dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音楽CD制作に際しコーラスにかけるエフェクトについて

友人の依頼により久々に音楽制作をしているのですが、
メインヴォーカルに対して作ったコーラスが、
ミックスしてみるとイメージ通りにいきません。
一般的に、コーラスの音声に対してはどのような効果をかけているものなんでしょうか。
ちなみに、
タブリング(エフェクトによらない多重録音)と、
ハイパスカットフィルターは試してみました。
イメージに近い気はしますが、まだ何となくしっくりこないので、
一般論、若しくは『自分はこうやって作っている』という方がいらっしゃれば、
お教え頂ければと思います。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

まだ、具体的にどういうイメージにコーラスをまとめたいのか…ということが、いまいち飲み込みづらいですが、「コントラストがいまいち明確ではない」というのが『コントラストを明確に→メイン声とコーラス声の分離感を明確にしたい』という意味なら、


・まずはコーラス声の作り込み→メイン声と遜色ないくらい単体で明瞭な声に仕上げる。
(だから、この段階では下手なフィルター処理は裏目に出る事が多い。むしろメインボーカルを扱うつもりで仕上げる)
・メイン声に対するパン位置を明確に分けて置く
(この作業は、コーラス声がこの段階ではきっちり点音源でないとやりにくい→前段の「明瞭なコーラス声」がここで重要)
・メイン声に対する「奥行き距離感」の調整をはっきりと
(もともと奥行き感のある声で録れていればよいが、ボーカルと同じ録り方なら
 「コンプで発音のアタック感調整」→アタック感が丸まると引っ込んだ声に
 「直接開始位置をずらせる」→波形エディタで、ほんのちょっと(数十msec)だけ声の開始位置を遅らせると距離感が出せる。やりすぎ不自然感出るのでは禁物。ディレイ使う方法もあり
 「高域を詰まらせ気味のリバーブ」→遠距離音源ほど高域が丸くなるので、リバーブで再現。なお、等距離の距離リバーブ感を出したい音源はバスにまとめてリバーブを掛ける方が作業効率がよい
なんて技で、メイン声とコーラス声の距離感を上手く作り込む)

なんてことで、いわば「メインボーカルとコーラスのステージ上での立ち位置を、音でどう再現するか」という観点でまとめるほうがやりやすいかな…と思います。

こういう「距離感」は、フィルター(またはEQ)だけではなかなか操りきれない。むしろ、他の方法で出した距離感の補正としてフィルター(またはEQ)を使うという感じ。
それと、「単声が1つ1つは明瞭な形での復声コーラス」なら、低域カットしてるように聞こえるのは、主音源部分(トラック単位)でカットしているのではなく、リバーブ等の低域をカットしているので、結果的に「トータルで低域が控えめに聞こえるだけで、コーラス主音声は低域もバランス良く出ている」というケースは多いので、要注意ですな。
下手に主音声の低域をカットしてバランスが崩れると、例えて言えば「主音声の存在感」自体がスポイルされて、パンや奥行きの定位感が一定しなくなってコーラス性の明瞭度が下がってしまう…ということも多いです。
これも、歌声の明瞭度というのはフィルターやEQで高域強調するだけでは出ない…という現れですが。
    • good
    • 0

>ミックスしてみるとイメージ通りにいきません。



その「イメージ」というのが、具体的にどういう感じかという内容によって、エフェクトのセオリーが変わってくるんですけどね。

ダブリング効果が、実際に2回歌った2つのトラックを重ねてうまくいかないなら、基本的には録音(というか歌い方)の失敗ですが、誤魔化し技としては2つのトラックの一方にだけリバーブを掛けて、さらにトラックの開始位置を20~50msec程度ズラしてみるなど。

ハイパスカットフィルターというものはこの世に無い(ハイパスかハイカットのどっちか。両方やったらパスもカットもしてない事に)ので打ち間違いでしょうが(ハイカットだろな)、ハイカットだけでは効果は出ず、別の技と複合で使わないと意味無い事が多いですな。

コーラスが主声に対するハモリなのか、被せるコーラスなのか、コーラスが多声か1声か…でも、技の勘所がかなり変わるので、これ以上は質問文が情報不足で何とも言えない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

基本的に、コーラスらしい音声の多重化の方法として一般的な手法が、
どういったものかが知りたかったので質問させて頂きました。
タブリングが上手くいっていない訳でもありません。
ただ、メインボーカルに対してのコントラストがいまいち明確ではないので、
違う手法がないかと思っています。

フィルターはハイパスフィルターの間違いですね。
カットオフ周波数以上を通過させる(以下をカットする)ものです。
使っている器材での名称なので、違う呼び名もあると思いますが。
大抵のコーラスが低周波帯域をカットしているように聞こえたので使いました。

コーラスは多声で、ハモリも対旋律もユニゾンも全て含みます。

色々試してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/29 01:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!