dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は車校に通って8日立って技能は昨日で8時間終わりました。先生に12時間じゃ終われないね。あと2、3回やろうと言われました。
8時間やってやっとS字とクランクにいきました。そして毎回のように目線と言われるのですがどうしてもうまく見れません。どうしたらいいでしょうか。そしてこんな私でも1段階果たして終われるのかとても不安です。

A 回答 (6件)

私も教習所で何度か落とされて補習を受けたことありますが、コースで曲がる初めのところに自分で目印をつけます。


ポールなど何番目とかです。校内だからそれでいいです。教える先生がどの辺を目印にしてすれば良いかなどのアドバイスもくれました。
補習などで聞いてください。教えてくれます

実際に免許を取得して外ではそれは通用しないです。あくまでも校内のみです
外ではもう感覚で運転です。
    • good
    • 0

教習所は、お決まりのお作法があるから、その通りやること


を身につけないとね。ロボットのようにここではこーするっ
て感じでね。

お金勿体無いでしょ?必死に覚えましょう。
    • good
    • 0

No.3の方の、おっしゃる通りです。

街中を運転している人を良く見て下さい。どうみても自分より運動神経のなさそうなオッさんやおばあさんが普通に運転してるでしょ!教習所は同じコースなので、目印を見つけてミラーがここに来たらハンドルを二回まわす、なーんてやってました。一緒に通っている人に聞くのも有効です。イメージトレーニングと他人の運転を観察して乗り切りました。健闘を祈る!!
    • good
    • 0

ちゃんと終われますよ、誰もが通って来た道ですから


近くより遠くを見るほうが、実は曲がりやすいんですよ
    • good
    • 0

人によって不得手な物が有るのは仕方ありません。


その為に追加の授業が用意されて居ます。
これまでに実施が上手く出来なくて挫折した人が居る事は事実ですが、頑張れば絶対に出来ない事は有りません。
むしろいい加減な運転技術で公道に出られれば、ご本人はもとより周りにも危険であり迷惑です。

教官の教え方の良し悪しが有る事も事実であり、運も多少ある事は否定できませんが、時間をかける事で自分の不得手な事が克服でき、この後公道に出た時に今の苦労が身を結んでくれるはずです。
出来ない事に不安を感じる事は誰にでも有る事ですから、ここは頑張るしかありません。

車の近くばかりに視線を向けるのではなく、ハンドル操作による車のこの先の動きを想像し、進行する先や見えない先にも気が配れるように気を付けて、道路と自分の車の位置関係を常に意識できるようにする事も大事です。
今時間をかける事が今後良い方向に影響あると信じ、くじけないで頑張ってください。
時間をかけた分、きっと安全運転が出来る良い運転者に成れると思います。
    • good
    • 0

S字とクランクの走行ポイントはボンネットの先が奥まで侵入したらハンドルをいっぱいに切り、そのとき目前を見て走行するのではなく、先の方を見て(目線を2~3メートル先を見る)通過するのです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!