dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サイト名について、訪問者さんからご指摘を受けたので質問させていただきます。


オリジナルの小説を掲載しているサイトを持っていて、ランキングにも登録していたのですが、先日訪問者さんから
「同じ名前のサイトがあります。向こうのほうが古いので、改名してください」
とコメントがきました。

サイト名はよくあるような単純な単語なのですが、(小春日和、楽園、讃美歌のような感じのサイト名です)
作品がまるまる一緒だとか、ジャンルが一緒というわけではなく、こちらが一次創作ならご指摘にあった古い方の同名サイトは二次創作サイトでした。
この場合でも改名した方がよいのでしょうか?

創作サイトを作る際のマナーサイトを見ても、作品をコピーするのは違反とはありますが、サイト名かぶりについては探しきれませんでしたので、取り急ぎご回答お願いいたします。
また、もし同じ一次創作同士で同じようにサイト名被りがあった場合は、変更した方がよいのでしょうか?
ご回答お待ちしております。

A 回答 (2件)

>改名してください」とコメントがきました。


なんの根拠もない主張なので放っておいて問題ないでしょう。商標登録しているわけでないので「変えろ」というのは筋が通りません。指摘してきたのが訪問者でその当事者ではないなら余計におかしい話です。こういう問題は向こうのHP管理者が異議申し立てすることであって外部のしかも無関係な者がどうこう言えることは出来ないです。
酷いようならIPブロックや相手のプロバイダー経由で使用をやめてもらうようしたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

法的や権利に反するにというわけじゃないんですが、良心や道義的な問題で、


同じ創作系の閲覧者からの指摘がある場合は、先方に許諾確認を取るとか、サブタイトルをつけるなど、なんらかの対策はとったほうがいいでしょう。
権利者当人より、権利者のファンの方が原理論に五月蝿いからで、
権利者同士なら直接スマートに解決できますが、ファン相手だと何人もの悪意のある相手の対応にいつまでも時間を取られます。ファンには権利関係の正しい知識がないのです。

よくあるような単純な単語は公共性があるからこそ、検索して一覧でに上下に並ぶので、SEO対策がビジネスになるように、錯誤するサイト名は避けたほうがいい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!