

誰でも知っている運命のモティーフは全曲を通して(変形含む)しつこいほど聞こえて来ます。
それがあまりにもしつこいので、クラシックが嫌いになる人もいることでしょう。
また、田園も一楽章と五楽章のモティーフがしつこいので、私はクラシックの中で一番嫌いです。
しつこい理由を私なりに考えてみました。
1.ソナタ形式だから繰り返すのは当たり前でしょ?
2.当時はレコードなんかなかったのだから、生で何度も聴かなきゃ覚えられないよね。
3.ベートーヴェンさん自体がしつこい人だった。現代で言えばストーカー。
以上考えてみましたが、他に理由があれば教えてください。
交響曲第五番「運命」Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF …
交響曲第六番「田園」Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF …
Yahoo知恵袋の関連質問
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
貴方の推察でほぼ正しいとおもいました。
ベートーヴェンは当時から大作曲家として世間から尊敬を集めていましたが、それは初演で聴いても曲の良さが伝わりやすい点においても天才であったという事実に起因しているとプロの方が言っているのを聞いたことがあります。ロマン派の時代は、聴衆の耳が以降よりも肥えていなかったそうです。
回答ありがとうございます。
>初演で聴いても曲の良さが伝わりやすい点においても天才であったという事実に起因している
古典派の作曲家はわかりやすい作風だったのですね。ロマン派になると聴衆の耳もよくなかったようで、作曲家も時代を先取りする人達だったということでしょうか。
No.4
- 回答日時:
古典派とロマン派を間違えてしまいましたスミマセン

No.3
- 回答日時:
いえ、私はベートーベンがくどいと感じた事はありません。
ただ、質問者様がご自身なりに考えられた理由の、1と3は当たっていると思います。特に3はそう言えるでしょう。そういう点にベートーベンの音楽家としての人間性は反映されていると思います。それを、しつこい、くどい、と感じるか、好ましく感じるかは、個人の感性の好き好きの問題だと思います。回答ありがとうございます。
実は、私はクラシック作曲家の中で、ベートーヴェンが一番好きでして、一人だけ選ぶとしたら迷わずベートーヴェンを選びます。
なかでも、ピアノソナタ30・31・32版と「第九」は畢生の作品だと思っています。
ただ、『失われた小銭への怒り』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%B1%E3%82%8F …という曲は、性格を反映していると思います。
No.1
- 回答日時:
音楽教室の、黒板の上の高い所に、バッハ・ヘンデルと並んで彼の写真が額に入って掲示してありました。
髪の毛も小泉さんのようで、情熱的にガッツリ睨むので、あのころ怖かった覚えがあります。
古典時代のバッハヘンデルを抵抗勢力に見立てて、ロマン主義を押し出して行くには、ああいう執念に近い
ゴリゴリの馬力が必要だったのでしょう。
曲は、落ち込んだ時に聴くと元気がもらえます。
回答ありがとうございます。
>古典時代のバッハヘンデルを抵抗勢力に見立てて、
確かに何かを改革するには相当なエネルギーが要りますね。私はハイドンの曲(特に交響曲)はつまらないと思っています。
それを打破したのがベートーヴェンですね。
現代で言うと小池東京都知事のような人でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
次の交響曲(?)が誰の作曲で...
-
なぜ、ベートーヴェンはくどい...
-
鳥の鳴き声の入ったオーケストラ曲
-
『子供の情景』作品15より 「...
-
これは誰のなんという曲ですか?
-
曲名がわからないです。
-
リストの『愛の夢』とドビュッ...
-
本来Seven Elevenは(セヴンイ...
-
クラシックの曲名が知りたいです。
-
キリスト教信者じゃないけど讃...
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
モーリス ラヴェル 「自伝的...
-
大昔のクラビノーバの内蔵曲を...
-
【BGM?クラシック?について】...
-
モーツァルトの曲で
-
女性人名ナンネルについて
-
どうして、ヘンデルは「音楽の...
-
曲についている番号
-
モーツァルトのピアノソナタ、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
久石譲が嫌いな人って存在する...
-
「威風堂々」のような曲
-
シンフォニーって何ですか?
-
この曲なんですか?
-
最初に5拍子及び、7拍子の曲を...
-
管弦楽曲、交響曲、協奏曲など...
-
『子供の情景』作品15より 「...
-
アムステルミュージックのCDを...
-
鳥の鳴き声の入ったオーケストラ曲
-
スピード感がある クラシック...
-
ベートーベンの曲が終わりそう...
-
好きな音楽
-
『名盤鑑定百科』で取り上げら...
-
現代には交響曲を書く人はいな...
-
なぜ、ベートーヴェンはくどい...
-
ジンマンのマーラー交響曲の「...
-
「春の息吹」
-
新世界みたいなすごいインパク...
-
日本独自の曲名
-
出だしにガツンとインパクトの...
おすすめ情報
Wikipediaのリンクが、ベートーヴェンの曲直接ではなく、五番と六番の代表的な交響曲にリンクしてしまいました。すみません。
ベートーヴェンの「本質」に関する問いです。不愉快な記述があればお詫びします。