
長年使っていなかった古いノートパソコン(バンドルOSは10.7.5)を譲渡するため、データを消去したのですが、ハードディスクの名前が「Macintosh HD」ではなく「名称未設定」になっていたせいか、オンラインで再インストールしようとするとトラブルで出来ないと表示され、古いインストールディスクで起動しようとすると、フォルダマークが表示されて止まってしまいます。
消去する際、フォーマットが「APFS」ではなく「Mac OS拡張」になっていたせいかと思ったのですが、再度ディスク消去してフォーマットし直そうとしても「APFS」が表示されません。
いったいどうすれば良いのか分かりません。再インストールする方法をご存知の方おられましたら教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
追加情報ありがとうございます。
よくよくみると、Lionのブート可能なインストールメディアの作成方法は書かれてないですね。申し訳ありません。
El Capitanを使っても、起動ドライブとして認識されていないとなると、USBメモリが完全に消去できていなくて、UEFIではなく、MBRの状態のUSBメモリのように思えます。
ただ、最初のLionのインストールメディアでも駄目だとすると、あとは、SMCリセットと、NVRAMクリアぐらいしか方法がないように思えます。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204063
たびたびのご回答どうもありがとうございます。
>USBメモリが完全に消去できていなくて、UEFIではなく、MBRの状態のUSBメモリのように思えます。
詳しくないので何のことだか分からず、念のため使っているパソコン(mac mini)の方にさしてみましたが、やはり起動ディスクとしては認識されませんでした。一度インストーラにしてしまうと再利用できないのに…。
No.6
- 回答日時:
USBメモリを消去する場合、「コンテナ」や「ボリューム」の部分だけを消去してませんか?USBの「ストレージデバイス」自体を消去しないと、パーティションテーブルは書き替えられないので、もしかすると、ブート可能なUSBが作成できないのは、それが、原因かもしれません。
下記のリンクの、「ストレージデバイス」と「コンテナ」「ボリューム」の違いを確認してみてください。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/disk-utili …
たびたびのご回答どうもありがとうございました。起動できるUSBはとうとうできませんでしたが、OSインストールの方は無事にできました!
No.5
- 回答日時:
自分が使っているのは、Mac mini 2023 M2 Pro(macOS Sonoma 14.3.1)ですが以下の手順でインストールUSBは作成はできました。
USBメモリは、USB 3.0 32GBです。使用済みから判断すると、最低でも16GBのUSBメモリが必要になります
1)macOS SonomaをAppStoreからダウンロード
https://support.apple.com/ja-jp/102662#appstore
2)ダウンロードが終わると、自動でインストールが開始されるので、キャンセルで終了。この時点で、Applicationフォルダーに「macOS Sonoma インストール.app」ファイルができていることを確認
3)USBメモリを「MacOS拡張(ジャーナリング)」「GUIDパーティション」「MyVolume」で消去
4)ターミナルで、下記のSonoma用のコマンドを実行
https://support.apple.com/ja-jp/101578#create
管理者パスワードを聞かれたら、入力し実行
Sonomaの場合には、Install media now available at "/Volumes/Install macOS Sonoma"と表示されれば完了
5)システムを修了し電源がオフになったら、下記手順で再起動
https://support.apple.com/ja-jp/101578#use
そうすれば、「macOS Sonoma インストール」のアイコンがMacintosh HDアイコンの隣に出てきます
もし、質問者さんが、インストールメディアを作成できてないのであれば、上記3)の手順が問題だとは思います
ただ、自分のMac miniでLionのインストールメディアを作成しようとしましたが、不可能だったため、Lionのインストールメディアを作成するには、Lionが対応しているMacが必要になると思います。
たびたびどうもありがとうございます。
問題のノートは、Lionにこだわらなくても、El Capitanまでは大丈夫なはずです。Option + Command + Rを試したところ、High Sierraのインストーラが出てきて驚きました(でもやっぱりインストールはできない)。
が、3)の手順で作ったはずのEl Capitanインストーラは自分のパソコンでさえ起動ディスクとして認識されないので、手順がうまくいっていないのでしょうか。その通りにしているつもりなんですが…。
No.3
- 回答日時:
No2です
ディスクユーティリティーで、USBメモリを消去して、その後「MacOS拡張」でボリューム名を「MyVolume」にしてフォーマットし、ターミナルで、下記手順に従ってUSB起動ディスクを作成、それを、古いMacにさして試しても、「起動ディスク」としては認識されなかった、ということでしょうか?
https://support.apple.com/ja-jp/101578
もし、ボリューム名を変更したのであれば、ターミナルでも、MyVolumeを変更したものと同じものにしないと、認識されないので、そこは統一してください
このサイトは比較的、流れに沿ってまとめてあるので、見やすいと思いますので、参考になればと思います。
https://yama-mac.com/make-bootable-usb-flash-in- …
たびたびのご回答どうもありがとうございます。
>ディスクユーティリティーで 〜 「起動ディスク」としては認識されなかった、ということでしょうか?
そうです。
最初、メモリの名前がMyVolumeではなかったため上手くいかず、次にフォーマット時にボリューム名をMyVolumeに変更、USB起動ディスクを作成しましたが、「起動ディスク」としては認識されませんでした。
問題のノートをcommand + Rで起動し、ディスクユーティリティを試してみると、USB自体は認識されています。が、「起動ディスク」を試しても、まったく認識されませんでした。
No.2
- 回答日時:
APFSは、High Sierra以降のファイルフォーマットなので、Lion時代には無いので、MacOS拡張でフォーマットすればいいです
ただ、フォーマットした後にインストールを実行し失敗するのであれば、インストールディスクが読めないか、内蔵HDD(古そうなMacなので)が壊れているか、どちらか、または、両方が原因の可能性はあると思います
インストールディスクのLionが付属している機種であれば、10年超の機種なので、フュージョンドライブ時代?のHDDの故障の可能性が高いように思えます
もし、インストールディスクの読み取りエラーであれば、きれいな布で、メディア記録面を放射線状にふき取ることで、読み取りエラーが回復する可能性はありますので試してみる価値はあるかと思います
また、光学ドライブのピックアップの汚れなども、原因になる可能性があるので、レンズクリーナーなどの製品を使ってみるのも良いかもしれませんが、回復できるかどうかは分かりません
Macの機種が分からないので何とも言えませんが、質問者さんが利用しているMacがあれば、下記サイトにある手順でインストールディスクを作成することは可能だと思います。
https://support.apple.com/ja-jp/102662
丁寧なご回答どうもありがとうございます。
私も同じことを考えて、古いバージョンのOSで起動可能なUSBを作ろうとがんばっていたのですが、ターミナルにコマンド入力したところ「/Volumes/MyVolume is not a valid volume mount point.」と突っぱねられてしまいました。
No.1
- 回答日時:
Mac OS X ユーティリティは起動できていて
ディスクユーティリティには入れるんですよね
MacOS拡張のジャーナリングでいいと思うんですけど
そのあとに再インストールですすめませんか
>フォルダマークが表示されて止まってしま
ちょっとここが気になってますけど。。。
ご回答どうもありがとうございます。
>Mac OS X ユーティリティは起動できていてディスクユーティリティには入れる
macOS 復旧から起動してユーティリティに入っています
再インストールは、何度再起動して試しても「トラブルが発生したからやり直せ」で先に進めない状態です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS Macをスリープから起動した時に、疑問符の点滅が表示されて起動しなくなりました。Appleに問い合わ 4 2023/10/27 15:03
- Mac OS mac mini 2012 LINE 登録仕方 1 2023/10/08 16:21
- Mac OS MacbookAirが疑問符点滅の表示から起動しなくなりました。 HDを認識していないようで、初期化 2 2023/10/28 18:25
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- Mac OS macOS Sonoma 14.1をインストールしたが「英語表記」 1 2023/12/29 21:49
- デスクトップパソコン キャプチャーボードDRECAP DC-HC4のドライバー 1 2022/05/30 15:40
- Mac OS 2012年製のiMacを譲って頂いたのですがWiFi接続している表示は出るんですがネットに繋がりませ 4 2023/08/12 16:29
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- Mac OS MacOSの再インストールする方法について 1 2023/11/29 15:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスクのクローン作成
-
青画面でUNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME
-
誤ってbootcampのmac osxを削除...
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
どうも、windowsXPからPuppy Li...
-
MacFUSEのアンインストール方法...
-
LVMのメリット、デメリット
-
BIOSのUEFIについて
-
外付けハードディスクの初期化...
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
スライドショー(速度)について
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
IE ブラウザの起動.lnkのリン...
-
Cygwinをいれました
-
dell ノートパソコン 起動しな...
-
マカフィーを入れろという広告...
-
jucheck.exe とは何ですか。
-
携帯電話で、ティーバーをイン...
-
windows11クリーンインストール...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
ディスクのクローン作成
-
フロッピーディスクへのコピー
-
【PC-98】ディスクを丸ごとコピ...
-
EaseUS Todo Backup Free でク...
-
LVMのメリット、デメリット
-
mac 付属CDが無い場合のゼロ...
-
BIOSのUEFIについて
-
MacFUSEのアンインストール方法...
-
LINUX からWINDOWS に戻すには?
-
Mac OSが再インストールできな...
-
Mac OS9+OS10.4の初期化方法を...
-
Firmware Update
-
macの移行アシスタントを中断す...
-
回復環境が利用できるようにす...
-
DVDが見られない
-
GPT保護されたHDDを消去せずに...
-
パーティション作成で外周と中...
-
macユーティリティで消去が出来...
おすすめ情報
この後、El Capitanの起動できるインストーラを作って試したのですが、USBのランプは点灯しますしディスクユーティリティにも表示されるものの、「起動ディスク」にはまったく表示されず、使うことができませんでした…
結果、NVRAMクリアの後、ネットワーク起動してから家にあったインストールCDを接続、起動ディスクを試したところ、無事に認識されたため、CDから再起動して無事インストールできました!
度々のご回答どうもありがとうございました!