

Windowsvista HomePremium がPCのOSです。システムイメージをDVDへバックアップする方法を教えて下さい。追記として、私のPCにはデータ量は非常に少ないのですが、いろんな設定とかが(もちろんデータ自体もですが)、もしPCに不具合があった時、現在の状態に復元できるようにということでのバックアップをしたいと思っています。電器店でその説明をしたら、それでしたら、「リカバリー」になりますと言はれました。バックアップ先として、外付けHDDやDVDを紹介してもらいましたが、安価なDVDを選びました。が、帰ってから「リカバリー」を調べたところ、初期化することだと知り、私の場合、違うような気がしています。その辺もいかがなものでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
リカバリは、メーカーの工場出荷時の状態に戻すものですから、バックアップって意味では全く異なるものです
リカバリは、今は、メーカーがリカバリディスクをつけていなくて、自身でリカバリディスクとしてDVD-Rなどに焼く場合があります
よって、今ではほぼ一般的にDVD-Rに焼くのは、リカバリディスクを作成時って意味が多いのが現状かもしれません
Windows7以降なら、OSのシステム丸ごとバックアップができますが、Vistaは、エディションにより出来る機能が異なります。
Business以上なら、OSのシステムイメージを丸ごとバックアップ出来ますが、Homeシリーズ(Ultimate除く)は出来なかったりします
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/0 …
必用なデータだけをバックアップしても、復元にWindows Vistaが必用ってかなり不便ですよ。最低限必要なデータぐらいしかバックアップ出来ませんよ。
安価なDVDを選択って時点で大きな間違いをしていたりしますよ
DVD-Rなら1枚当たりの単価は非常に安価。1枚当たり26円程度。
でも、わずか4.7GB(片面1層)か8.5GB(片面2層)しかない。それを、1GBあたりにすると約5.5円(太陽誘電のメディア)
1枚当たりのコストとしては、安価だけど、容量当たりの単価としては高い。
OSの入っている領域すべてバックアップをとろうとしたら、10枚以上必用。(もっと必用だと思っている方がよい)
そして、定期的にバックアップをとらなければ、本来はバックアップの意味をなさないんだから、週1バックアップをとるだけで、約1ヶ月で消える
一方、HDDは、3.5インチ内蔵HDDなら、3TBで9000円前後。(1GBあたり約3円) 外付けのHDDなら2TBで9000円前後(約4.5円)
http://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx? …
週1バックアップをとっているなら、半年で元とれるよ
Windows 7以降(VistaのみBusiness以降)とか、一部のバックアップソフトは、差分バックアップ(更新があったものだけをバックアップ)をするのだから、容量を無駄にしなくてもよい。
バックアップソフトなどで、CDブートやUSBメモリ用のブートディスクを1枚だけでも作っておけば、何かあっても、そのブートディスクよりブートして、HDDにバックアップしたバックアップより復元出来る。
HDDのバックアップをとるのは、HDDってのは、今の常識だったりしますよ
8TBとか3万円以下でありますけど、これをBD-Rにバックアップとるとしたら、約290枚ほど(単純計算なら320枚だけどね)になるのだから、HDDが一番コンパクト
No.2
- 回答日時:
データそのものは普通にDVDへバックアップ(書き込めば)いいと思います。
Windowsの機能を使っても書き込めます。↓参考までにどうぞ。
http://www.tku.ac.jp/iss/guide/classroom/tipspc/ …
ただし、ご使用のアプリの設定データやWindowsそのもの設定データ、ドライバ、アップデート情報などは、この方法で保存できない場合がほとんどです。 よって、これらのデータ(Windowsそのもの、アプリ、データ、設定)を全て復元できるようにするには、市販のバックアップソフトを使用することになります。 それが、お店の方が言われた「リカバリー」です。 これはには、ディスクの一部をリカバリーデータ格納領域として予め初期状態のWindowsを保存しておいて、そこから復元する方法(いわゆる、工場出荷時の状態に戻す)と、市販のソフトを使用してシステム全体のバックアップを取得し、別の保存場所(DVD、BD、外付けHDDなど)へ保存しておくものがあります。 DVDへ保存できるかは、取得するバックアップの大きさ(現在の総データ)に依存しています。 バックアップソフトによっては、複数のDVDへ分割して保存できるものものあります。
No.1
- 回答日時:
このソフトを使う。
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/computer-b …
バックアップ先はUSB接続HDDやNASに。
リカバリーと違って、設定、データ、インストールされているアプリケーションも復元できる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC Windows10 フォルダ下に付い...
-
「AOMEI Backupper Standard」...
-
RAID1(ミラーリング)標準搭載PC...
-
PC故障時のバックアップの取り方
-
どうすれば、、、、
-
タイムマシーンからの、復元の仕方
-
バックアップ領域が不足とは・...
-
Windows8 Bot4serviceとは?
-
PC起動 PCが固まることが多い
-
True Imageでバックアップできない
-
Ubuntuを入れてあるHDDをインス...
-
レジストリ編集を元に戻したい
-
toast7.1で DVD ビデオが焼けない
-
Windows10が起動しなくなりました
-
Cドライブの「ProgramFiles」と...
-
画像ファイルの関連付けについて
-
EドライブをCドライブに変更したい
-
Javaでなぜ共通ディスクは認識...
-
ログインしない状態でネットワ...
-
複数のHDDを一つのドライブに
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC Windows10 フォルダ下に付い...
-
Windows8 Bot4serviceとは?
-
True Imageでバックアップできない
-
PC故障時のバックアップの取り方
-
EasuUsToDo11のスマートバック...
-
windows7のバックアップファイ...
-
Ubuntuを入れてあるHDDをインス...
-
vaioにたくさんあるプログラム...
-
パソコン起動時のパスワードを...
-
HDDバックアップツール 昔ノー...
-
buffalo 外付HDDからの復元につ...
-
複数ユーザーでのTimeMachineバ...
-
リカバリー方法
-
「 セキュリティとメンテナンス...
-
Win11を バックアップソフト か...
-
FreeBSDのOSごとバッ...
-
Pcをssd換装するとき、バックア...
-
不良セクタのあるHDDのバックア...
-
Shuriken のデータ修復について
-
PC(Win10)の動作が超遅い原...
おすすめ情報