dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「本当に頭の良い人は、低学歴をバカにしたりしないし謙虚。中途半端に賢い人が他人をバカにする。」

「真のお金持ちはこれ見よがしに高い物を買わないし、物を見せびらかしたりしない。成金の人が派手な買い物をする。」

この手の、「本当にすごい人は間違いなく性格も良い」みたいな理論言っている人いるけど、どこからそんな話が出てくるの? 

っていうかそもそも性格が良くなければいけない理由なんてないのに、「頭の良さ」や「金儲け」という話になぜ「性格の良さ」とかどうでもいいことを持ってくる人が多いのでしょうか?


謙虚じゃなきゃ本当に頭良くないのか?無闇に高い買い物したら真の金持ちではなくなるのか?

そんなことはないだろ。 

謙虚だろうが横柄だろうが深淵な知識を持っていれば頭が良いわけだしし、派手な買い物してるかどうかで収入額そのものは変わらない。 

これは低学歴とか低額所得者の願望と負け惜しみでしょ?

「本当に頭の良い人はバカにしないのに、お前は俺をバカにするから、お前は本当に頭の良い人じゃない!」

っていう負け惜しみと

「あんな高級車をこれ見よがしに買うなんて、あの人はきっと成金だ。そうだそうに違いない。」っていう願望。 

そもそも本当の金持ちとか本当に賢い人なんて会ったことあんのか?

他人を見下してバカにする本当に頭の良い人もいるし、派手な買い物しまくる真の金持ちもいるのになぜそこは考慮しないのでしょうか?

本当にすごい人は性格も良い、みたいなのは何の根拠もない単なる願望と負け惜しみでしょ?

それとも「性格の良さ」というのは他の何よりも勝る美点なんですか?

A 回答 (6件)

「性格の良さ」


人様に迷惑をかけない人の事だと思うので、立派です。
何よりも勝る美点だと思います。

後のね、優しいとか、人当たりが良いとか、朗らかとかは、どうでも取れますね。

本当に悪い人なんて居ないと思っています。
    • good
    • 1

おっしゃる通り。


結局劣等感の裏返しです。
金があるからといって、頭がいいからといって「いい人」でなければならない理由なんて全くありません。
金遣いの派手な人は経済を回してくれているのだし、頭がいい汚い人は生きる力が強いとも言える。性格の良さが付随する必要なんてないですよ。
所詮他人ですから。

でも、金のあるなしや頭の良し悪しに関わらず、私の周りの好かれている人は総じて性格が良いです。
    • good
    • 0

レイカさんは何に劣等感を抱いてるのか、、、


まぁ、世の中、金だしね
理不尽こそこの世の真理
理不尽と書いて不平等と読んでもらっても良い位かな
性格の良さは、産まれた環境と育つ環境大きく影響されるからね、、一丸に何ともは言えないが、、、
レイカさんは世の中に不満があるみたいね
    • good
    • 1

「性格の良さ」は他の何よりも勝る美点です♪

    • good
    • 1

よく分かりませんが、社会で成功して財をなし味方も多い。

というのが勝ち組では。
学歴やお金や性格も、その前提条件でしかないのでは。

要は結果がすべて、です。
もちろんどんなに成功しても本人が不満なら不幸でしょう。
勝ち組負け組の条件も非常に曖昧です。
満足できる人生を送るのがいいんじゃないんですか。

たとえば芸術家になりたい、と思っていた人がお金持ちになっても才能のある他人を嫉み呪うだけでは。不幸ですよね。

まあ「性格の良さ」は他人から味方されやすいという意味では武器にもなりますよ。接客業なんかいいんじゃないですか。
本当に「性格の良い」人は嫉妬の感情を表に出しませんけど。

質問中で言われているお金持ちへの批判は、「上品」「下品」の問題かと存じます。
代々、お金持ちの人は不安を感じることが少ないので、すごく「上品」ですね。人間の完成度が高い感じです。
先進国の人間と貧しい国から来た人だと、やはり先進国の人に余裕があるでしょう。あれって感じてる不安が少ないからですよ。
不安を感じているとやはりどこかしら余裕のない行動をとってしまうのではないでしょうか。それが「下品」に見える。
実力で成り上がった人は若いときの不安を抱えているので、代々の貴族よりは「下品」に見える。
それだけじゃないですか。
「下品」の人が劣っていると言いたい人もいるでしょうし、そんなことはどうでも、という人もいる。
私は迷惑行為をするんでなければ、どうでもいいと思いますけど。
    • good
    • 1

このような思考、つまり数値で換算・比較できることに執着するのが精神的な貧しさ。


金(他、資産や地位を含む)の話しかできないコロニーでの負け惜しみ。

要は自分自身の劣等感が原因じゃないのかな?
精神的な豊かさと、数字でアホでも比較できる豊かさと、見る眼鏡が歪んでいるわけ。

資産の大小があなたの疑問を解決する道筋にはならない。
論点が違うことをマクロ的に観察すること。

逆に、あなたが考える
・金持ち
・賢さ
・高学歴
って、どのラインから?
即答できる?
そのボーダーラインって、たまにブレたりはしない?
「いやいや、今はもっと金を持っていないと金持ちとは言わないよ。」
とか。

回答はあなたの心の中。
つまり、なぜこの疑問を持ったのか、を確認すれば済むこと。

Ex:
絶海の孤島で一人暮らしをしているとしようか。
今回の悩み(質問)は無意味であることがわかるでしょ。
じゃ、なぜ…(以下はあなたが考える作業)
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!