
A 回答 (18件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
食べます。
もとは関西地方の風習だったのですが、食品メーカー、スーパー業界用のおかげで全国区の風習になってしまいました。
バレンタインデーの戦略と一緒ですね。
No.15
- 回答日時:
関東在住です。
節分に寿司、の習慣はないので、食べません。恵方巻の食べ方ですが、
「恵方を向いて無言で食べる」といいますが、それは「初物」の食べ方です。
お正月に巻き寿司を食べたら、節分の巻き寿司はもう初物ではないです。
節分に巻き寿司を「初物」として食べるならば、節分までは巻き寿司を食べてはいけないことになります。
静岡あたりの人で、「節分には巻き寿司を作る」という人がいましたが、「無言で」とかは言っていません。「節分のご馳走だった」そうです。
今の恵方巻ブームは、「初物は恵方を向いて無言で食べる」と「巻き寿司=ちょっとご馳走」をくっつけて、「恵方イメージ」を作った感じで、ちょっと胡散臭いです。
「バレンタイン=チョコ」と同じで「商業ベースで作ったお祭り=売り出し」です。
コンビニ主導の「お祭り」で楽しければそれはそれでいいと思いますが、「日本の伝統行事」と誤解が広まるのはちょっとイヤです。
No.12
- 回答日時:
3年位前に、食べました。
節分に寿司、という風習の地域もあるようですが、私はそういう地域出身ではないので、食べたからって「節分」の実感はありません。
まあ、「売っていたから」くらいのノリで食べてみました。
食べ方(一気食い、あるいは丸飲み)は、×でした。
巻き寿司の美味しさが半減します。
それに、「小さめの巻き寿司を一気食い」というのは、京都のお茶屋遊びで、とてもイヤらしい意味をもつ食べ方、という説も聞きました。
そうでなくても、一気食いは下品な食べ方です。
巻き寿司は、ちゃんと切って食べた方が美味しいし、上品です。
節分は豆、でいいです。
No.10
- 回答日時:
>食べたことがありますか?
あります。
>この風習についてどう思う?
大阪方面のローカルな習慣ですから、
全国に広める必要は皆無。
コンビニなどの商魂に乗る必要も無いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の愛称?「~の字」
-
月の最後の週の呼び名は?
-
10月をもって辞めるって、10...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
「1年以上」の定義について
-
自治会の通常総会の年度について
-
12:00 PM は何時?
-
月度ってどういう意味ですか
-
日本文化の中の七という数字の意味
-
きょうだいは誕生月が近いの法...
-
元彼からメリークリスマスとLIN...
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
すでにコピーした情報を貼り付...
-
何故か毎年3月や4月に不運が続...
-
一ヶ月前、一ヶ月後
-
「おじろく」は長男が死んだら...
-
董卓の酒池肉林って、具体的に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆった~り会話しましょか
-
8月までっていつまでのことでし...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
昔の愛称?「~の字」
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
「1年以上」の定義について
-
満何歳の意味
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
月度ってどういう意味ですか
-
七夕祭りの挨拶(介護施設)
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
願望 春より秋がよし 思い立つ...
-
自治会の通常総会の年度について
-
一ヶ月前、一ヶ月後
おすすめ情報