

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>それぞれ特徴があるのかと思ってしまいました。
いえ、ですから特徴はありますが
お子さんの発達や状態に寄って、または何を知るためにするのかという目的があり
プロが適正なものを選びますから。
それに高く出るかどうかは、御子さんにとっての得意分野と苦手分野で
逆の意味になる場合もあるということです。
ただそういうのは誤差の範囲ですし
なんのためにテストを受けるのかと考えれば
細かい数字をあまり気にすることはないと思います。
支援の有無などで、ボーダーラインのばあいはそれが左右する場合もあるかもしれませんが
まだ3歳ですし、初めてのテストということですから。
あまり頭でっかちにならず、スタッフの指示に従って
流れに乗ったほうがいいです。
あとにテストの内容などを検索して練習とかもしないほうが正確な結果がわかると思います
そうですね、ちょっと先走りになっていたのかもしれません、
専門家に任せて、ありのままの状態が分かるほうがいいですね、
まずは勧められた検査を受けてみたいと思います、
的確なご指摘感謝いたします。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
センターの職員をしてます。
数値が高くでるとか、低くでるとか気にせず受けた方が正確に診断ができます。
親が、この検査は、数値がたかくでるからできてほしいなどと思うと、子供に影響し正確に診断できません。
ご回答ありがとうございます、仰る通りに受けるようにします、
正確な診断を望みますので、病院の指示に従うようにしたいと思います、
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
それは、必要に応じて心理士さんが決めると思いますよ?
低く出やすいか高く出やすいか、というのはある意味ではありますが
その子によっても違いますから。
たとえば言葉が出てるかどうかとか
運動能力とか
苦手な項目によっても数値の高さ低さは違ってきますし
たとえば、高めに出やすいが、言語が遅れていると低く出やすいとか
運動が発達していると高めに出やすいとか
試験をどれで受けますか?と聞かれたのですか?
こちらから「このテストでやってください」というようなものじゃないと思うのですが…。
一般によく使われるのが
田中ビネー、新K式、WISCですが
WISCは5歳以上の検査、6歳まで待つこともあるような検査なので
ビネーかK式になると思います。
どこが弱いかなどを知る目的もあるし
お子さんの状態で適正なテストが変わってきますから。
ご回答ありがとうございます、ネットを調べたらいろいろ出てきたので、
それぞれ特徴があるのかと思ってしまいました。
こちらが選ぶものではないのですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
膣内射精後に精液が出てこない...
-
これって蒸発線ですよね。。 辛...
-
さきほど検査薬を使ってみたと...
-
妊娠検査薬で白い線の意味
-
陽性?
-
高温期10日目 p-check薄く陽性!
-
検査薬の反応の濃さは、前日と...
-
妊娠していると思いますか?ま...
-
妊娠前検査
-
妊娠中赤ちゃんの心臓が停止す...
-
bt12 ピーチェック 薄い? はじ...
-
婦人科受診は周期中いつ頃がい...
-
羊水検査をしたかたへ
-
陽性?チェックワンファスト
-
Hcg注射後の妊娠検査の反応
-
ささやき検査の反応がありました。
-
性行為から18日後
-
蒸発線なのかわからず…
-
これは蒸発線ですか? 昨日の朝...
-
ドゥーテストの蒸発線は薄ピン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報