
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
理科的には、どちらでも同じです。
現実的には、「湯を作るもの」(やかんやビーカー)と「混ぜてぬるま湯を作る器」が別な場合には、「耐熱性」を考えれば「水に湯を加える」方が制約が少ないです。
(理由)100℃近くまでの耐熱が必要なのが、「湯を作るもの」(やかんやビーカー)だけで済むからです。熱湯では変形したり有害物質を析出するようなプラスチック容器でも、ぬるま湯が作れます。
これを「湯に水を加える」方法で作るには、「混ぜてぬるま湯を作る器」の方も100℃近くまでの耐熱が必要となります。
一方、湯(熱水)に殺菌・消毒効果を求める場合には、逆に「湯を先に入れて殺菌し、そこに水を入れてぬるま湯を作る」方がよいでしょう。赤ちゃん用の粉ミルクなどを作る場合です。
また、「混じりやすさ」という点では、温度の低い水は比重が大きいので下に行こうとすることから、「上から湯に水をたす」方が大きな対流が起こって混じりやすいです。(逆の場合には、上から静かに湯を注ぐと、湯が上の方に滞留して下の方の水と混ざりにくい)
以上のように、状況に合わせて、より合理的な方法を採用すればよいと思います。
ただし、そういった理科的な理由とは別に、特に日本では、No.1さんのような「社会通念上」「生活習慣上」の理由も存在します。特に年寄りがいたり、古い習慣の残っている地域では、そういったことも考慮が必要でしょう。
http://www.sougiya.biz/kiji_detail.php?cid=135
No.4
- 回答日時:
科学的には、水に熱湯を加えるのが良い。
PS(スチロール)やガラスの容器で先に熱湯を入れたら・・
温度を確認するのに熱湯に手は入れなれない。かき混ぜて湯温を確かめながら必要な温度まで加える。
>母や祖母は水を先に入れてお湯を入れたらいけないって言います。
浴槽に水を入れて湯を足すと適量にするのは簡単
沸かしすぎた湯に水を入れるとなると、あふれたり・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 電気温水器の湯の出方が不安定な原因は? 1 2023/01/25 09:54
- リフォーム・リノベーション 水栓シャワーに詳しい方、教えてください 5 2023/01/15 10:48
- 電気・ガス・水道 小型瞬間湯沸し器について詳しい方お願いします。 引っ越し希望先の台所が瞬間湯沸し器で 水道の蛇口に洗 2 2023/02/24 16:37
- 電気・ガス・水道 浴室給湯器のお湯がにごる〈白い)原因は? 現在水道工事をしてる近くに住んでます。 配水小管布設替工事 5 2022/12/27 15:59
- 電気・ガス・水道 浴室の蛇口について 11 2022/10/29 20:41
- 電気・ガス・水道 洗面所の水栓の水圧が低いです。給湯器は.............. 3 2022/09/23 20:33
- 電気・ガス・水道 屋外に設置してある瞬間湯沸かし器の各配管の凍結防止について 2 2023/01/22 13:11
- 電気・ガス・水道 リファのファインバブル ピュアについて。シャワーで、お湯だけ水圧が弱いです。水のみだとめちゃくちゃ強 3 2023/03/26 01:13
- 電気・ガス・水道 ウォシュレットは、お湯か?水か? 7 2022/05/06 15:18
- 電気・ガス・水道 古い氷 4 2022/09/28 22:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラスの女子と銭湯で会ってし...
-
温泉で間違えて入ってしまったら罪
-
スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で...
-
桑名の長島温泉は男女の仕切り
-
水道代 メーター m3
-
温泉旅行、男2人でいっても大...
-
真言宗の葬儀、「酒水」という...
-
ナショナル電気給湯器の使い方
-
風呂で寝てしまう妹
-
うまく焼けない餃子と焼きそば
-
保温ポットの湯は腐らないのか...
-
「しばらく」とは?
-
おゆまるを合体する正しい方法 ...
-
若い人が集まる混浴温泉
-
金沢駅、和倉温泉駅の近く、そ...
-
潔癖症の人は、温泉とか、岩盤...
-
ひとりで銭湯
-
スーパー銭湯やジムなどの湯船...
-
入浴前にどこまで洗うのがマナ...
-
四国の観光地と聞いて、思い浮...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たけのこの保存の仕方
-
クラスの女子と銭湯で会ってし...
-
タトゥーを入れた外国人観光客...
-
水道代 メーター m3
-
5月11日と12日に白骨温泉に行こ...
-
ポットの電源を抜き忘れました
-
入浴剤とジャバ
-
関東と関西の中間の温泉
-
お風呂の音を防音または吸音す...
-
東京~大阪の中間地点で浜松以...
-
水を出してるのになぜかお湯が出る
-
保温ポットの湯は腐らないのか...
-
修学旅行の銭湯で息子を大きく...
-
温泉の湯の出口の名前はなんと...
-
スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で...
-
温泉旅行、男2人でいっても大...
-
おゆまるを合体する正しい方法 ...
-
温泉で間違えて入ってしまったら罪
-
女湯の方はタオルで女性器を隠...
-
銭湯や温泉に行ったら、他人の...
おすすめ情報