
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> その人の都合で用意している通夜振るまいを食べないのに、粗飯料が必要ですか?
まあ、そう言う方のために、お渡しする性質ではないか?とは思いますし、出しても良いとは思いますが。
しかし、私は祖先が京都にもゆかりのある旧家の分家筋で、本家の法事などに呼ばれると、かなり本格的にやってますが・・金銭授受などは、当節はかなり略儀,略式で、「粗飯料」のやりとりなど、経験したことがないですよ。
コチラは分家の見栄で、香典や供物料などは、結構な金額を包むのですが、その場は他の参列者と同様の香典返しなどを戴いて。
また、お返しなどは辞退を申し出るものの、今度は本家の見栄なのか、後日、それなりの物品が贈られてくるのですが。
すなわち、その場では細々と「粗飯料」などは授受せず、まとめて一発対応と言うところで。
小刻みに対応せねばならない理由も無いと思います。
それと何より、そもそも法事マナーの話かと思いますが、遺族側に「粗飯料を渡さないのか。」なんて言うのも、かなりのマナー違反と感じますね・・。
そこが一番、気になります。
不祝儀における大前提の一つに、喪主や遺族側の、多少の非礼や粗相に対しては、寛大であるべきかと思いますので。
逆に言えば、こと葬儀と言う性格上、概ねは急な事態であって、喪主側は「余り用意周到,準備万端であってはいけない」と言うのも、一つのマナーかと。
また、「粗飯料(御膳料)」とは本来、「御車料」「御菓子料」などと同じく、お坊さんに渡す謝礼(又は謝礼の一部)の名称かと思います。
それがいつの間にか、親類など近しい参列者や、受付など手伝ってくれた方に対する謝金などにも渡す名目として、一部で使われるようになった習慣でしょう。
葬儀の手伝いやお香典,参列などは、昔からの相互扶助の慣習であって、見返りを求めない行為でもあります。
参列し、振るまい,精進落し,お斉を戴かなかったからと言って、見返りを求めるべきでもないし。
周囲が見返り的なものを要求したり、催促する様なものではないと思います。
従い、「粗飯料を渡さないのか。」に対しては、堂々と「はい。その様なものは用意しておりません!」で良いのではないでしょうか?
早速のご回答ありがとうございました。
>遺族側に「粗飯料を渡さないのか。」なんて言うのも、かなりのマナー違反と感じますね
私も全く同感で、いささか腹立たしく思いました。
>「粗飯料を渡さないのか。」に対しては、堂々と「はい。その様なものは用意しておりません!」で良いのではないでしょうか?
その時は香典返しで考慮しますと返答しました。
No.3
- 回答日時:
必要かどうかなんて、葬儀などはそれぞれの地域・家・宗教・さらには喪主などの考え方による慣習等なのですよ。
当家の慣習(喪主の判断)によりご用意いたしておりません。
失礼なことと思われたら、大変申し訳ありません。
というだけぢょいのではないですかね。
あなたが喪主などに近い存在ではないのであれば、喪主にその旨をお伝えしますで十分でしょう。
私は礼儀などの問題が出るような機会には、親戚その他いろいろな人に意見を聞きます。特に経験のないことであればしっかりと聞くものです。知ったうえでの準備をしないのであれば、おのずと説明もできますからね。
早速のご回答ありがとうございました。
>知ったうえでの準備をしないのであれば、おのずと説明もできますからね。
全く予想だにしていないことだったので、とりあえずその時は「香典返しで考慮します。」と返答しました。
No.1
- 回答日時:
>京都からきた親戚の人から…
それは分かりましたけど、そもそもあなたはどこの地方ですか。
いずれにしても、ご自分の周りでそんな習慣がなければ、ないものはないとはっきり言えば良いのです。
>その人の都合で用意している通夜振るまいを食べないのに…
あなたの地方ではどんな形の通夜振るまいですか。
私の地方では、千円もしない精進料理のお弁当です。
通夜が始まる数時間前までにお弁当の数を皮算用して発注しておき、読経が終わるのでの間に「ちょっと残ってね」と耳打ちしておきます。
それでも所用で帰る人がいるのはやむを得ませんので、その場合はお弁当を持って帰ってもらいます。
もちろんお弁当だけで、ビールや酒まで持たせることはありません。
別に現金を渡すようなことはしませんし、する必要もないでしょう。
>精進落とし(精進あげ)や法要後のお斎でも…
これはきちんと宴席を用意しますから、事前に出欠を取っておきます。
多額の香典をもらいながら精進あげを断られたら、その分は香典返しを多めにします。
法事は、お斎を断るような人はお参り自体に来ないことがほとんどですから、特に意識したことがありません。
早速のご回答ありがとうございました。
>そもそもあなたはどこの地方ですか。
大阪です。
>あなたの地方ではどんな形の通夜振るまいですか。
自宅葬では、千~2千円位の仕出し料理が多いと思います。
お弁当というのも聞いたことがあります。
最近は葬儀ホールの利用が多いので、2千~5千円位とやや高めです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 彼氏や結婚したいと思った相手が複雑な家庭環境だとしたらどうしますか? 父親は借金を背負い自己破産、そ 9 2022/10/29 10:08
- その他(暮らし・生活・行事) 帰省中の食事 6 2023/07/19 09:45
- 兄弟・姉妹 音信不通の妹の出産祝いは必要ですか? 8 2022/12/15 18:10
- その他(家族・家庭) 塾行くだけで二回も晩御飯食べさせるのって‥ 中学生の娘が6時に晩御飯食べた後、 塾で三時間ほど勉強し 3 2022/07/05 19:39
- 葬儀・葬式 時宗信徒です。信女のお布施相場を教えてください。 3 2023/04/13 09:15
- 親戚 私の心が狭いの? 12 2023/02/18 10:03
- その他(家族・家庭) 親戚に譲る卵(10パックのうちの1つ)を食べてしまい、家族に大激怒されました。 25歳女です。 母と 4 2023/06/18 20:10
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 関東 東京都 10 2022/09/26 02:37
- 親戚 祖母のお通夜で親戚から個人的にお金を頂きました。 会う機会があるのでお金を返すのですが何と言って渡せ 7 2023/06/02 16:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
-
祖母の49日法要に孫は出席す...
-
夫のご兄弟(未婚)がお亡くなり...
-
兄嫁の弟の葬儀
-
創価学会の一周忌
-
葬儀の時の髪型、マナー違反&...
-
長男嫁にできること、するべ...
-
親戚の人への粗飯料について(...
-
実の親がなくなったとき、葬儀...
-
喪主の妻のふるまいについてで...
-
主人が可哀相でした。
-
葬儀の挨拶は誰がするの?
-
喪主が身体障害で葬儀ができな...
-
お通夜・お葬式の出席について
-
ご焼香で多くの失敗をしてしま...
-
離婚した母方の葬儀
-
お葬式での孫の立場について
-
「お供養品」とは何でしょうか?
-
義妹の祖母の不祝儀について
-
義祖母が亡くなり、嫁としての...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報