
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
元吹奏楽部です。
フルート・クラリネット・サックスのような楽器を木管楽器と呼び、音を出すのにリードを使います。トランペットやトロンボーンなどは金管楽器といい、マウスピースを使います。いずれも音を出すための大切な部分で、特にマウスピースを独学で吹けるようになるのは大変です。
リード楽器=木管楽器は1日で音を出せるようになることもありますが、音階に合わせてリードの使い方(噛み方と言います)を変えないといけないので、独学で習得するには時間がかかります。
一般的に金管は良い音を出せるようになるまで3年かかり、木管楽器はよいメロディーを出せるようになるのに3年かかると言われます。
また、ちょっとここからは楽譜を読めない人には難しい話なのですが(とりあえず、ふーーんと読み流してください)
楽器には調性があります。特にサックスはピッコロ(ソプラニッシモ)・ソプラニーノ ・ソプラノ・アルト・テナー ・バリトン・バス・コントラバスと種類(大きさ)がいくつもあり、しかも調性が2種類あります。
ピッコロは変変ロ(B♭)調・ソプラニーノは変ホ(E♭)調、以下変ロ(B♭)調・変ホ(E♭)調・変ロ(B♭)調・変ホ(E♭)調・変ロ(B♭)調・変ホ(E♭)調
一般的にイメージされるサックスはソプラノ・アルト・テナー ですが、アルトを選んで練習してもソプラノやテナーの楽譜が読めないことが起こりえるのです。
ま、こういうこともある、という程度でいいのですが「楽譜が読める」ということは、上記の意味が分かるということでもあり、一人だけで演奏している分にはいいのですが、バンドを組んだりするとどうしても、楽譜上の問題がでてきてしまいます。
と言うことを踏まえた時に、
・最初の導入部分はできれば誰かに教えてもらう
・楽譜の学習は楽器の練習とは別にどこかで習う
ということも考えたほうがいいと思います。
ど田舎ということですが、どこかに楽器屋さんはあるでしょう。そこで相談してみると、地域の実情に合わせたいいアドバイスがもらえるかもしれませんので、とりあえず楽器屋さんに行って相談してみるのもお勧めです。

No.5
- 回答日時:
そりゃ音大やプロを目指すなら厳しいですが
障害の趣味、いきがいにするなら問題ないですよ。
大人のクラスも現在あちこちの音楽教室で開催されていますし。
定年前に、定年後の趣味にするために始めるかたもいます。
やはり最初は音を出すだけ、からですが
それでも始めたかた、続けてる方は日々上達し、毎年演奏会の発表も上達していきます。
最初はきちんと習ったほうがいいのと
やはり練習場所を借りたりして可能な限り練習時間を増やしたほうが上達の近道だと思います。
たぶん一人でやってると効率が悪い上にややこしい運指とかに出あうとたちまちへこたれそうです。
アラサーなら遅くはないけど始めるのはやはり少しでも早い方がいいです。
とりあえず体験レッスンに行ってみては?
別のコースで通ってる音楽教室のクラスルームでサックスがとなりなので
よくロビーで聞いたり見ていますが
本当に50代60代で始める人が多い!
あとは20代後半以上の仕事に慣れてきて趣味でも~って人。
と、中学生。部活と並行してやってる、高校の音楽コース目指してる子。
という感じですね。
No.4
- 回答日時:
私がたまたま見学したヤマハの大人の音楽教室は30代後半~65歳くらいの人まで楽器を始めたばかりの人が入ってましたよ!
個人のコースもあるしセッションできるようになったらグループコースに入ることもできるみたいです。
大人になってから楽器を始める人すごく多いので、全然大丈夫だと思います!!
ソプラノサックスならそこまで肺活量いらないのでおすすめです(^^)
No.3
- 回答日時:
40年近くサックス吹いています。
アラサーでも全く問題ありませんが、少なくとも音階や簡単な曲が吹けるようになるくらいまでは、教室に通った方がいいです。
どこの教室も見学や体験入学はさせてもらえるでしょうから、あちこち回ってみてはどうでしょう。

No.2
- 回答日時:
アラサーだと、学習するのにはギリギリですね。
厳しいというか管楽器って音が出るまで苦労します。
なんでもやってみてから決めるものですよ。
ひとそれぞれセンスが違うからね。
高価なものですから、塾などへ通って、借り物からははじめるといいかもね。
No.1
- 回答日時:
サックス教室に通って基礎を習って後は、近くの公園とか
ヒトカラボックスに通って練習すればいいのではないでしょうか?
テレビをやや大きめに付けているかなぐらいの音量まで抑えられる組み立て式の防音室や
何年か前にサックスに着けるミュートも販売されているはずなので
そういうのをそろえれば家で気兼ねなく練習できると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 [至急]吹奏楽部の楽器決めについて 3 2022/05/01 12:55
- 楽器・演奏 楽譜が読めなければ楽団に入れませんよね ちなみに初心者もokみたいで、過去2年間だけ楽器吹いてたけど 6 2022/05/13 18:24
- 楽器・演奏 テナーサックスのかっこよさ!!! 4 2022/05/07 21:41
- 楽器・演奏 楽譜のドイツ語読みは全楽器共通ではなかったの? 15 2022/05/07 13:52
- 楽器・演奏 管楽器をやっている方、一日のウォームアップからまともな音が出るのに何分ぐらい掛かりますか? 2 2023/03/14 15:36
- 友達・仲間 ハンド部から強豪吹奏楽部への転部。【高一】 1 2022/07/04 06:06
- 楽器・演奏 サックスを買うならアンティグアとシャトーならどっちがいいですか? ヤマハのYTS-32をもらってから 3 2022/08/09 17:25
- 楽器・演奏 採譜してもらった楽譜を販売するのは著作権侵害などになりますか? 1 2022/04/02 21:36
- 楽器・演奏 3日前に吹奏楽部に入って、オーボエ始めたばかりなんですが、再来週までにとある曲の楽譜を吹けるようにし 3 2022/05/03 21:57
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 音大でたり、作曲学んだり、譜面読めたり、楽器上手に弾けたりする音楽の基礎 1 2022/10/27 12:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バリトンサックスの、名前の由...
-
吹奏楽でのオーボエの配置について
-
楽器が下手になったのはスランプ?
-
ルパン三世をアルトサックスで...
-
手マンの時にグチュグチュ音が...
-
本気で悩んでます。 ふざけてな...
-
コンサートプログラムの英語表...
-
YCL-27
-
中の上と上の下の違いは?
-
フレンチホルンを購入するにあ...
-
デュオとデュエットの違いは?
-
クラリネットで唇の下が荒れる...
-
Maxtone社のアルトサックスにつ...
-
ヤマハのチューナーマイクが反...
-
ユーフォニウムを吹いているん...
-
いくらやっても全く音程がわか...
-
吹奏楽部副部長の者です。 次年...
-
MIDIの音量が小さい
-
SSDの筈なのにディスクアクセス...
-
「brassy」の意味を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音域が3オクターブってどうなん...
-
中1吹奏楽部で、テナーサックス...
-
吹奏楽の曲紹介の文をみてほし...
-
サックスがはいったJ-POP等の有...
-
サックスをやってる人、詳しい...
-
サックスメーカー
-
女性ボーカル一人でサックスを...
-
吹奏楽でのオーボエの配置について
-
サックスケースごと落下
-
絶対音感の人は移調楽器をどう...
-
アルトサックスかテナーサック...
-
屋外での楽器練習場所
-
ビッグバンド 並び方
-
アルトサックスの運指は実音で...
-
HipHopのどうしても解らない曲。。
-
サックス&バイオリンの楽譜を...
-
サックスは何歳まで演奏できま...
-
「Tank!」について。
-
テナーサックスを横に落として...
-
アルトサックスを吹いている者...
おすすめ情報
みなさん回答ありがとうございます。
音楽教室がオススメみたいですね!
しかしながら、探してはみたもののど田舎で近場に音楽教室がないみたいです。
独学だと厳しいでしょうか?