dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ花火大会も多く開催されますし、やはり浴衣が着たくなりました。
しかし、今年から私は東京で一人暮らしをしています。そして私は着付けができません。
どうすればよいのでしょうか?いろいろ調べたところ、レンタルや着付けサービス、もしくは簡単に着れる浴衣もあるそうですが…みなさんどうなさっていますか?そんなに浴衣に高額のお金もつぎ込めないし、悩んでいます。教えてください!

A 回答 (6件)

こんばんは。



浴衣はお持ちですか?
お持ちなら参考のURLなどで練習してみるのも良いですよ?

それか、今から買うのだったら
浴衣を買うところで買いたいけど着付けができないので
花火大会の日に着付けしてもらえますか?と聞いててみるのも良いと思います。

百貨店などではどうなのか分からないのですが
私が買っている呉服屋さんでは着付けをしてくれます。
一応自分で着てみるもののぼろぼろなので結局いちから着付けしてもらう羽目に・・・・^^;;

今年こそ自分で着られたらいいなと
ホームページとにらめっこしています^^

参考URL:http://www.g-iseya.jp/kituke/yukata.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい内容のホームページありがとうございました。今年は結局百貨店で買って着付けもお願いしました。ありがとうございました!

お礼日時:2004/09/09 14:39

浴衣の着付って、着物と違って簡単だといわれていますよね。


この際、思い切って習ってみてはいかがですか?

大手の着物の着付け学校で、外来者向けに、浴衣着付け教室の受講者を募集しているのを、時々、見かけます。
期間も1日~2日、着物コースの宣伝もかねているのか、入学金などは必要ないところが多いですし、値段も1万円以内がほとんどなので、探して、一度、行ってみられてはいかがでしょうか?

と、えらそうに書いてる私も、実はゆかたの着付けできません。^^;自分で縫った浴衣を持っているので、今年こそは着たいなぁって思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

着付け学校ですか~確かにちらほらカルチャースクールでもありますね。家の近辺にはそういったところも多いですし、来年はきっちりチェックしてみます。
ご自分で浴衣を縫われたとはすごいですね。日本女性らしくてステキです。

お礼日時:2004/09/09 14:47

最近は、百貨店などでゆかたを購入したりすると


着付けサービス券がもらえたりするらしいですが、
お持ちの浴衣を着るならムリですよね。
かといって、着付けのサービスもお金がかかりますよね。
一人暮らしのようですし、そう何回もってわけにもいかないですよね。。。


私の母親は着付けができず、
大学生のときに私も大学祭で着たいなと思い、自分で勉強しました。
勉強といっても、雑誌のゆかた特集の帯の結び方を数回練習しただけです。
基本の結び方は、とても簡単でしたよ。
何度か練習をして、コツをつかむと良いと思います。
一人できれるゆかたみたいな本も売ってるかと思いますし、
今売っている号のwithにも、浴衣の着方、帯の結び方が詳しくのっていました。
着方を覚えておくと、出先でちょっと崩れたときなどにも安心かと思います。
花火ピークまでにはまだ半月くらいはあるので、
どうにか頑張れると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雑誌にちょっと載っていたので、なんとか着崩れをごまかすことだけは出来ました。しかしやはり、来年こそはリベンジしたいと思います。usagihimeさんはご自分で一から覚えられたのですね。すごい。見習いたいです。

お礼日時:2004/09/09 14:45

#2さんがおっしゃってる通りなのです。



私は浴衣を買ったお店で教えてもらいました。
物覚えが悪い方なので、覚えられるか不安だったのですが、お店の人に見てもらいながら3~4回練習したら一人で着られるようになりました。

難しそうに見えるけれど、簡単ですよ~
浴衣を着て動くと必ずといっていいほど着崩れしますから、覚えておくとチョイチョイと直せるのでいいですよ。

ぜひ今年は自分で着られるようになってください。
お友達の着付けもできるようになるので、一緒に着られます。

そういえば、男の人の浴衣の着付け方も教えてもらっておけば良かったなぁなんて思いました。
(彼氏や旦那に着付けができるから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お店の方でレクチャーをお願いしたほうがよいですね。ただ着せてもらっただけだったので・・・。
着崩れはほんとに怖かったです。必死でした。
来年は友人とも着られるように、大和撫子を磨きたいです(笑)。

お礼日時:2004/09/09 14:43

この際練習してみましょうよ。


私の娘は一度教えたら、次からは一人暮らしのアパートで自分で着ていましたよ。
絹の着物と違って着やすいし、帯はお腹の前で結んでくるっと後ろに回せば出来上がりです。
一度覚えてしまえば、毎年悩まなくてすみます。

まず、裏技の小物をそろえましょう。
ゴムで出来た紐など、下手でもきちっと着れて、着崩れない便利な小物です。
大抵の着物を売っているお店においてあります。
http://www.rakuten.co.jp/kimonoyasan/499300/4992 …

しかし、練習は2~3回は必要です。
花火大会の日、突然ではなく、その前にやってみましょう。
まず、着方の説明を読みながら、理屈を覚え、
今度は下手でもいいから、全部着てみて、
もう一回きちっと着れるように。

花火大会の日は時間に余裕を持って、
汗をかかないようにエアコンガンガンかけて、
ヘアー、メイクは着る前に整えて。

絶対に間違えてはいけないのは、「左前に着てはいけない」事。
つまり、洋服の打ち合わせと違って、男の人と同じ打ち合わせに着なければいけません。
それから、お腹の前で結んだ帯は、右回りで後ろに回す事。
反対に回すと着崩れます。

案外簡単に着れますよ。
私は着物が着れる母親ではなく、娘と同じ程度のど素人着付けの親ですけど、うまくいきました。
調子にのって、絹の着物も着せようとしたら大失敗、これは素人には無理でした。ハハ、

参考URL:http://www.kyo-ori.com/hikoya/yukata/main.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり練習すれば、着物と違ってできそうですね。
実家にほとんど帰らなかった(というか、ちょっと帰った頃には花火大会シーズンは終了)だったのですが、来年は実家で練習しておくのもよいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/09 14:42

浴衣を買えばそのお店で着付を教えてくれますし


言っておけば着付もしてくれますよ!

私も浴衣が好きなんですが着付が出来なかった組。
町の呉服屋さんで買った時には
「来れば着せてあげますよ」と言ってくれましたし

大手呉服店で買った時も
「分からなかったら教えてくれますか?」と言ったらその場で教えてくれたし
前もって予定を告げておけば着せてもらえましたよ。

デパートでは先着とかで着付をしてくれる所もありますし。
そうこうしているうちに自分で着れる様にはなりました。ただ、きちんとは着れなかったりしたので
今は着付け教室に通って普通の着物の着付を含め、教わっているので、遠出しても帯が崩れる事もなくなりました。

大きな花火大会がある日は着物やさんも着付で忙しいところも多いので早めに予約しておいた方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局お店にお願いしました。しかし、いつ崩れたら・・・!と思うとちょっと不安でした。来年は自分でも出来るようになりたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/09 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事