コマ毎に画像処理プロセッサー(エンジン)でゲインによる露光不足の補正やWB補正が可能になるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカメラ スマホ・アクションカメラ・ビデオカメラの使い分け(静止物撮影) 1 2022/09/21 20:27
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 一眼レフカメラ 炎天下撮影時の熱停止について。動画撮影できなくなりました…… 5 2022/06/19 18:42
- 数学 東電の旧経営陣の大津波が来る可能性は低いと言う主張は数学的に間違いですよね? 5 2022/07/14 13:23
- ビデオカメラ 数年前に購入し、押し入れにしまい忘れていたデジタルビデオカメラが出てきました。 考えると、買って1・ 0 2022/10/15 09:38
- ビデオカメラ 数年前に購入し、押し入れにしまい忘れていたデジタルカメラが出てきました。 考えると、買って1・2回だ 3 2022/10/15 07:36
- 一眼レフカメラ 一眼カメラの性能に付いて教えてください 8 2022/10/13 14:03
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ Windowsのカメラ機能。設定した通りのfpsでの撮影ができず、コマ落ち動画になる。修正するには? 2 2023/01/29 09:50
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20~30万円で買えるおすすめ高...
-
カメラで撮影した人と、その撮...
-
暗い夜でも、屋外を録画出来る...
-
8cmDVD-RAMの事
-
メモリー内蔵のセンサーカメラは?
-
デジカメじゃないカメラは
-
写真の更新日時について
-
4K@30Hzと 4K@60Hzの違いは何で...
-
video信号からs-video信号への変換
-
アドエスでWEBカメラの映像監視...
-
ネットワークカメラへの外部ア...
-
仕様表の測距輝度範囲 EV-3~1...
-
GoProについて 買い時のタイミグ
-
MPEG4とは?
-
来月彼氏と県外のラブホに行き...
-
スリックのスプリントプロEZの...
-
ポートレートに使える広角レン...
-
カメラ3脚の高さは?
-
一眼レフカメラ「AF停止(AF-OF...
-
スピーカーネットの保管方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
詳細なご回答ありがとうございます。
検索して調べてみたのですが、
https://www.sony.jp/xdcam/support/technical/tech …
http://scarlet.videofourseasons.jp/?month=201310
しかし、これらのページにご回答を否定する内容が書かれているのですが。
CCDの方がむしろ全素子同時露光一括読み出しなので、
ローリングシャッターやフリッカーはほとんど起こらないそうです。
CMOSはリレー式なのでグローバルシャッター機能という機能を搭載しないと
ローリングシャッターやフリッカーが強く出てしまうそうです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_ne …
この記事によればRX100M4からグローバルシャッター機能が搭載されたそうなので、
M3より下のバージョンの場合には高性能と安価ビデオカメラの違いは
センサーの読み出し速度の違いによるということが分かりました。
しかし一つ疑問なのですが、
電源60Hzのエリアで29.97fpsで撮影したとします。
すると16.7秒くらいの間隔で明暗が変化するということですよね?
【1/(60-29.97*2)】
一方で、50Hzのエリアに入ると
全く同期がとれていないので
CMOSであってもコマごとに激しく明暗が変化することになると思います。
RX100とか高性能ビデオカメラであっても
暗いところ→明るいところと移動しても
一瞬でAWBが働いて明るさが変化するのではなく
少し時間差があって徐々にWB補正が行われます。
となるとコマ毎の高速な明暗や色温度の違いをWB補正することはできないと思うのですが。
というか仮にそれができたとしても
60Hzであっても50Hzであっても
そもそもそれが蛍光灯の点滅による明暗による不要な点滅なのか
実際に光りが点滅した場合などの必要な点滅なのか
読み出し速度の速いビデオカメラであっても判断することは難しいと思うのですが
どうなっていますでしょうか?