dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

優しい母親になれなくて悩んでいます。
私には5歳と3歳の子どもがいるのですが、世間の母親のように優しくないと思います。
今さっき(午前3時頃)のことなのですが、子どもがアトピーで、痒いと言って泣いていました。私は眠かったし、薬を塗ってもアレルギーの薬を飲んでも布団に毎日布団クリーナーで掃除機をかけてもアレルギーであろうと思われる食材を抜いても治らない、それに体に悪い副腎皮質ホルモンを塗ってもいたちごっこのアトピーに疲れていたのもあり、泣いていた子どもに「薬持ってきてよ!」と怒鳴ってしまいました。「暗いもん。電気つけると眩しい」と体をかきむしりながら泣き続ける子ども。実は昨日の夜、薬を塗らずに寝させてしまったのです。最近は、アレルギーの薬も、面倒だし効果が、いまいちだし飲ませていませんでした。
私はもう、『いいかげんにして!』という気持ちでいっぱいで、「じゃあなんで寝る前に薬塗ってって言わないの!泣きたいのはお母さんだし!」「電気つけないと薬どこにあるか、わからないし、塗れないよ!」などと暴言を吐いて八つ当たりしたりしながら少しの間ムシしていました。しかし、こんなんだめだよな、と思って一応、起きて塗ってあげましたが。
それに、今回だけじゃありません。5歳の子どもは習い事をしていて、よっぽどのことがない限り毎日家で練習しているのですが、グズグズしていたり練習をしたくなくて泣いていたりしたら、椅子に座っている子どもを突き飛ばしたり叩いたりします。
それに、自分に気持ちの余裕が無い時などな平気ですごーく冷たい態度をとったりします。他の人が、見たら、確実にヒキます。何をするにも、子ども優先じゃないです。多分、私はすごく自己中心的な
ところがあり、優しいお母さんになりたいとはおもっているのですが、ほど遠いです。コミュ障だし、常に心に余裕がないし、ヒステリックだし、少しメンヘラちっくなのかもしれません。しかし、普通のお母さんだと思われたくて外では繕っています。性格がひねくれているので、他人のことも嫌いで他人を疑いの眼差しで見てしまうし、多分私は変人だと思います。
なんで世間のお母さんは自分のことをかえりみず、あんなに子どもに、優しくできるのでしょう?本気でわかりません。私には、何か欠落しているのかもしれません。
私は優しい心の安定したお母さんになりたいです。ムリなのでしょうか?こんな人間叩かれるのはわかっているのですが解決策を教えて頂きたいです。

A 回答 (3件)

世間のお母さんだっていろいろいますよ。


みんなが聖母な訳ではないし、聖母なんて一握りしかいません。
ご存知だろうとは思いますが。
いきなり聖母を目指したら、そりゃー自分とのギャップに嫌になるとは思いますよ。誰だってね。
だから、一歩づつ改善してゆけばいいんだろうと思いますよ。
いきなりトップをみるから、自己嫌悪に陥るんですよ。
一段づつ上りましょう。だって、凡人だもん。
人間どんな偉人だって、努力の積み重ねなんですね。
努力ができること、すなわちそれだけでもうすばらしい。

最後に夜中起こされて、眠くてイライラするときだってあるだろうと思いますよ。
だけど、痒くて眠れないお子さんの方がもっともっと辛いんだよなあ。
それだけはどんなときも肝に銘じていて欲しいな。
一番辛いのはお子さんなんだ。そして、頼れるのはお母さんあなただけなんだ。
わかっているとは思うけれど、やっぱりそれだけは忘れちゃいけない、そう思いますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
『一番辛いのはお子さん』 人から言われると、「あぁ、そうなんだ。」と心から思えますね。
そうですよね、痒くて眠れないなんて辛いですよね…。本当に悪い母親です。
コミュ障なので、他のお母さんとうまくいかなかった時なんかは、イライラして、子どもに当たる時もあったのですが、
子どもは、私の一生の宝物。ママ友とはそんなに仲良くなりたいとは思っていないし、どんなことがあっても、子どもを第一に考えていきたいです。

ここで、相談してみて、皆さんに優しい言葉をかけていただき、心にしみましたし、私がどのようなことをしているのか、客観的に考えられたように思います。
ありがとうございます。

自分のことを冷静に見るようにして、頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/18 23:06

1番大切なのは、あなた自身が自分のしていることをいけないことだと認識していること、変わりたい、優しくなりたいと思っていることだと思います。

その気持ちがあり続ける限り、きっと大丈夫、よくなっていきますよ。
私自身は最近子供産んだばかりですが、子育ての大変さをいやというほど実感しているところですし、アトピーのような症状に苦しんだこともありますので、自分の子供がアトピーになってしまったらどれだけ大変かと言うのは想像できます。
人間は親といえども完璧ではありません。みんな欠点があります。とは言え、子供に手を出してしまっては、幼い子供の心に深く傷が残ってしまうと思います。
あなたがそうなってしまったのは、あなた自身もおそらくご自分の親御さんや周りの人にそういう風に扱われてきたのだと思います。
もしそうだったら、自分が傷ついた時の気持ちを思い出して、自分の子供さんも同じような思いをしていることを想像するとか、子供さんが将来親になった時に、あなたと同じような行動をとってしまうところを想像すれば、少し子供さんに優しくなれるのではないでしょうか。
また、人に話す事はとても大切だと思います。ご主人や友人に相談できないのであれば、カウンセリングに通うことも1つの手だと思います。具体的な解決法が見つからなくても、話を聞いてもらえるだけで心が落ち着くこともあるのではないのでしょうか。
2人のお子さんの子育ては本当に大変だと思います。ですがお腹にいた頃や生まれた頃はいとおしくて仕方がない気持ちもあったかと思います。手が出そうになったときは、そのことを思い出して、お子さんを大切にしてあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
親や周りの人達からそういう扱いを受けていたというのは、心当たりがあります。親をすごく憎んでいました…。今は、遠く離れているので、いい距離を保てていますが。
私の子どもが、親になったときに、子どもに暴力をふるうようになるのは嫌です。本当に、私はダメな親ですよね。暴力は絶対にダメです。子どもが可哀想です。
もうやめよう、と強く思いました。ありがとうございます。
カウンセリングも、もっともっと辛くなったら考えてみようと思います。ありがとうございます。

お子さんが生まれたばかりとのことで、大変さ、お察しします。
私も頑張るので、お互いに頑張りましょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/18 22:55

いかなる問題も、それをつくり出した同じ意識によって解決することはできません



あなたの育った家庭環境や家庭教育も深層心理で働いているかもしれませし
コミュ障はDNA遺伝的に受け継いでしまった可能性も疑われる と
ここまではあなたの責任やせいではない

一見子どもに対する悩み事には見えるけれど、それ以前というか
以上に、ご主人との夫婦として関係に問題があるような気がします。

第三者の一人としての穿った見方推測に過ぎませんが
こういうところで質問するよりも、ご主人様と徹底的にこれからの子育てについて
お話合いして下さい。
家庭のことは誰かが奈とかしてくれるものではありません
夫婦で力を合わせて乗り切っていくべきものじゃないですか。

>普通のお母さんだと思われたくて外では繕っています。
そんなことが通用するほど人は鈍感じゃない・・と思ったほうが良い
笑顔を無理してつくっても眼が笑えていない状態かもよ 

単純に今あなたに必要なことはとにかく焦らないこと
そして
感情優先の言動は慎み、冷静な大人の理性を取り戻し
賢明な判断をすることです。

子ども授かりものだけど満二十歳成人までの☆預かりもの☆でもあります
その時点までまでどう育てるか・育てたかで母親としての清算収支です

以降のあなたの人生にそれが良くも悪くも反映して来ることは
言を待たない とにかくツケを払わされないよう祈るだけです。

子どもは育てたように育っものです  今までの負のオーラ・・の連鎖だけは継承させない
という意識は必須条件でしょう 後悔が先に立つことは絶対にありません

ご主人ととにかく夫婦としての絆を深めて下さい それが出来れば
問題の半分はもう解決したようなものです。

アトピーは治るよ
http://2e.shiseido.co.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。アトピーは、2eというのを使えば治るのでしょうか??
もし本当に治るのであれば、是非使ってみたいです。

主人のことは…、主人とは仲はそんなに悪くはないとは思いますが、あまり頼りになる感じではないですね。夜中に子どもを怒ってても、気付いてるのか気付いてないのが、同じ部屋でグーッと寝ていますし。「私がこんなに子どもに怒っているのに。確実に悪いことなのに。主人が起きて、私に怒ってくれたら……止めれるのに。」と思いました。主人は仕事が忙しいです。私の尻に敷かれっぱなしで、人に流されやすいのか、私のがうつったように、時々、冗談もあるのかもしれませんが子どもにひどい言葉かけてます。
本当に頼りにならないですね…私に合わせてるって感じです。教育方針とかは私のしたいようにさせたいので(習い事とか)、そういうのを私の自由にできるのはいいですが、男らしくはないです。ことなかれ主義というのでしょうか…主人も大人しいタイプなので、コミュ障のことなど相談できないですし。むしろ私が引っ張っていかなきゃという感じです。こんなダメダメな私が。もっとしっかりしてよと思います。

ツケを払わされないようにですか。気をつけたいです。
意識して、私の行動を変えれるというのなら、変えたいです。子どもに優しくできるように頑張りたいです。
回答ありがとうございます!!

お礼日時:2015/10/17 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!