重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは!
イヤホンについてご質問させていただきます。
私は普段からウォークマンにて音楽を聴いています。普通の人より音はこだわる方だと思うのですが、お金の問題で中々高いのに手が出せない中途半端な者なのですが、こないだイヤホンが断線しそうだったので新しく買い替えました。

ここからが本題なのですが、いざ聴いてみると同じ音量で聴いているのに以前のイヤホンよりも音が大きく聴こえるのですよね。
これは何故なのでしょうか?低音から高音まで以前のイヤホンよりもよく出ていて音が良いのはわかるのですが音量が大きく聴こえるというのは単純に構造上の違いからなんでしょうか。
簡単に言うとイヤホンそれぞれで音量が変わるのは何故なのか、構造上の違いなのか、はたまた安いイヤホンだと表現しきれない音が聴こえるようになる為なのか…
大した値段の差は無いのですがこの違いが気になりました。
分かる方是非回答をよろしくお願いします!

ちなみに必要かどうかは分かりませんが一応…
使用機種…SONY WALKMAN Aシリーズ NW-A16
前イヤホン…オーディオテクニカ SOLID BASS ATH-CKS99
現イヤホン…JVC HA-FX750

A 回答 (3件)

イヤホンの仕様に出力音圧レベルという項目があり


オーテク ATH-CKS99は106dB/nW
JVX HA-FX750は105dB/mW
となっています。

スペック上では、同じ電気信号に対してJVCよりもオーテクのイヤホンのほうが
大きな音が出るということです。
たかだか1dBの差と思うでしょうが、理論上はイヤホンの音圧レベルが3dBちがうと
アンプ(ウォークマン)からの出力を倍にしないと同じ音量にならないと言われています。

ただし、これはあくまでスペック上の話であって、
実際にはイヤホンのイヤーピースの形が貴方の耳の形状とマッチしているか、とか
あなたの耳の感度の高い音域を強調するようなイヤホンの音の味付けがされているとか
そういう要素が影響して、貴方が感じる音量が決まると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます!
詳しく調べていただきまして助かりました!
オーディオテクニカの方が音圧が高いみたいですが、JVCの方が確実に大きく聴こえるのですよ…笑
オーディオテクニカは断線寸前だったので劣化があったのかもしれませんね。

お礼日時:2016/01/12 12:53

インピーダンス(抵抗値)が違うからじゃないでしょうか。


カタログスペックではどちらも16Ωですが、本来は周波数依存の値ですし、大雑把に2の倍数で表現する(2・4・8・16・32…)のが慣例のようです(日本製のスピーカーだけ6Ωなどという中途半端な数値のものが存在するとか)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!
インピーダンスなど似た性能に対して差が感じられたので他の要素が関わってるのかもしれませんね!

お礼日時:2016/01/12 12:50

>これは何故なのでしょうか?



良いスピーカーが使われていたから

もちろん、構造の違いや素材の違いもあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!
構造の違いは当然と言えば当然ですね笑

お礼日時:2016/01/12 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!