
DellのVostro 3800を利用しています。
購入直後、OSをWindows10に無償アップグレードしました。
当初リカバリメディアを作成せずアップグレードしたため、
作成が必要と思い、現状でDell Backup and Recoveryを利用し作成しようとしています。
(Dell Backup and Recoveryのバージョンは1.9.2.8です)
検索にて方法を探しましたが適合する状況がなく、質問させていただきます。
Dell Backup and Recoveryを起動し、ファクトリーメディアの作成項目をクリックし、
メディアを作成する項目を選択すると
『 わたしのリカバリ環境を再構築する 』
という表示がでます。
これを『 はい 』でクリックすると、どうやら構築が始まるようなのですが
前例が全くネット上になく、このままリカバリディスクが作成できるか分かりません。
最終的にリカバリディスクをDVDにて作成したいと考えています。
・ そもそもリカバリディスクは作成可能なのか
・ この作業以前にしなければならない作業はあるのか
・ 再構築は行って良いのか
・ リカバリディスクはこの後どのような手順で作成するのか
・ Dell Backup and Recoveryを利用しない方が良い場合、他の方法はあるのか
(ほかの方法があり、もし可能であれば詳細をお教え頂ければ助かります)
上記一部でも分かる方、よろしくお願いいたします。
※ 空き容量は十分に確保出来ています。
※ ほかに必要な情報があれば補足にて回答いたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ファクトリ・リカバリ・メディア
以前使っていた「ファクトリイメージによる復元」と言う言い方から来ている用語だと思います。
工場出荷時のC:ドライブのハードディスク・イメージを、リカバリ用隠し領域に格納しておく方式ですよね。
どのメーカーも採用するようになっていましたが、windows8くらいからは、windows標準の回復ドライブ(USBメモリ)作成時に、
□ 回復パーティションを含める
により、リカバリメディア作成専用ソフトを省いたメーカーもあったよし。
無料アップグレードしたwindows10には、ハードディスクイメージなんか、あるわけないですし、windows8.1のイメージが残ってたにしても、windows10にしてしまってから、このハードディスクイメージが使えるはずもないと思います。
Dell Backup and Recoveryは、DELL社の誇るバックアップソフトですから、
「環境を作る」というのなら、当然windows10に戻すためのイメージを作るはずです。
でもこれは「出荷時イメージ」ではなく、Windows7時代で言う、Windows7標準のシステムイメージ、と同じように、「現状」のイメージを作ると思います。
根拠といっても、DELL(日本)の資料に無いのですから、サポートに問い合わせる以外ないと思います。
あるいは、質問者さまがいわゆる人柱になってくだされば、この質問掲示板も格が上がると思います。
回答ありがとうございます。
なるほど、解説、納得いたしました。
前例がない状態ならば情報がないのも当然ですね。
という事は、特段この手順を踏んで問題が出ているという可能性は
どちらかというと低い、という事かもしれませんね。
(決して新しい状態、状況というわけではなく、私が最初の一例というわけでもなさそうなので)
残念ながら、だからといって安心は出来ませんが。
質問掲示板の格はともかく、前例として情報提示できるでしょうから
解決に至った場合、またダメだった場合含めて最終的な結果まで補足等で書き込みたいと思います。
No.4
- 回答日時:
an-3。
ごめん間違った。win+x で 8.1のメニューリスト表示。コンパネ起こす。検索窓に「回復」入力。検索結果の システムから 回復ドライブの作成 でした。陳謝
No.3
- 回答日時:
10にあげたら、無理でしょ。
10の中の設定、更新セキュリティー、回復から USBに 落とす。
だと思うけど。
これで、作っても、10のリカバリーじゃなく。元のOS 8.1? のリカバリーと思うけど。
No.2
- 回答日時:
No,1です。
「Dell Backup and Recovery」を起動した場面と、
私が検索していた場面とは違っていましたか。
URL通り、「Dell Backup and Recovery」起動後
「ファクトリーリカバリーメディア」をクリックすれば
そのままリカバリーディスク作成に進むかと思っていました。
解決に至らず、申し訳ありません。
他の製品での記事でしたが、DELLの電話サポートで
解決した方もいらっしゃいました。
問い合わせされた方が早いかと思います。
回答ありがとうございます。
仰る通り、画面構成が違っております。
不確定ですが、日本語が多少拙いこと、また英語の表記が入り混じっていることから、
なぜか分かりませんが、同Verの海外版を無理やり日本語にしている状態かもしれません。
ご指摘の当該ソフト起動後「ファクトリーリカバリーメディア」(に相当する部分)をクリックしても
直後はおそらくリカバリメディア(HDD領域?)のクリーンに進み
その後、メディア作成を選択しても、前述『 わたしのリカバリ環境を再構築する 』となり
この再構築に関して不明な点が部分があるため、作成に至っておりません。
ご提示頂いたサポートへの問い合わせも検討します。
再度の回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
一応下記はDELL公式HPに記載されていた
「Dell Backup and Recovery 1.8 】【 Windows 7/8/8.1 】での
リカバリーディスク作成方法です。
(バージョンは違いますが。)
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1 …
・ そもそもリカバリディスクは作成可能なのか
下記の「デルのデバイスをWindows 10にアップグレードする際の
一般的な問題」の目次の「Dell Backup and Recovery 1.8」の項目を
をご覧になってみてはどうでしょうか。
これを見ると「Dell Backup and Recovery 」が正常に
アップデート出来ていれば作成は可能なのではないでしょうか。
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1 …。
他にもWindows10のトラブルシューティングがあるようですので、
一通り読まれてみてはどうでしょうか。
http://www.dell.com/support/contents/jp/ja/jpbsd …
何かの都合で元のOSに戻す場合の方法も記載されています。
(アップグレード後1ヶ月間なら戻せます。完全に戻るかどうかの
保証はありませんが。)
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1 …
・ この作業以前にしなければならない作業はあるのか
Windows10にアップグレードする前にすることは、
万が一起動しないなどの不具合があると新規インストールしなければ
ならない場合に備えて、データ等のバックアップです。
すでにアップグレードしてしまったのでしたら、
起動出来なかったなどの不具合はないようですので、
必要ないことかもしれません。
(ただ、バックアップは日頃も実行しておいても損はありません。
パソコンはいつ突然壊れるかわかりませんので、その時に
慌てないため。)
周辺機器(プリンターなど)のWindows10対応のドライバが
配布されているかの確認。
配布されている場合、もとOS対応のドライバはアンインストール
しておいた方が後々不具合が起こる確率が少なくなります。
ドライバがない場合、最悪買い替えになる事もあります。
使っているソフトがWindows10に対応しているかどうかの
確認。対応していない場合はソフト自体もアップグレード
できるのか(有料ソフトの場合、アップグレードも有料な場合が
あります。)アップデートで対応してくれるのか、どちらもない場合は
そのソフトの代替を探すか、使うのを諦めるか、10へのアップグレードを
見送るかです。
特に仕事関係のソフトはきちんと調べて、OSのアップグレードするかを
考慮する必要がありました。
他にも下記の様にドライバのダウンロードなど
事前にすることはあるようです。
http://geche7.hotcom-web.com/wordpress/two-fifte …
お使いの機種はWindows10へのアップグレード対象機種の
ようです。(Vostro 3800スリムタワーと記載があります。)
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpdhs1 …
・ リカバリディスクはこの後どのような手順で作成するのか
冒頭で記載しました 「Dell Backup and Recovery 1.8 】
【 Windows 7/8/8.1 】
リカバリメディアを作成する方法(DVD-Rメディアの場合)」の
手順通りに進めていけばいいのかと思います。
・ 再構築は行って良いのか
・ Dell Backup and Recoveryを利用しない方が良い場合、他の方法はあるのか
上記点については検索しても探せませんでした。
回答ありがとうございます。
残念ながらご提示先の情報では問題解決に至りませんでした。
せっかくご回答いただいたのに申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 起動ディスクについて 1 2022/06/14 13:00
- Windows 10 windowsシステム修復ディスクは最初に1度作っておけばよいのでしょうか? 5 2023/04/08 19:22
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- ノートパソコン HDDからSSDに変更中、クローン作成で困っています。EaseUS Todo Backup Free 2 2022/12/17 20:44
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- ビデオカメラ ビデオカメラとUSBからBlu-rayディスクを作成する方法について ビデオカメラはSONYのHDR 3 2022/09/02 21:30
- IT・エンジニアリング インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)の検証業務について教えてください。 インフラ初心者なので 2 2022/06/26 00:08
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
パーティションを追加確保でき...
-
MS-DOS上の作業について
-
初めてこの教えて!gooを使わせ...
-
ミラーリングデータの可視化は?
-
MacOSXで、ディスクユーティリ...
-
CD-RWの消去
-
boot.iniの保存場所
-
os10.4.4 重くなった原因は?
-
i book G4の魅力と残念な点を教...
-
Boot Camp領域にWindows Vista...
-
Linuxをインストールしたのです...
-
デュアルブートのOSを変更したい
-
ネットワークディスクをローカ...
-
いまPowerBookG4 Titanium (867...
-
OSがマルチブートになっていて...
-
初期化しても治らないんですが。
-
ハードディスクを増やすには
-
ディスクユーティリティーでiso...
-
MacBookのハードディスク後の再...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
ディスクのクローン作成
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
MAC用のCDはWindowsで読めない...
-
macユーティリティで消去が出来...
-
EaseUS Todo Backup Free でク...
-
LINUX からWINDOWS に戻すには?
-
LVMのメリット、デメリット
-
BIOSのUEFIについて
-
Mac OS9+OS10.4の初期化方法を...
-
ネットワークディスクの検索
-
別のパーティションに、OSの再...
-
【PC-98】ディスクを丸ごとコピ...
-
Win8.1からWin10へアップグレー...
-
DVDが見られない
-
macbookが立ち上がりません
-
HP-UX 11.Xでのクラスタ化(2no...
-
パーティションを追加確保でき...
-
WinXPでFDISKをするには
-
OSの再インストール
おすすめ情報
質問事項について補足・変更いたします。
・ この作業以前にしなければならない作業はあるのか
↓
・ この作業(リカバリディスク作成以前)に、Dell Backup and Recoveryに関して
ソフトウェアのアップグレード以外に行う必要がある作業は何かありますか。
・ リカバリディスクはこの後どのような手順で作成するのか
↓
・ Dell Backup and Recovery(同Ver)による再構築を含めた、
または含める必要がないならばその場合の、リカバリディスク作成の手順
Windows10に関するアップグレードに於いての諸問題は解決している前提です。
また、リカバリディスク作成の方法として当該ソフト以外の手段に
Windows付属のシステムによるリカバリディスクの作成方法があれば
その利用も視野に入れています。
回答ありがとうございます。
ご回答いただいて大変申し訳ありませんが
根拠に基づく論理的な回答をお願いいたします。
Windows10にアップグレードした場合に当該ソフトではリカバリディスクが
作成不可能な根拠、理由はどういった情報からの確定事項でしょうか。
Windows10準拠のリカバリディスク作成手順にて作成した場合に
Windows8.1のリカバリディスクになる根拠、理由はどういった情報からの確定事項でしょうか。
また、Windows10準拠のリカバリ作成手順を推奨するということは
当該ソフトにおける再構築を含める必要がないという主張と理解しますが、
理由はどういった根拠でしょうか。
加えてこの再構築において行われる作業、
取り扱われるデータ(リカバリ領域と推測します)の状態の遷移の詳細が分かればお教え願えますか。
尚、OS準拠のリカバリディスクの作成手順は理解しております。