dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の海外赴任に帯同してフィラデルフィアに移住予定です。
子供は今年中の長男と6月に生まれたばかりの次男の二人です。
夫は英語が話せますが、私は全く話せません。
乳幼児を連れての海外移住でとても不安を感じています。
現地での生活費や住居について(どれくらいの広さの家が妥当で家賃はどれくらいなのか、フィラデルフィアだとどのあたりに住むのか良いのかなど)、
子供の教育についてなど何でもよいので情報をいただけると嬉しいです。
夫の年収はベースで1000万位で別途業績に応じたボーナスでMAX2000万位になるようです。
日本では私も働いていたので世帯収入としては1500万円以上ありました。
家賃や保険、車や教育費の補助についてはこれから確定するのですが
そもそも1000万円でやっていけるのかもわからず、帯同すること自体に不安を感じています。
行くからには5年位は覚悟して暮らす予定です。

無知で大変恐縮ですが、ご回答のほどお願いいたします。

A 回答 (3件)

#2です。



転籍ですか。と言うことはもともと海外法人の日本法人勤務でしたか?
フィラデルフィアには州の資格を持った日本人学校はありますか?なければノーチョイスで現地の学校に入れるしか無いと思いますが、何年生でしょう?子供は吸収が早いとは言え幼ければ幼いほどやはり有利なようです。でも小学校に入れられると大抵はしばらくは溶けこむまでは泣き続けるらしいです。ただ、私がいた地域ではノーチョイスで平日は現地校、土曜日に日本語の補習校にいくかどうかと言う感じでした。親も英語がおぼつかない中で子供は大変だけれども慣れるのは早く後々の事を考えても可哀想と思っても思い切ったほうが良いと思います。幼ければ幼いほど有利ですが、小学校でも高学年になると、日本よりも一年学年を落とすことを学校側から勧められたりするらしいです。でもしょうがないと思うし、得るものの方が大きいと思います。子供の事を考えればアメリカでアメリカの友だちと教育を受けることはとてつもない価値だと思います。親御さんも英語がそれほどできない中で子供を学校に連れて行って現地の先生とお話をして子供を預けてくると言うのは大変な冒険だと思いますが、子供のほうが慣れるのが早いのでそのうちすぐに英語を直されるようになると思いますよ。
私の知り合いのお子さんには2タイプに別れますが、アメリカで小学校から大学までいてもとても日本語が自然で礼儀作法も日本人的な子と、日本語の発音が怪しく振る舞いもアメリカンな子。これは親の考え方次第で日本語と日本的な考え方がしっかりしている子は親御さんが家では英語禁止とかにして厳しく教えていました。今はそんなことを考える余裕も無いかも知れないですが、そのうち現地に馴染めるかどうかよりも日本を忘れないことに気を使うようになると思いますよ。
でもやっぱり同じ学校に日本人の子がいると安心できるので、その辺の情報も取れると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます!
私自身勉強不足でその後色々と調べてみたところ、フィラデルフィア近辺には日本人学校は無いようですので現地校+補習校になりそうです。(ニュージャージーにはあるようですが通える範囲ではないですよね)
会社から教育費として年8000ドル出るとのことでしたので当初は私立でと考えていたのですが、私立は1000万や2000万の年収では通わすのが難しいほどお金がかかるとの情報もありましたので無理なのかなと悩んでいます。フィラデルフィアは私立の進学率が比較的高いようで、20%強というデータを何かのサイトで見たのですが実際、日本人の家庭は私立と公立どちらが多いのでしょうか?
また、検討中の補習校が私立の小学校で場所を借りてやっているみたいなのですが、その場合平日もその学校に通える方がいいですよね?
私立の小学校に入るには受験、抽選があるものでしょうか?受験があるのであれば全く言語ができない時点で難しいですよね。
9月1日時点で5歳7ヶ月であれば1年生になるとのことだったのですが、長男は9月では5歳6ヶ月なので来年秋はキンダーガーデンの年長になるようです。ペンシルバニアは義務教育が6歳からとのことでしたが、キンダーガーデンはこれから入学する(したい)小学校の幼稚舎?に通うということでしょうか?

最終的には学区の目星をつけて住居を探し、学校自体はいくつか見学して決めるのかなあと思っています。
質問ばかりで本当に申し訳ありません。学校のHPなど見ても英語で、、よくわからず、ご存知の範囲で結構ですので情報をいただけると嬉しいです。何卒宜しくお願いいたします。

お礼日時:2016/07/05 20:27

フィラデルフィアに住んだことは無いですが、アメリカに家族で暮らした経験から回答します。


まず、フィラデルフィアにも日本人が沢山住んでいるので、そう言うコミュニティの情報収集をすると良いと思います。
http://www.phillypage.net/index.html
https://bbs.ablogg.jp/usa/phl/

住宅に関しては、少し条件を整理したほうが良いでしょう。まずは、住宅補助がどれくらい支給され、トータルでいくらまでなら大丈夫か。4人家族であれば$2000-30000は覚悟したほうが良いと思います。3ベッドルーム以上、3バスルーム以上。広さは内容にもよりますが、2000sqft (平米に直すときは大体11で割るので180平米)を基準に考える。日本の感覚からすればすごく広いようで、作りが結構在宅なので部屋が広い割に収納スペースがあまり無かったりします。本当は何件か不動産屋と一緒に下見するのが良いのですが、赴任の帯同者の場合それができる人があまりいないので、旦那さんが写真を取って送って決めるケースが多いようです。
住むところのタイプですが、一軒家、タウンハウス、コンドミニアムがあります。一軒家は庭付きで子供が2人いれば楽しいと思います。でも住む地区によりますが安全の問題と、後庭のメンテ代はそれなりにかかります。私はガーデナーに月$100、スプリンクラー代に月$100以上はかかっていたと思います。タウンハウスは二軒でひとつの建物みたいな住宅。割安ですが多少狭く、また隣人によってはプライバシーの心配が多少あります。コンドミニアムはピンきり。でも日本人が求める品質のところは多くはなく、日本のマンション並みに壁が厚く上下左右の音が聞こえず、管理も行き届いたところは結構高いです。ただ、私は家族をおいての長期出張お多かったので、いつも半分くらいそう言うところにすればよかったかと思っていました。

そう言う事を念頭においてですが、お子さん連れの場合は学区で選ぶことが多いです。こればっかりは住んでいる人に聞くしか無く、旦那さんの行った先の同僚、人事などなるべく広く情報をとってもらうしか無いです。住むところで通う学校が決まってしまうのですが、その学校の評判、優秀かどうかなど。
後は、土曜日に補習校に入れる人が多いです。結構送り迎えで負担にはなるので、大きな日本人の補習校ではなく、近隣で日本人がやっている小さな塾を使う人も多いです。

生活費は、補助がどれだけ出るか次第ですが、通常は日本と同じかそれ以上の生活ができるようには出るのではないでしょうか?ただ初期費用として、車は買わないといけないので一時的な出費はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回日本法人からの出向ではなく海外法人に転籍になりますので手当等については交渉中でなんとも言えず、、教育費や保険については補助してもらえそうですが、車や住宅手当、引っ越しのコストについては今情報を待っているところです。
夫はダウンタウンがいいのではと言ってますが、ご回答いただいたように学区で選ぼうかと思っております。さらに無知で恐縮ですが、長男の小学校入学は来年秋からだと思うのですが、日本人学校に入れるべきか、私立に入れるべきか悩んでいます。日本語の読み書きもままならない状態ですので、日本人学校に入れた方がいいのではないかと思っていますが、実際はどうなのでしょうか?分かるようでしたらご回答いただけると嬉しいです。

お礼日時:2016/07/04 15:08

少なくと、今の日本の住宅よりは、はるかに余裕のある住居になります。

年収で10万ドル以上ですから、かなり贅沢な暮らしもできます。家賃も全額個人負担でも、フィラデルフェアでもかなり高級住宅地に住めます。言葉は、現地生活に溶け込めば、自然と理解できるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
私が働けなくなることで収入が減るにも関わらず、子供の学費や生活費にどれくらいかかるのかが不安でしたが何とか生活できるようであれば良かったです。
引っ越すまでに育児をしながら自動車の教習所に通おうかと思っています。言語についても不安を感じていますが、日本で英語を勉強しようとして2回挫折した経緯もあり、現地に行ってから学ぼうかと思っています。

お礼日時:2016/07/04 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!