重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自宅ではwifi 使用のため格安simがどの程度、繋がるか分からなかったんですが、数日旅行に持って行き試しました。新幹線の中では全く繋がらず、また郡部地域、その在来線の車中でも繋がったり繋がらなかったりしました。どこか設定のミスかと思いましたがwifi、街中では繋がりました。・・やはりスマートフォンとはレベルが違うと感じ、こんなもんでしょうか、OCNのsimと言うのは・・・

また繋がっている時はアンテナだけでなく4Gと出ます(アンテナマークだけでは繋がっていません)この4Gを3Gにしたら繋がりやすくなるのでしょうか?

A 回答 (6件)

NTTドコモのMVNOは、NTTドコモと同じエリアってなります。


ただ、機種により対応している周波数帯などが異なります。
NTTドコモの携帯電話なら、NTTドコモが利用している周波数に対応している。でも、NTTドコモ以外の携帯電話等については、NTTドコモが利用している一部周波数には未対応となります

NTTドコモ以外の端末ですと、FOMAプラスエリアに未対応の機種も一部ありますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり機種の違いでしょうか、理解できました。

お礼日時:2016/05/29 17:58

> lenovo YOGA Tablet2


Lenovo YOGA Tablet 2 の仕様を見れば一目瞭然と思って探してみたところ同シリーズ名で5つのラインナップがあり検証に手間取りました

結果、5つあるシリーズの中でモバイル通信が可能な「SIMスロット」搭載を公表している「YOGA Tablet 2 with Windows」だけでした

技術仕様
http://www.lenovo.com/jp/catalog/tablet/2014/yog …

を見ても「通信規格」「通信帯域(バンド)」が明記されてませんでしたが

| ※SIMカードを提供する通信事業者との接続確認情報はこちらです
(http://www.lenovo.com/jp/catalog/popup/SIM-popup …

というリンクから、モバイル通信可能なモデル名が明確になり そのモデル名で技適を洗い出し情報を精査しやすくしたのが下記です

YOGA Tablet 2-830L
|(3G:W-CDMA)第2条第11号の3に規定する特定無線設備
|(1)4M12 G7W 1922.6~1977.4MHz 250mW
|(5)4M12 G7W 826.4~842.6MHz 250mW
|(8)4M13 G7W 902.6~912.4MHz 250mW
|(19)4M12 G7W 832.4~842.6MHz 250mW

|(3G:HSDPA)第2条第11号の7に規定する特定無線設備
|(1)4M12 G7W 1922.6~1977.4MHz 250mW
|(5)4M12 G7W 826.4~842.6MHz 250mW
|(8)4M12 G7W 902.6~912.4MHz 250mW
|(19)4M12 G7W 832.4~842.6MHz 250mW

|(4G:LTE)第2条第11号の19に規定する特定無線設備
|(1)13M6 G7W 1942.2~1972.5MHz 200mW
|(1)18M8 G7W 1949.7~1970.0MHz 200mW
|(1)4M52 G7W 1927.2~1977.5MHz 200mW
|(1)9M13 G7W 1934.7~1975.0MHz 200mW
|(3)13M6 G7W 1752.4~1777.4MHz 200mW
|(3)18M8 G7W 1754.9~1774.9MHz 200mW
|(3)4M50 G7W 1747.4~1782.4MHz 200mW
|(3)9M17 G7W 1749.9~1779.9MHz 200mW
|(5)4M52 G7W 826.5~842.5MHz 200mW
|(5)9M17 G7W 829.0~840.0MHz 200mW
|(6)13M6 G7W 837.5~837.5MHz 200mW
|(6)4M52 G7W 832.5~842.5MHz 200mW
|(6)9M17 G7W 835.0~840.0MHz 200mW
|(8)4M50 G7W 902.5~912.5MHz 200mW
|(8)9M17 G7W 905.0~910.0MHz 200mW


YOGA Tablet 2-1050L
|(3G:W-CDMA)第2条第11号の3に規定する特定無線設備
|(1)4M12 G7W 1922.6~1977.4MHz 250mW
|(5)4M12 G7W 826.4~842.6MHz 250mW
|(8)4M13 G7W 902.6~912.4MHz 250mW
|(19)4M12 G7W 832.4~842.6MHz 250mW

|(3G:HSDPA)第2条第11号の7に規定する特定無線設備
|(1)4M12 G7W 1922.6~1977.4MHz 250mW
|(5)4M12 G7W 826.4~842.6MHz 250mW
|(8)4M12 G7W 902.6~912.4MHz 250mW
|(19)4M12 G7W 832.4~842.6MHz 250mW

|(4G:LTE)第2条第11号の19に規定する特定無線設備
|(1)13M6 G7W 1942.2~1972.5MHz 200mW
|(1)18M8 G7W 1949.7~1970.0MHz 200mW
|(1)4M52 G7W 1927.2~1977.5MHz 200mW
|(1)9M13 G7W 1934.7~1975.0MHz 200mW
|(3)13M6 G7W 1752.4~1777.4MHz 200mW
|(3)18M8 G7W 1754.9~1774.9MHz 200mW
|(3)4M50 G7W 1747.4~1782.4MHz 200mW
|(3)9M17 G7W 1749.9~1779.9MHz 200mW
|(5)4M52 G7W 826.5~842.5MHz 200mW
|(5)9M17 G7W 829.0~840.0MHz 200mW
|(6)13M6 G7W 837.5~837.5MHz 200mW
|(6)4M52 G7W 832.5~842.5MHz 200mW
|(6)9M17 G7W 835.0~840.0MHz 200mW
|(8)4M50 G7W 902.5~912.5MHz 200mW
|(8)9M17 G7W 905.0~910.0MHz 200mW


YOGA Tablet 2-1051L
|(3G:W-CDMA)第2条第11号の3に規定する特定無線設備
|(1)4M12 G7W 1922.6~1977.4MHz 250mW
|(5)4M12 G7W 826.4~842.6MHz 250mW
|(8)4M13 G7W 902.6~912.4MHz 250mW
|(19)4M12 G7W 832.4~842.6MHz 250mW

|(3G:HSDPA)第2条第11号の7に規定する特定無線設備
|(1)4M12 G7W 1922.6~1977.4MHz 250mW
|(5)4M12 G7W 826.4~842.6MHz 250mW
|(8)4M12 G7W 902.6~912.4MHz 250mW
|(19)4M12 G7W 832.4~842.6MHz 250mW

|(4G:LTE)第2条第11号の19に規定する特定無線設備
|(1)13M6 G7W 1942.2~1972.5MHz 200mW
|(1)18M8 G7W 1949.7~1970.0MHz 200mW
|(1)4M52 G7W 1927.2~1977.5MHz 200mW
|(1)9M13 G7W 1934.7~1975.0MHz 200mW
|(3)13M6 G7W 1752.4~1777.4MHz 200mW
|(3)18M8 G7W 1754.9~1774.9MHz 200mW
|(3)4M50 G7W 1747.4~1782.4MHz 200mW
|(3)9M17 G7W 1749.9~1779.9MHz 200mW
|(5)4M52 G7W 826.5~842.5MHz 200mW
|(5)9M17 G7W 829.0~840.0MHz 200mW
|(6)13M6 G7W 837.5~837.5MHz 200mW
|(6)4M52 G7W 832.5~842.5MHz 200mW
|(6)9M17 G7W 835.0~840.0MHz 200mW
|(8)4M50 G7W 902.5~912.5MHz 200mW
|(8)9M17 G7W 905.0~910.0MHz 200mW

技術仕様を知っている人が コレを見れば一発で見抜けますが3Gで「FOMAプラスエリアが使えない」という残念仕様です
(FORMAプラスエリアは3G:(6)+(19)でなければ機能しません)

そして4Gに至ってもdocomo用の帯域に合致してる数の少なさが明白です

国内各キャリアに割り当てられてる(利用可能)LTEバンドは

docomo:(1)(3)(19)(21)(28)(42)
au:(1)(11)(18)(26)(28)(41)(42)
SoftBank:(1)(3)(8)(11)(28)(41)(42)

ですから 4G:(1)(3)しか利用出来ない残念仕様です

つまり、質問者さんが期待した3Gに切替が出来たとしても良くなる事は期待できない結果が待ってる と机上で判明してます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

機種はYOGA Tablet 2-830Lでした、結局これが原因、残念仕様でした。新幹線(西日本)では回りのスマートフォンが使用できるのになぜ使えないか、若干理解できました。NTTストアーで購入しましたが安いだけのものですね、納得しました(格安sim¥1000でスマートフォンと同じの方がおかしいですよね)ただ義母(ネットなし)の家では4Gで使用可能なのでそれは良しと思います。高価なものと違いを詳しい解説で勉強になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/29 17:58

>lenovo YOGA Tablet2



これのせいですね。所謂FOMAプラス非対応端末です。

FOMAプラスエリアはここをみればわかります。差は歴然です。

http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcor …

あと、新幹線で全く通じなかったという話ですが、
東海道を除けば、新幹線で携帯が使えるエリアは限られています。
北陸とかは高崎より西側は殆どつながらないです。
    • good
    • 0

MVNOはdocomoの通信設備を そのまま利用するので



OCNモバイルONE である事や 3G/4G設定で

通信感度が良くなるという事はありません

通信感度が悪いという結果は

単に利用しているスマホが「残念仕様」なだけです

使用しているスマホの型番を開示してもらえば

どれだけ残念仕様なのか的確に示せますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き忘れました、「lenovo YOGA Tablet2 」です、これが原因でしょうか?

お礼日時:2016/05/29 07:41

わたしもOCNを使っていますが、たしかに速度はでません。

 これは、価格の問題で、ドコモから回線を借りるのに、速度に制限を設けているからです。 ドコモ本来の回線なら、そうとう速度がでても、OCNモバイルONEは速度はそれほど出ません。 映像なども、なんとかみられるレベルで、ときどき止まることもあります。

これは、価格を安く抑えるためには、どうしようもないことで、高価格をとるか、低価格をとるかの違いです。

同じドコモの回線を借りて使いながら、会社により、速度が異なるのは、どのような速度規制を設けているかによります。 また、ドコモとの契約内で、黒字が出るようにしないといけません。 これは営利企業であるかぎり、どこも程度の差はあれ同じです。

ただ、速度を200キロビットと制限すれば、無制限に使えるメリットもあります。 特にネット配信されているラジオは、これだけの速度で十分満足できるものです。 ただし、その無料分も含めて、OCNはドコモに料金をしはらっていることだけはあたまにいれるべきです。
    • good
    • 0

>こんなもんでしょうか、OCNのsimと言うのは・・・



いいえ、OCNモバイルONEの使用するネットワークは
ドコモのネットワークそのままです。

同じドコモネットワークを使用する場合、差は
端末の性能やサポートバンドの違いから生まれます。

端末はなんでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き忘れました、「lenovo YOGA Tablet2 」です、これが原因でしょうか?

お礼日時:2016/05/28 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!