
ボロディン作曲「ダッタン人の踊り」が英語ではPolovtsian Dances になっていることが疑問で、外国語カテで質問して「だったん」は中国語で、Polovtsian は東ヨーロッパのタタール人ポロヴェツであることがわかりました。日本でしか通用しない曲名であることがわかりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%BF% …
他にも日本でしか通用しない独自の曲名があるかもしれないと思いました。他にも何かありますか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
思いつくまま、
ファリャの「恋は魔術師」なにやらロマンチックな題名ですが、原語は「女呪術師の愛」といった意味。
スーザの「士官候補生」は誤訳で、「高校生」「高校男児」といった意味。「雷神」(The Thundererは辞書的にはジュピターのこと)や「美中の美」(The faireret of the fair は園芸見本市(つまり園芸フェア)のために書いた曲で「このフェアの一番のきれいどころ」という感じか?)も微妙。
ランドウスキの交響曲第一番「恐怖のジャン」フランスのホラー映画かというような題名ですが、キリスト教聖書に題材をとった「恐怖におののくヨハネ」。
ニールセンの交響曲第4番「不滅」かっこいいですが、「消すことのできないもの」
ヴィラ=ロボス「ブラジル風バッハ」この題のせいで、わたしは冗談音楽の類だと思ってずいぶん長いこと聴かず嫌いをしていましたが、「ブラジル風そしてバッハ風の音楽」というところ。
チャイコフスキー「眠りの森の美女」は童話として日本で一般的な邦題でしょうが、「眠れる美女」「眠り姫」
ふた昔前ころは、マーラーの交響曲第4番には「おおいなる喜びへの賛歌」、ショスタコービチの交響曲第5番には「革命」という邦題が添えられていることが普通でしたが、なんでそうなったのか根拠がわかりません。今ではめったにお目にかかりませんが。
「女呪術師の愛」では、なんとなくホラーっぽいですが、「恋は魔術師」なら感じがいいです。他の方の回答からも、センスのいい大胆な訳、邦題がつけられていると思いました。反対に「ブラジル風バッハ」は変な名前ですね。以前は邦題が添えられていることが普通だったのに今はなくなっているものもあるのですね。変更できるなら「ダッタン人の踊り」も原語通り「ポロヴェツ人の踊り」でいいと思います。いろいろと詳しくありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
☆ヴェルディ 歌劇「椿姫」 (原題:La traviata)
原題の直訳は「道を踏み外した女」という意味です。「椿姫」というタイトルは,このオペラの元になった小説のタイトルです。
詳しくはこちらを↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%BF%E5%A7%AB_ …
親指姫のように花から生まれてきた姫をイメージする名前ですが、原題が「道を踏み外した女」とは意外です。歌劇の話を読んでいると原題のままでもいいと思いましたが、原題のままよりは椿姫の方が感じがいいですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル 自転車のタイヤサイズのえらびかた 3 2023/06/17 21:45
- 洋画 「トラ・トラ・トラ!」の字幕 3 2022/10/17 01:15
- マウス・キーボード Pc切替器が動作しません。理教えてください。よろしくお願いします。 4 2023/05/10 15:43
- 日本語 「文章の使命は読み手に伝わることです。」は悪文ですか? 5 2022/05/14 17:15
- 確定申告 ICカードリーダー 確定申告 医療費 家族で10万超えると思います おすすめありますか? 5 2022/03/29 07:23
- その他(生活家電) プリンター ポスターサイズに 3 2023/07/28 14:41
- その他(コンピューター・テクノロジー) USB4 Version 1.0の最大伝送距離は80cmと以下のリンクのwikiのUSBの各世代の所 1 2023/07/15 23:06
- その他(パソコン・周辺機器) インターフェースがtype-bのタブレットを使っているのですが、以下のようなデバイスはありませんかね 1 2022/06/11 07:56
- 日本語 「使われている」と使い方が違うのは次のどれか 1 2022/07/11 20:08
- デスクトップパソコン 自作PC 4 2022/07/21 21:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報