
来年結婚する者です。
私が嫁ぐに当たって母が「着物を持たせる」と言ってくれ私も有難く思っているのですが、一枚ではないようなんです。
喪服はすでにつくっていて(実家の家紋をいれました)その他に「訪問着」「色無地」「小紋」をつくる予定にしているようです。
母は和裁をやっているので、着物に関してこだわりがあるのかもしれません。娘は1人(あと弟が2人)だからとの母心かもしれません。
結婚すれば多少は着物を着る機会もあるかもしれませんが、そんなに色々な種類が必要なんでしょうか?安い買い物ではないし無理しているんじゃないかと心配しています。
着るかどうかもわからない着物。どうしたらいいのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
着物は、衣服としての実用品であると同時に財産としての価値もあります。
お母様としては決して無理をしているのではなく、娘の結婚の支度として、結構うきうきと楽しんであつらえたのではないでしょうか? ありがたい親心として素直に受けておくのが一番と思いますよ。着物の種類も、TPOに応じて一通りカバーできるようにと思うと、お母様が用意してくださるくらいは必要になります。それに合わせて帯や小物も必要ですし、結構な支度になってしまうかもしれませんが……。
私の妻(26歳)は、特にお茶やお花をやるわけではないのですが、ちょっとしたパーティーやお正月など、年に2~3回、小紋や訪問着を喜んで着ています。最小限の着付けを習っておけば、まあまあ一人で着られるようにはなるようですし、おしゃれの幅も広がっていいと思いますが、いかがでしょうか。
弟は2人ともまだ大学生でお金がかかるので、着物なんてつくってくれるとは思っていなかった上に何枚もだったので、心配が先にたってしまったんですよね。
財産として大切にして、お正月などに着物姿を見せてあげるのも親孝行ですね。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
伝統か合理性か? 迷うところですね、京都ですかね?
いずれ貴方が何を言っても、お母さんの意思は固いでしょうから
経済的にもったいないのは事実ですし、回収率も低いわりに高額ですね着物
先方の彼氏とか、ご両親から言ってもらうのがいいと思いますね。
娘のの人生に生涯残るものを、嫁ぐ娘に恥ずかしくない想いを
いろいろハリキッテおられるご両親の気持ちは気持ちとして
結婚フィーバーだけでなく、永い人生ですから
いろいろ説得してみてはどうでしょうね。
できちゃった結婚だとご両親の関心が孫に集中するので、お金の使い方も
現実的になるんですけどね 子供に買ってあげて......
と嘘をつくのはヤリ過ぎかな??? 苦笑
京都ではないですが、田舎なので嫁入り道具として当然、と思っているのかもしれません。
いやらしい話ですが正直なところ、そのお金他のことに使っちゃダメ?と思ったときもあります。
でも、日本人ですもの。着物もいいかなと思うようになりました。
ありがとうございました。
(子供が出来たときには初孫になるし、それなりにやってくれるんじゃないかと期待してます (^^ゞ
No.4
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます
昔は嫁ぎ先の家に恥をかかないようにそれなりの物を持たせましたが
fukupukuさんが普段着物を着ない人であれば高価な着物はもったいないですよね
大概スーツで間に合いますから
でもお母様が和裁をやってて思い入れがあるのでしたら
とりあえず行為を受けて喪服と留袖くらいでいいのではないでしょうか
親族の冠婚葬祭には必要です
ちなみに私の場合昔ですから絵羽織も作りましたが
今の時代は羽織を着てる人はいませんけどね
七五三と成人式くらいしか着物は着た事ないですが、結婚したら今まではスーツで済ませていた時にも着物で・・・ってちょっと格好よくないですか?
だんだんそんな気分になってきました。
嫁ぎ先は男兄弟しかなく、お嫁さんには娘として色々してあげたい!とおもっていらっしゃるようなので、そちらとも話し合ってみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
40代の主婦です。
実家は当時、養蚕を少しやっていたので、織りからやって揃えてもらいました。
最低限の、喪服、訪問着、色無地、小紋、絵羽織、ウール などです。
ところが、父の葬儀は7月だった為(冬用のみ作った)、貸衣装を着用。
姪、友人の結婚式は遠距離だった為、洋服を着用。唯一、兄の結婚式だけ
訪問着を着用(20代)。しまう時ちゃんとベンジンで拭いて風も通しました。
なのに、しみができちゃって、その上、未着用の襦袢にもしみが出来ていました。
クリーニング屋さんにきいたら、着物の糊が変色したらしいです。
若かったので知識がなかったのですが、着用、未着用にかかわらず,年に1~2回
風通しが必要だったんですね。
着物は持っていれば,もしもの時のことを思うと安心(一級の礼服)だし
着こなしている方を見かけると、すばらしいとも思います。
でも、如何せん、手入れが・・・。着付けも自分じゃできないし、髪も・・・。
お母様の気持ちは十分にわかります。安い買い物じゃないので、よくお話し合い
をされては・・。お母様の気持ちを傷つけないように。
私にも娘がおりますが、本人が望めば別ですが、あまり持たせる気はありません。
ただ、嫁ぎ先の家柄、同居かどうかにもよるとは思いますけれど。
いい選択をして下さい。
お幸せに!!
たしかに急につくれる物でもないし、安心できますね。
保管や手入れの仕方も母ならよくわかっているでしょうから、その点も安心ですし。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
答えになってないかもしれませんが、
私の知り合いでお茶関係の商売をしている所へ
嫁いだ人がいて、職業柄いろいろ着物が必要なので
嫁ぐ前に「嫁いだ後も恥をかかないように」と言ってその人のお母さんがいろいろ何着か仕立てて持っていかせたそうです。
着物は何着あっても全然邪魔にはならないと思います。
確かに値段は安くは無いですけど、
着物は親子三代って言いますし、帯など変えればいくつになっても着物は着回しがききますし、また、これをきっかけに何かお習い事をされてはいかかでしょうか?
習い事するってのはいいかもしれないですね。
お義母さんがいろいろやりたい人らしいので、一緒に行くのもいいかもしれません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 姉妹差別をする母親について 1 2023/01/10 00:11
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別について 1 2023/01/09 23:46
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別 1 2023/01/09 23:37
- その他(悩み相談・人生相談) 80万円の黒留袖 3 2023/01/10 08:20
- 着物・浴衣・水着 80万円の黒留袖 4 2023/01/10 09:07
- 結婚式・披露宴 友人の結婚式に着物で参加することについて。 20代女性です。 来月友人の結婚式へ初めて出席します。 9 2023/02/19 07:07
- その他(悩み相談・人生相談) 嫁入り道具の呉服 4 2023/01/12 08:40
- その他(悩み相談・人生相談) 80万円の黒留袖 2 2023/01/09 20:04
- その他(悩み相談・人生相談) 80万円の黒留袖 4 2023/01/09 17:49
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小さい子連れでの着物は大変?
-
9月の結婚式で着物
-
結婚式に総絞りの着物
-
披露宴での服装、振り袖で行く...
-
札幌市の貸し衣裳屋さん「絹裳...
-
顔合わせ食事会の服装について
-
披露宴で、白大島が着たい!
-
正装に着替える前の服装について
-
6万円を陸万円と書きますか?
-
父の式場までの服について
-
スーツチェスターコートにキャ...
-
留袖を着る場合、ショートヘア...
-
新郎の父親の衣装 紋付羽織袴...
-
遠方での結婚式に参列します。...
-
旦那のいとこの結婚式と友達の...
-
式場にてヘアメイクをお願いし...
-
結婚式の後悔が消えない。
-
心付け・・・美容師さんと親戚...
-
結婚式の振袖 着付けの断りに...
-
保育園の先生の結婚式へ・・・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式の着物について教えてく...
-
結婚式に総絞りの着物
-
披露宴で、白大島が着たい!
-
35才未婚の姉。実弟の結婚式に...
-
結婚式で菊は縁起が悪いと感じ...
-
小さい子連れでの着物は大変?
-
お嫁入り道具披露。タンスの中...
-
札幌市の貸し衣裳屋さん「絹裳...
-
友人の結婚式、着物を着たいの...
-
2次会に振袖っておかしいですか?
-
結婚式の黒は華やかであればい...
-
結婚式にて訪問着の髪型
-
友人の結婚式で着ていく着物に...
-
披露宴出席時の振袖の半衿
-
紬の着物で結婚式
-
着て欲しくないなあ・・・
-
結婚式に出席する際の訪問着に...
-
結婚式に色無地 伊達衿の色
-
結婚するにあたり、相手の家族...
-
男性の友人の結婚式(教会式)...
おすすめ情報