
身近な人で統計を取った結果を根拠として考えた、どーでもいい法則です。
「きょうだいは生まれ月が近い」ような気がします。
離れても2ヶ月くらい。
思うに、一組の夫婦には、その夫婦独自の「繁殖期」があるのではないかと。
女性の個体別に妊娠しやすい時期がある、と言い換えることができるかもしれませんが。
むろん、うちは違うよ、という方もいらっしゃるでしょうが、広く、皆様のごきょうだいの誕生月をお聞かせ願えませんか。
ちなみに、私の取った、かなりいい加減な統計では、きょうだいの生まれ月が半年も外れるような場合は、間に流産・死産を挟んでいるとか、夫婦が一時的に別居状態を余儀なくされていたとか、なんらかの不自然な事情が絡む場合が多いように思いました。
しょうーもない統計にご協力くださる方々、ありがとうございます。
ホント、どうでもいい法則なんですけどね^^
A 回答 (23件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.23
- 回答日時:
NoA4です。
「別居状態を余儀なくされていたとか」という表現に、別に不仲じゃないのにとかいろいろ早合点してしまったことをお詫びします。
ただ、私があげた3例はすべて「「繁殖期」というものは無い」という反論のための例のつもりです。
ただ、繁殖期ではなく環境のせいもあるのでは?
昔の東北の人は冬場家に閉じこもってばかりいて他にやること無いから、冬の間に子供が出来るとか聞いたことがあります。東北の人の悪口ではありません。本当にそういう話を聞いたことがあるんです。
いいえ~^^こちらの言いようが悪かったのですよ、ごめんなさいね。
私が「繁殖期」という言葉を使ったのは、単なるレトリックというか、言葉の綾でして・・・^^;
人間という種に繁殖期や発情期がある、と言っているのではなくて、一組の夫婦ごとに、どういうわけか、相性のいいシーズン、時期があるのではないのかな、または、妊娠し得る女性の体の個体ごとに、どういうわけか、妊娠しやすい季節や時期があるということがあるのかな、ということを考えたんです。
別に何の役にも立たないんですけどね。
まあ、強いて言えば、「二人目不妊」にお悩みのカップルに、一人目のお子さんと同じ時期を狙ってチャレンジしてみたら、確率上がるかもよ、くらいの指針にはなるかもしれませんが。
たくさんの方々のご報告をいただいて、当たらずしも遠からずというのか、そういう傾向もないでもないのかなあ、くらいの結果が出ているようですので、「相性のいい時期」以外は絶対妊娠しなくて、「相性のいい時期」にだけ絶対妊娠する、ということではなく、可能性の問題として、妊娠する確率が上がる、くらいは言えるのかな、と思いました。
本当に、ご協力ありがとうございました。
No.19
- 回答日時:
私は4人兄弟ですが、4人とも4ヶ月以内に納まっています。
私自身の子は一人目が1月生まれ、来年2月に二人目が生まれる予定です。マタニティ服を一人目の時と同じのが使えるので助かっています。
ご協力ありがとうございます。
・回答者様ごきょうだい=四人きょうだい、三組ということで、「近い」に3票。
・回答者様のお子様=「近い」に1票。
赤ちゃん、まもなくですね^^
お楽しみです。
時節柄、お大事に!
No.16
- 回答日時:
私は9月、妹は7月(1ヶ月半違い)逆算して、考えた所、親の結婚記念日前後頃から仲良し開始って感じです。
妹は計算違いで出来たみたいですが・・・(笑)旦那は2人兄弟で、3歳違いの、3日違いです!!これにはビックリしました。きっと旦那の親もなんだかの日にちがあるのかな??
ご協力ありがとうございます。
・回答者様ご姉妹=「近い」に1票。
>逆算して、考えた所、親の結婚記念日前後頃から仲良し開始って感じです。
^0^
笑ってしまいました。
ご両親のことを「逆算」!!
あっけらかんとしたご気性のようで、微笑ましく存じます。
・ご主人様ご兄弟=「近い」に1票。
>きっと旦那の親もなんだかの日にちがあるのかな??
詮索してみる価値はあるかも^^(←そそのかし)
No.15
- 回答日時:
私:5月生まれ
兄:11月生まれ
うーん。近くはないですね。
兄と私の間に流産、死産もなかったようですし、ずーっと仲が
いいですから。別居なんて聞いたこともありません。
ご協力ありがとうございます。
・「遠い」に1票。
誤解で不愉快な思いをされては申し訳ありませんので、念のため・・・
「別居状態を余儀なくされていた」と申しましたのは、「不仲」を理由にというわけではなく、単身赴任とか、海外出張とか、さまざまな事情で、という意味です。
もし、お気を悪くされたのでしたら(「きょうだいの生まれ月が離れているのは両親が不仲だったせい」という仮説だとお思いになったのだとしたら)、こちらの説明不足でした。
申し訳ございません。
No.14
- 回答日時:
どうなんでしょうね。
私のところは私が4月、妹が5月です。
従弟のところは上が5月、下が9月。
従姉姪のところは上が10月、真ん中が9月、下が11月。
自信を持って言えるのはこのあたりですが、他の従兄姉たちは確か誕生月は離れていた記憶があります。
どの家も流産・死産、別居等はありません。
母の兄弟になると時代が時代でしたので死産・流産または生まれて間もなく亡くなっていますが母と叔母の誕生月は2ヶ月違いです。
ご協力ありがとうございます。
・回答者様ごきょうだい=「近い」に1票。
・従弟様=「遠い」に1票。
・従姉姪様=「近い」に2票。
・お母様と叔母様=「近い」に1票。
時代が古くなると、亡くなるお子さんも多くて、有意の統計にはなりにくいですよね。
子どもの数が多くなれば、ばらつきも出てきますしね。
たくさんの資料をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治会の通常総会の年度について
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
8月までっていつまでのことでし...
-
総会の年度表記について
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
「1年以上」の定義について
-
○年後の3月末日を関数で出したい
-
昔の愛称?「~の字」
-
10周年というのは丸10年間終え...
-
ExcelVBAで質問です。Workbook_...
-
一ヶ月前、一ヶ月後
-
月度ってどういう意味ですか
-
足かけ~年の足かけとは?
-
「なんで付き合おうと思ったか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治会の通常総会の年度について
-
月の最後の週の呼び名は?
-
10月をもって辞めるって、10...
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
ひな祭りに外食するならどこで...
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
総会の年度表記について
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
「1年以上」の定義について
-
学校の在籍機関
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
昔の愛称?「~の字」
-
月度ってどういう意味ですか
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
「なんで付き合おうと思ったか...
-
「今年度」って『今・年度』?...
-
VBA ユーザーフォームのChange...
おすすめ情報