
お世話になっています。
家の建て替えを予定しており、趣味の写真撮影で使う部屋の天井からの光源をどうしようかと悩んでいます。
これからは機材もどんどんなくなっていくし、LED一択になりますよ、みたいなことを住宅設備のメーカーさんに言われてしまっているのですが、個人的にはLEDの直線的な硬い光が好きではありません。
うまく表現できないのですが、光源がLEDだと(特に電球色に調光してある時)濁った感じになってしまう気がして…。
それでできれば蛍光灯にしたいと思っているのですが、普通(?)のものを使うとフリッカー現象が出てしまいますよね…。
そこでインバータ方式?の蛍光灯にすればフリッカーも出にくくなるのかな、と思っているのですが、LEDを避けたい場合は、インバータ式の蛍光灯の方向で考えるのは選択肢としてありなのでしょうか…?
建築士さんは、すぐに蛍光灯が無くなることはないと思うので大丈夫だと思うんですけど…というお話です。
なくならないことには期待するとして…あと、不安に感じているのがインバータ式の蛍光灯下で撮影したことがなくほんとにフリッカーが出ないものなのか…。実はパナソニックさんに直接聞いてみたのですがわからない、と言われてしまい…^^;
子どもなど動きの早い被写体を、シャッタースピードをあげて撮りたいのでフリッカーはどうしても避けたいです…。
ちなみに昼間は自然光がたくさんはいるのですが、できれば補助光として部屋全体に光を回したいので…。
今後、フリッカー対策された機材を揃えるっていう対応が一番現実的なのかな…?
いろいろな角度からのアドバイスいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>インバータ式の蛍光灯下で撮影したことがなくほんとにフリッカーが出ないものなのか
理屈で考えると、絶対にフリッカーが出ないとも言い切れないのですが、事実上フリッカーは出ない、という解釈で大丈夫です。
普通の蛍光灯下で速いシャッタースピードで撮影する場合、連写等を駆使して数を稼いでその中から『当たり』を探すような感じになったりしますが、インバーターだと『ハズレ』を引いたらむしろ強運なのではと思えるくらいの差になります。
>家の建て替えを予定しており、趣味の写真撮影で使う部屋の天井からの光源をどうしようかと悩んでいます
写真のための部屋が限定されているのでしたら、その部屋は照明器具をオーダーせず、配線とローゼット(接続器具)だけ設置してもらえばいいのではないでしょうか。
「写真撮影に使う部屋ですので、照明器具は後日自分で買ってきますから、すぐ取り付けられる状態にだけしておいて下さい」とでも言えば、建築士さんもそれ以上は何も言わないと思います。
その上で蛍光灯がいいか、それともLEDか、ゆっくり考えてみてはいかがでしょう。
ここからは余談ですが、質問文を読んだ感じではそこそこ写真に対するこだわりが強い方のようにお見受けしました。
>子どもなど動きの早い被写体を、シャッタースピードをあげて撮りたい
>部屋全体に光を回したい
こういうことを妥協せずやりたいのなら、いっそモノブロックストロボとかを導入して、自宅内スタジオを構築するつもりでやったほうがいいかもしれないです。
家具が入っている状態からそういうスペースを作るのは結構な難作業ですが、今回は建て替えなのでチャンスではあるんです。
もちろん、ちょっと大がかりではありますし、勉強することも増えるしで、ハードルは決して低くはないですけど、天井照明が蛍光灯とかLEDとかとは、比べ物にならない効果が見込めます。
通常の蛍光灯下で外ればかり引いおり…インバータ式の蛍光灯がどんなものかわからずにいましたが、ご回答有り難うございます^^
照明器具、自分で用意しても全然構わないのですが、天井と上の階との隙間の関係、梁?等の関係で早めに決めて欲しいといわれ、あわててこちらに助けを求めてしまいました^^;
実はモノブロックは持っていて使用しているのですが(さすがにジェネは買えず…^^; )、撮影場所をあまり固定せずに、自由に動き回らせながら多方面から撮りたいので…モノだと発光間隔も長くなってしまうし、ライティングの組み換えが追いつけない…というのが正直なところだったりします…。それ以前に、他の方のお礼にも書いたのですが、基本的にライティングを組める技術がないというのが一番いけないのだと思いますが^^;
止まっていてくれる被写体であれば、影を消したり、後ろから当てたりする用途としてはクリップオンをラジオスレーブで…という感じで対応してしまっています^^;
でもインバータ式の蛍光灯で、色が自分のイメージに近いものをで考えるのが良いのかな…という気がしてきました。
住宅設備メーカーさんのショウルームにいってみたら、蛍光灯は器具自体がありませんよ(新設では…?)、みたいなことを言われてしまい、ちょっとがっかりしていたのですが…^^;
もういちどインバータ式の蛍光灯の線で考えてみます。ありがとうございます^^
No.10
- 回答日時:
蛍光灯、LEDでは基本的にはフリッカーは、避けられません、
高速のシャッタースピードによって出にくくは出来ますが。
それと色温度の関係で色合いが多少おかしくなりますね。
自分で調整(カメラ側で)できますか?まず、それを覚えねば・・・
カメラ側のストロボを使う事が出来れば、フリッカーも色合いの事も解決します。もうちょっとカメラの設定くらいは覚えないと、まともな写真は撮れないでしょうから・・・
ご回答有り難うございます^^
えっと…フリッカーは…高速のシャッタースピードの方が出やすい…かな…^^;
光のひとつの波を一部分しか捉えられなくなるので…^^;
色温度は確かにやっかいですよね。演色性の低いのだと色かぶりとかするし…。が、すみません、自分はカメラ側ではほとんど色温度の調整していないんです。撮るときはスピード、タイミング、表情重視でいくので、100%RAW現像で対応して、あとで調整しています。
ほんとはその場で細かく測っていければいいんですけど、場所によってはちょっとカメラ振っただけで色温度変わっちゃいますしね^^; そこまで対応できる技術がないので…申し訳ないです^^;
カメラ側のストロボ…はモノブロックやクリップオンをラジオスレーブで多灯コントロールすることはあるんですけど、他の方へのお礼でも書いたとおり、動きながらいろいろな方向から表情をメインで撮ることが多いのでセッティングが間に合わないんですよね^^;
もうちょっと技術も磨いてみます。
ありがとうございます^^

No.9
- 回答日時:
フリッカーについては、色々な方が書いていらっしゃるので、そちらの角度からは
白熱灯、もしくはインバーター式蛍光灯をお勧めするということで、それよりも
気になったのが、動き回るようなお子さんがいらっしゃるということですが、
NO.8の方も書いていらっしゃるように、LEDは気が付かないうちに細胞レベルでの
負担、悪影響がすごいようです。
お子さんがいらっしゃって、写真を撮ってあげる優しいお父さんなら、
お子さんの健康を何より大切にされるはず。そして、ご自身も
>LEDの直線的な硬い光が好きではありません。
とおっしゃっている通り、本能的に、LEDの悪影響を身体で感じられている
のではないでしょうか。
私もLEDの真っ白くて冷たい光が好きになれず、目がつらくなったり、
身体がしんどくなったりするので、最近LEDについて、いろいろと調べて
いたのですが、やはり同様にいろいろと不調を感じている人は多いようです。
今はまだ普及し始めて数年ですが、これから十年、二十年と経ったとき、
お子さんにどのような影響が出てきてしまうかもしれないと思うと、やはり
LEDは避けられたほうがいいのではと思います。
それから、蛍光灯や白熱灯の製造中止はまだ決定していません。反対意見が思いの外多かったようです。
ご回答有り難うございます^^
LED、なんか落ち着かないし、なんか体にキツイですよね…。
家の他の場所の部分についてはもう照明機器が…LEDばかりになってしまって仕方なくLEDを導入する予定ですが…本当のところは納得できていません…。建築士さんもLEDは嫌いな人なのですが、選べる器具が圧倒的に少なくなりつつあるせいか、仕方なくLEDで提案してきている感じです…^^;
なんだかなって感じですよね^^;
なるべく夜は早寝してLED使わないようにするかなぁと思っています。
子供部屋だけはいまの手持ちの器具を使っていくつもりで蛍光灯の替えがなくなるまではそれで行こうと思っています^^;
ご回答有り難うございました^^

No.8
- 回答日時:
専門的なことは全然わからないのですが、私もLEDの光がとっても苦手なので、その感覚大事にされてインバーター式蛍光灯か白熱灯で検討されるのがいいんじゃないかと思います。
LEDの光は、網膜に悪影響を及ぼしたり虫が死んでしまうらしいですが、実際あの光にあたっていると首が凝ってきたり気持ち悪くなってきたりするので、どうしても避けてしまいます。
そう感じている人たちの選択の自由をわからないうちに潰すような強制的なLED化の動きは、なんかおかしいです。
違和感を感じる人がもっと増えていけば、白熱灯や蛍光灯の製造中止への動きも変わらざるをえなくなると思います。
参考になるかわかりませんが、最近興味深いサイト見つけましたので、一部紹介します。
。。。。。。。。。。
・白熱灯や蛍光灯で何ら問題が無かったのは、人間の普通感覚に充分にフィットするユニットの耐久性と電球の寿命があったから。そして、子供でも扱える使いやすさ。
だから、それよりもずっと長く交換しなくてもいいという理由を、人は特に長所とは思わない。電球は、空間を共にする友人のよう。その感覚は、そのまま環境に優しくなれる、人としての普通。何かと負担増になるLED照明は、家庭的な空間には最も相応しくない物である。
・売りたい側の、異様な思惑。買わなくてもいいと思える側の、素朴な思い。
LEDが普及しないのは、人としての普通が、その普通ではないものとの融合から離れていようとするから。しかし、権力と繋がる売りたい側は、それを許さない。利害関係で結びつく会社を巻き込み、力で押し、人々の普通を壊していく。
LED化は、世にも珍しい、生命にとっての悪事が許されてしまう社会(現象)の模範例である。
http://www1.odn.ne.jp/mu-mew/led.htm 「LED感染」
。。。。。。。。。。
他にもいろいろ興味深い文章があったので、LEDを切り口に、よかったら参考にしてください。
ご回答、ありがとうございます。
いろいろな角度でのお話が聞きたかったのでありがたいです^^
そうなんですよね…どうしてもLEDの光が好きにはなれず…。光の質感が今までのものとは違いますよね…。
自分にはそれがどうしてなのかよくわからないんですけど。
省エネも大事なことだと思うんですけど、売る側のお話だけじゃなくてもう少し選択肢が緩やかな感じで残るといいですね^^;
No.7
- 回答日時:
>LEDのフリッカーはインバータの場合、200Hz以上に設計されてますので電球の場合よりフリッカーによる撮影への悪影響は少なくなります。
LEDは、一方向の電流しか光らないので、コンバータで直流に変換します。
この時、完全な平滑回路ならフリッカーは発生しないし、脈流ならフリッカーが生じます。
まとめてでスミマセン!
ご回答有り難うございます!
そうですね…ライティングが全然できないのと機材、遮光できる場所もなく…^^;;
全然できないというのが一番大きいですけど^^;
へ、平滑回路…脈流…グ、ググってみます!
電気系の話、不得意で…
インバータ式の蛍光灯で引っ張ってみるというのがよさそうですね^^
ありがとうございます!

No.5
- 回答日時:
写真撮影に使う部屋でPCのモニター使用される場合はLED電球のホワイトバランスに 6500°K を使用された方がいいでしょう。
4000°Kなどの低いホワイトバランスのLED電球を使用された場合モニタの色調整が狂ってきます。それから、LEDのフリッカーはインバータの場合、200Hz以上に設計されてますので電球の場合よりフリッカーによる撮影への悪影響は少なくなります。
モニタもキャリブレーションとか全然してなくて…
お察しの通りですがモニタを見る部屋の光源の色温度も適当だったりします…^^;
照明こだわるならその辺もきちんとしないといけないですよね^^;
LEDもフリッカーってないものとばかり思っていたのですが…インバータというのはLEDにもあるのですね…。
こまった、知らないことばかりなのが露呈してしましました^^;
ご回答有り難うございました!
No.4
- 回答日時:
歳はそこそこいってます(笑)
白熱電球も好きなんですよね…
LEDの光とはあんなに違うのに…残して欲しい…
でも買いだめも一つの手ですよね^^
検討してみます!ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
>昼間は自然光がたくさんはいるのですが、できれば補助光として部屋全体に光を回したいので…。
ライティングの基本は、同一光質光源です。
ミックス光源では、ホワイトバランスが統一できません。
ですから、スタジオは外からの光を遮光し、ライティングテクニックを駆使します。
でも、アマは、そこまで難しく考える必要もないし、撮る写真も家族のスナップが中心ですよね。
蛍光灯も26口金のボール球等は、数年後には製造中止になるだろけど、器具ごと取り換えが必要なサークライン球等は、直ぐには入手困難にはならないと思いますよ。
だから、インバーターの蛍光灯器具で十分。高演色球も必要ないでしょう。
ちなみに、フリッカーは、50Hzでは100回/秒。60Hzでは120回/秒です。(波の山と谷が2回あるから)
No.2
- 回答日時:
あとは
LEDでもRa97に近い製品を付けるか
蛍光灯でもFL20SN-EDLなどを使えば
色見は良くなると思います
まとめてでスミマセン!
ご回答ありがとうございます^^
>インバーターはそれを1秒間に100回とか200回などにしているだけです
メーカーさん(パナソニックさん)に聞いた時は50,000?、60,000?…桁がそれくらい…みたいな話を聞いたような気もするのですが…100回、200回だとSSはあまりあげられませんね…。
それだとインバータ方式もダメということなのかな…>_<
電球も嫌いではないというか、どちらかというと好きな方なのですが点光源に近いのがちょっと躊躇しています…。
でも業務用で残りそうであれば、まだまだなんとかいけるのかもですね^^
LEDのRa97と言うのは知りませんでした。検討してみます!
No.1
- 回答日時:
インバーターは周波数を変えるだけなので
シャッタースピードが合えば、フリッカーが出やすいです
60Hzなら一秒間に60回チカチカしてますし、
50Hzなら1秒間に50回チカチカしてるわけです
インバーターはそれを1秒間に100回とか200回などにしているだけです
全くフリッカーを無しにするには電球しか無いですね
日本では蛍光灯、電球は2020年をめどに実質製造禁止してほしいと要望が出ましたが
業務での使用は(特殊業務/放送局など)2020年に無くなることはありません
Canonの5D3や7D2、NikonのD4S、D810なども使用していますが
7D2のフリッカーフリーも万能では無く
バウンズで対処したり、当たりを引くまで押しまくる・・・って感じです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- 照明・ライト 天井の蛍光灯を取り替える場合、簡単にLEDに取り替えができますでしょうか? 8 2022/04/04 22:29
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 通信費・水道光熱費 東北電力 蛍光灯などの60 W の1時間の電気量はいくらでしょうか 7 2023/03/15 00:28
- 照明・ライト 蛍光灯が切れました。戸建てで外にコンセントがあるので小屋に蛍光灯を付けて延長コードで使っていました。 4 2022/05/05 23:21
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 自分に必要な発電機の容量を知りたい 3 2022/04/18 16:40
- その他(暮らし・生活・行事) 外国の(特に欧米)のテレビドラマや映画などで出てくる家の中リビングや食卓って暗くないですか? 5 2022/07/26 22:05
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 照明・ライト グローランプ付30W丸形蛍光灯FCL32EDK/30-F+40W丸形蛍光灯FCL40EDK/42-F 1 2022/05/02 05:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近くで写真を撮るとノーマルカ...
-
どれが周りから見た私の顔です...
-
LINEで受領した、写真名.jpgか...
-
奥様のエッチな写真を撮って楽...
-
写真写りが良いイケメンと写真...
-
妻のイヤらしいヌード写真をプ...
-
アイドルなどのスマホに入って...
-
写真で撮って見る肌と鏡で見る...
-
インカメの遠くで撮った顔が本...
-
レポート作成:写真の載せ方
-
スマホで撮った写真の髭を消す...
-
外でスマホの外カメで自撮りす...
-
ネッ友の顔写真に対してなんと...
-
旦那のやばい性癖について。 先...
-
勝手に家を撮影されて困ってい...
-
実物はイケメンなのに、写真で...
-
お守りの写真
-
桜,満開で撮った写真です、綺...
-
Tシャツのプリントについて
-
JK3です。 友達と体操服で写真...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近くで写真を撮るとノーマルカ...
-
どれが周りから見た私の顔です...
-
コンビニの外とかにある証明写...
-
写真で撮って見る肌と鏡で見る...
-
LINEで受領した、写真名.jpgか...
-
「顔写真」と「上半身写真」は...
-
奥様のエッチな写真を撮って楽...
-
写真写りが良いイケメンと写真...
-
旦那のやばい性癖について。 先...
-
妻のイヤらしいヌード写真をプ...
-
スマホで撮った写真の髭を消す...
-
アイドルなどのスマホに入って...
-
インカメの遠くで撮った顔が本...
-
勝手に家を撮影されて困ってい...
-
iPhoneの内カメラで写真を撮る...
-
外でスマホの外カメで自撮りす...
-
写真を1枚も撮らないのは別れる...
-
鏡に映っている自分を写真で撮...
-
自分の彼女の顔や脚の写真を見...
-
レポート作成:写真の載せ方
おすすめ情報
みなさん、お忙しい中、ご回答、アドバイス頂きましてありがとうございました^^
ベストアンサーを付けられなかったみなさんにも本当に感謝しています。
おかげさまで方向性が見えてきました^^
よい写真が残せるよう、リラックスできる空間が作れるように頑張りたいと思います!