
廃棄予定のPCのHDDを消去したいのですが、USBで起動できるHDD消去ソフトで使用できるものが見つかりませんでした。
良いのもがありましたらご紹介ください。
対象PC: Windows 8.1 / Vista いずれも32bit
検索して試したもの消去ソフト
・DBAN
・wipe-out
使用したUSBへの書き込みツール
USBメモリは、8GBと128MBの二つで試しました。
・DDforWindows
→ 両ソフトともUSBから起動しない。
・UNetbootin, Universal Netboot Installer
puppy linuxの起動USB作成で使用したソフト
→ 両ソフトとも(FreeBSDの?)boot menuは表示されるものの、そこから先に進まない。
C:\ドライブ以外は、Windowsのcipherコマンドで消去できるのですが、C:\ドライブについて消去の方法が見つからずに困っております。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Rufus 使ってDBANのCDイメージをUSBメモリに焼いてみてください。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
http://www.dban.org/
(DBANはFreeBSDでは無くてsyslinuxのようですが)
とりあえず、私の環境ではコレで立ち上がります。
どうしても無理なら、LinuxのライブCDで起動して、wipe-outを利用する方法もあるようです。
http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/ub …
↑使いかたの説明が、かなり端折ってるので理解できればいいんですが・・・。
ご回答ありがとうございます。
Rufusで、DBANのISOイメージ書き込み&起動と、FreeDOS(試しに作成しました)の起動ができるようになりました。
こちらを使用させていただこうと思います。
有用な情報をありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
HDD消去なら、取り出して物理破壊(ドリリングなど)した方が確実じゃない?
ご回答ありがとうございます。
まず対象PCはノートPCですのでHDD取り出しは難しいです。(手間、工具が必要)
また廃棄PCはリサイクルに出しますので、ハード的破壊は行いたくありません。
ご回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたリンク先で説明されているツールの入手ができましたので
まず、DOS起動可能なUSB作成から試してみます。
後ほど補足欄でご報告させていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- ノートパソコン 最近のノートPC 7 2023/03/07 22:48
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- UNIX・Linux ノートPCでUSBから起動しない 6 2022/05/05 09:34
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- その他(ソフトウェア) プータブルUSB起動について 4 2023/06/25 10:58
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- フリーソフト クラウドストレージアプリ(ソフト)について。 無料使用分の多いアプリ(ソフト)を、教えて下さい。 ブ 1 2023/04/29 09:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
'msflxgrd.ocx'云々という表示...
-
有害?ソフトウェア 報告また...
-
こういうソフトってありますか?
-
メールソフト
-
エクスプローラー上でPSDを縮小...
-
「着もと」というソフトをダウ...
-
パソコンで『サルゲッチュ』を...
-
ウインドウズ11OS内蔵のウイル...
-
1台のPCで同じソフトを複数立ち...
-
フォントを色分けできる、軽い...
-
ImgBurnが途中で止まる
-
SonicStageはどこでダウンロー...
-
フリーセルを順番に解きたい(w...
-
ノートンのアウトバウンドの反...
-
CPU熱監視ソフトCPUID HWMonitor
-
ISOイメージをHDDに展開する
-
自分のグローバルIPを通知して...
-
シャットダウン時によくエラー...
-
A4サイズのPDFデータを2枚合わ...
-
パソコンキーボードのエンター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ImgBurnが途中で止まる
-
'msflxgrd.ocx'云々という表示...
-
1台のPCで同じソフトを複数立ち...
-
このウイルスソフトは、どうな...
-
常時ウインドウをアクティブ化...
-
G.CREWの他に何かいいソフ...
-
ブルーレイディスクの読み込み...
-
「Yahoo + ICQ + MSN = IM」は...
-
ソースネクストのソフトは良く...
-
スクリーンセイバーでスケジュ...
-
パソコン起動時に「NET Reactor...
-
1つのソフトを2つ同時に起動...
-
PowerDirector10でのディスク書...
-
決まった曜日、時間にフリーズ...
-
CPU熱監視ソフトCPUID HWMonitor
-
パソコンで『サルゲッチュ』を...
-
自分のグローバルIPを通知して...
-
常駐ソフトを常駐させたくない...
-
フォントを色分けできる、軽い...
-
ISOイメージをHDDに展開する
おすすめ情報
他の方より簡単にISOイメージ書き込み&起動、および、DOS起動が作成できるツールをご紹介いただきましたので、今回はそちらを使用させていただきます。
情報をご紹介いただきましたのに申し訳ありません。