dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

videoタグによって動画を配信できることは確認できていますが
最近、些細な疑問が生じました。

ホームページにボタンを配置して、そのボタンにリンクを設定。
リンク先を動画が保存されているサーバー上の動画ファイルのURLをセットします。

HPを公開して、ボタンをクリックすると、動画が再生されます。
PCでもスマホでも再生できました。

動画を配信する方法としてこのような方法を採用しても問題は生じないのでしょうか。
videoタグで配信する必要はあるのでしょうか?

アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

video要素


プラグインを必要としない。
一部のサーバー環境に依存。
古いブラウザ未対応(環境依存)。

リンク
プラグインを要求する(環境依存)。

環境が特定できる一部の特定ユーザー向け(どちらにも対応してる)ならどちらでも良いでしょう。
ただ、不特定多数ユーザーに配信するなら、動画共有サイト等が最も適してるように思います。
(YouTubeなら埋め込みタグが利用できる)
自分の環境で再生されたからといっても、他の不特定多数ユーザーで再生されるとは限りませんからね。
ユーザビリティとはそういうものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、勉強になりました。
いろいろ方法を検討してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2015/11/11 13:33

video要素は新しく、プラグインを必要としない。

記述がシンプルなど利点もありますが、
まだ規格も統一されていません。
また、古いブラウザでは対応していません。
ユーザビリティを考慮するなら慎重にすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ビデオファイルを置いてある場所のURLにリンクして
動画が再生されるのは、video要素を書いて再生させるのと何か違いはあるのでしょうか。

僕の解釈では、ブラウザの種類に依存せず多くの人に動画を配信するにはvideo要素で
ogv mp4 webm の3つのファイルを記述できるvideo要素の方が望ましいのでしょうが、
もし相手の環境が特定できるようであれば、直接mp4動画ファイル等にリンクして再生させても
問題はないように思えるのですが、この考え方は間違っていますでしょうか。

もちろん、僕の環境ではどちらの方法でも再生されることは確認できています。

お礼日時:2015/11/10 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!