dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
二十歳の大学三年女子学生です。

いい意味でも悪い意味でも素直だと言われます。

いい意味では、明るい、元気になる、優しい、嘘を言わない(つけない)ので楽だ、真剣に話を聞いてくれるから助かる、と言ってもらえます。

悪い意味で具体的なエピソードをあげると、大げさなジョークも割と本気で信じてしまい、みんなが笑ってる中一人真剣に驚いていたり、〇〇買ってあげると言われた時に〇〇より少し安価なものをお願いする気遣いが足りなかったり、食事でとり分けるものが出てきた時、好きなだけどうぞと言われたら本当に好きなだけ食べてしまったり(注意されてからは、均等分だべて、どうぞと言われたら本当に食べるようにしています。)と、気がきかず間に受けてしまいます。

特に関西圏に住んでいるので、ボケをまともに受けてボケ返してしまい、ツッコメよ!と怒られること多々…。

もともと私は技術職の人で、頭がいい方ではないため「天然バカ」ってことで大学生の周りは許してくれますが、これからの対人関係を考えると、気が効くようにならないとマズイ!と思いました。

どうしたら日頃から気の利く対応ができるのでしょうか?
やってみたほうがいい習慣などありましたら教えてください‼︎

A 回答 (6件)

あなたはバカなんかじゃないですよ~。


むしろ、欧米になら適応力高そう。ストレートなので。

本音と建前の日本文化も、もともとの気性が適する人・適さない人がいるだけです。

建前(本音を隠す)の大小も、人それぞれ。あなたは特に、小さいほうなんでしょう。

自分が要領よく世渡りをするために、必要な分だけほかの人を見習うのはよいけれど、
自分がバカだと思うのはやめましょう。

あなたには別のよさがあり、それを殺すようなマネはしない方がいいと思います。

他人の真似を、どんなに努力しても70%にしかならないといいます。
そこにつぎ込むエネルギーはなるべく少なく。
そうしながら、自分らしく適応していく道を、探しましょうよ。

あなたの個性をつぶすような人の言葉に、耳を傾けてはいけません。
適応することも大事だけれど、あなたの個性を生かしつつ・・
    • good
    • 4

まず最初に、貴女はとても立派な人です。


素直な性格というのは、それだけでその人の美徳と言えます。
そして自分のことを頭が良い方ではないと言える人は、断じて愚かな人ではありません。
そういう人柄は誰もから愛されます。
ご自分の素直さをわざわざ直す必要なんてありません。気の利いた対応も心がける必要はありません。
周りが許してくれるということは、そう言うことなんですよ。
言葉は悪いですが「愛すべきバカ」ってご存知ですか?
これはれっきとした誉め言葉です。もちろん貴女はバカではありません。

まあ、関西ではボケたらツッコミが来るものだというのが半ば常識と化していますが、だからといってツッコミを入れない相手に誰も本気で怒ったりはしませんよ。
その証拠に、周りの皆さんは笑顔なんじゃないですか?
貴女がある日突然、気が利いた事を言うようになったら逆に心配されやしませんか?
どうか、そのまま変わることなく人としての王道をお進みください。

「愛すべきバカ」と呼ばれたい。
私は心の底からそう思っています。
    • good
    • 1

素直なことは良いことだと思います。



気遣いできるようになるには、よーく人を観察してみましょう。人の感情は、意外と表に現れているのもです。
気遣いができる人は、本当によく人を見ています。

でも、そればかり気にしすぎるのもどうですかね。
今どき、素直すぎる人は貴重です。
そのままでもいいような…
    • good
    • 1

そんなに悪いことだとは思いません!


良い意味で明るい、元気になる、優しい、嘘を言わない(つけない)というのは
良い環境で育ってきた影響なので家族や周りの友達に感謝した方が良いです。

あなたの性格に対して悪い意味での価値観を押し付ける周りの人たちが問題だと思います。
気遣いが足りないや周りの空気を読まないことがそんなに悪いこととは思いません!

あなたは周りの人にわざと不快になる思いをさせていますか?
私にはそう感じませんし、ちょっとマイペースなだけだと感じます。
いざとなるとマイペースは無敵です。技術職にピッタリな性格です。

ただ、相手の気持ちになって考えたり行動したりすることは社会に出ると必要になります。
あなたが相手なら何をして欲しいか?を考えて行動することが大切です。

あなたがあなたらしく人の良い所を褒めたり、相手の話を聞いてあげるだけでいいと思います。
それだけで相手が何を求めているかわかるようになってきます。

何でも気が利く人よりも明るくて元気で優しくて嘘を言わない人の方が信用できて
愛されます。自分の性格に自信を持って下さい。
    • good
    • 1

失礼なこと言って申し訳ないけど、書かれている事柄だけ読むと確かにそれは素直って言うかバカなのかな?って思っちゃうね。


ほんとごめんね。
で、大丈夫大丈夫って言ってあげたいけど、会社とか入ると特に女性ってのは仕事できるできないじゃなくて、気が利くか利かないかで評価がかなり上がるのが実態なんだよ。
君のいいところはさ、それに気づいて改めたいって思ったとこだよね。
ソクラテスの無知の知と一緒でさ、その事実を知っているのと知らないのとじゃ天と地の差があるからね。

さて、じゃあ具体的に気が利くって言われるようになるにはどうしたら良いだろうか。
まずは気が利くってどういう事かを抽象的でも良いから考えてみな。
私の見解では、行動が早い、他者の気遣いに気付ける、普通にしてる時でも視野を広く取っている、先読みするって特徴があると思ってる。
広い視野で色々観察して、その場の状況などで相手の必要としていることを先読みして、素早く行動に移すって感じ。
そして誰かにさりげなく気遣いされたら、それを気遣いされたと理解して、すぐに「ありがとう」の一言が言える。
こんな感じかな。

じゃあ次はそれを自分でできるようになるにはどうしたら良いかね。
これも個人的見解になるけど、質問者さんの周りでこの人気が利く人だな~って思う人いるでしょ?
その人を観察して、マネしてみてはどうかな?
仕事でもなんでもそうなんだけど、何かを学んで習得する時ってのは、上手な人のマネから入るのが一番良いんだよね。
マネしているうちの、だんだんとそれが自分の身体と考えに染みついてくるから。
まずはそっから始めてみてはどうだろう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます‼︎

本当に自分でもバカだと思うので大丈夫です。

将来つく職種は男女関係ない技術職場なので、あまりそこで差がつかないのが幸いです…。一班企業だと思うとゾッとします。
周りの気の利く人をしっかり観察したいと思います‼︎

お礼日時:2016/05/12 19:48

挨拶とか、感謝とか、謝罪とか、礼儀とか、基本的なことが身についているのであれば十分ですよ。



学生には学生のその場の空気がありますし、社会人には社会人の空気があります。
上下関係もありますしね。
「気が利く」というのもケースバイケースなのですよ。

その世界で吸収して身に付けていけばいいんです。

良いキャラだと思いますけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます‼︎

一般的礼儀にうるさい友達からは、親しくしてもらっているので挨拶や、謝罪などはその友達を軽いバロメーターにこれからも頑張っていこうと思います‼︎
社会のことは社会でちゃんと吸収していきたいです。
いいキャラと言っていただき嬉しいです。ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/12 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!