dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、CDコンポや音楽ソフトなどに、
ボーカル消去機能と言うものが付いていますよね。
ボーカルの声を消してメロディーのみとか
コーラスがある場合、コーラスの声が大きく聞こえるようになるとか。
そうゆうのって、自作で作った曲の場合もできるんでしょうか?
メインの歌声とコーラスの歌声で作成して
消去機能を使った場合、コーラスのみ聞こえるように
なるんでしょうか?
それとも、なんか設定がいるんでしょうか?

A 回答 (3件)

 ボーカルは普通左右の音場の中央に定位されます。

つまり右のスピーカーから出るボーカルの声と左のそれが全く同じレベルになります。右と左のどっちかを反転して重ねれば真ん中の音はきえる仕掛けです。ただしこういう仕掛けを持つボイスキャンセラーを使ってもかすかに聞こえることが多いようです。

 ですので、普通の音楽CDの場合、左右どちらかにコーラスがよっていれば消すことはできません。自分で作った曲の場合はボーカルの音の定位を正確にセンターにおくことができれば消すことはできます。ただし、MTRなどでトラック別に重ねて録音するのが普通ですから、その状態では自由に消せますし別のトラックにある音を大きくすることもできます。またMIDIでバックサウンドを作る場合も同じです。

ソフトでは下記のようなものがあります。
http://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se115112. …
http://www.excla.com/WAVoke/index.htm
    • good
    • 0

大昔に聞いたかすかな記憶ですが、左右の音声を逆位相で混ぜてやる


ことで、ドンピシャ真ん中から聞こえるはずの音を極端に小さく出来
るんだという原理だったと思います。だから、ボーカルが真ん中で
歌っててコーラスが脇にいればコーラスだけになるし、コーラスが
ボーカルの真後ろにいれば一蓮托生でしょう。
    • good
    • 0

外しているかもしれませんが...



グラフィックイコライザーってありますよね。高音や低音など、特定周波数の音の強弱を調整したりするもの。あれを応用してるんだと思いますよ。人間の声が一番たくさん含まれているあたりを極端に弱くすることで、声を消しているのでは?

専門家ではないので、今まで私がみたそういうモノを観察しての意見です。間違っていたらゴメンナサイ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!