
三脚購入を検討しています
※これまで一度も使用したことがありません
想定使用場面
1.カメラ位置を動かさず、長時間、動画撮影したい
2.カメラ位置を動かさず、1秒間隔で10分ぐらいシャッターを押し続けたい
その他
・自転車で移動するので、持ち運び出来るものが良いです
・カメラはkiss x7です
質問背景
・三脚を選ぶ際は、どこを見るのでしょうか?
・購入して失敗した点とかあるでしょうか?
・あるいは、どの三脚を選んでも大差はない???
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>・三脚を選ぶ際は、どこを見るのでしょうか?
硬性です。
三脚のウイークポイントは脚のジョイント部分。
携帯性重視で4段脚を選ぶと同クラスの3段脚より最終段のパイプ径が細くなり硬性で劣ります。
>・購入して失敗した点とかあるでしょうか?
スチールとビデオは雲台の仕様が根本的に違います。
スチールはあらゆる向きに設定できる3Way雲台、ビデオはパーン&チルトかスムーズなビデオ雲台が基本です。
>・あるいは、どの三脚を選んでも大差はない???
多いに違います。割り箸みたいな華奢な三脚はタダの粗大ごみです。
高いものは、工作精度が良いので滑らかな雲台の動きが期待できます。
何れにしろ、予算を補足して下さい。
お勧めは、重量の点から3段カーボン脚。
ただし、軽い分重心が高くなるので、状況次第ではストーンバックやヒートンで重心を下げる工夫も必要。
どんなに高価な三脚も正しい使い方をマスターしないとブレ止めにはなりません。
>カメラ位置を動かさず、1秒間隔で10分ぐらいシャッターを押し続けたい
このようなインターバルタイマーリモコンを使います。
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_00 …
・回答ありがとうございました
>硬性です。
>三脚のウイークポイントは脚のジョイント部分。
>携帯性重視で4段脚を選ぶと同クラスの3段脚より最終段のパイプ径が細くなり硬性で劣ります
・なるほど、この点も重要なのですね
・思ってもみませんでした
>スチールとビデオは雲台の仕様が根本的に違います。
>スチールはあらゆる向きに設定できる3Way雲台、ビデオはパーン&チルトかスムーズなビデオ雲台が基本です
・初めて知りました
・びっくりしました
・調べてみます
>予算を補足して下さい
・2万以内です
>インターバルタイマーリモコンを使います
・リンク提示ありがとうございました
・初めて知りました
・こういうものが販売されているんですね
No.9
- 回答日時:
No6の補足
一脚は、あくまで手持ちの補助。
望遠のフレーム安定やスローシャッターの手振れ軽減には寄与しても、長時間微動だにさせずに撮る事は出来ません。
ちなみに、三脚は重いほど安定する。これは、紛れもない事実です。
が、No8氏のように工夫次第ではひ弱な三脚でも実用に供する事も可能です。
カーボン脚は、軽いのでウェートを掛けろと回答したのも同じ意味合いです。
正しい使い方は、不整形地でもセンターポールは垂直なるよう設置。
脚は、太い方から順に伸ばし全高を調整する。センターポールは極力伸ばさない。etc
偶に、立派な三脚なのに間違えた使い方をされている人も見かけます。
個人的には、このクラスなら過不足なしで頃合いだと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/pr …
※タイムラプス動画の模様に付、ビデオ雲台は考慮していません。
・回答ありがとうございました
>一脚は、あくまで手持ちの補助。
>望遠のフレーム安定やスローシャッターの手振れ軽減には寄与しても、長時間微動だにさせずに撮る事は出来ません
・やはり、最初は素直に三脚を購入した方が良いかな、と思いました
No.8
- 回答日時:
私はEOS kiss X7も使って星の日周運動などを撮っています。
長いときは12時間(冬場)もかけて撮ります(1コマ:15秒~30秒で、多いときは2,000枚以上も連写し、比較明でコンポジット(合成)して1枚の写真に仕上げます)。カメラを多いときは3台持って北海道から沖縄の離島まで写真撮影の旅に(たいてい飛行機や電車を使って)行きますので、三脚は大きくて重い物は持っていけません。なので、重さが600g程度のポータブルで最軽量品(価格は高くてもせいぜい4千円くらい)を常用しています。
ただし(風などで)ブレたり倒れたりするといけませんので、三脚の脚はなるべく伸ばさずに使い、状況を見て三脚に大きな石を抱かせています(揺れないように紐でしっかりと三脚に固定します)。
これで失敗したことは過去に一度もありません。注意すべき点を知っていれば大丈夫なんです。万一にでも強風が予想されるときは、三脚ごと近くの建造物に紐で結び、倒れ防止をしておきます。なので紐は私にとって必需品です。
・回答ありがとうございました
>長いときは12時間(冬場)もかけて撮ります(1コマ:15秒~30秒で、多いときは2,000枚以上も連写
・うわー、凄いですね
・撮影方法も凄いですが、「kiss X7」を使用しているのも凄いなと思いました(エントリークラスのカメラと思っていたので…)
>状況を見て三脚に大きな石を抱かせています(揺れないように紐でしっかりと三脚に固定します)
・びっくりしました
・なるほど、そういう使い方もあるわけですね
>紐は私にとって必需品です
・なるほど、三脚の重量はMUSTだと思っていたのですが、そういうやり方もあるのだな、と驚きました

No.7
- 回答日時:
カメラの重量の3倍の重さの三脚を選ぶ。
動画の場合は重量が必要、軽いと風などでぶれる。
3WAY雲台の3段。
・回答ありがとうございました
>カメラの重量の3倍の重さの三脚を選ぶ
・うーん、そうなんですね
・「軽量で場所を取らない一脚もしくは三脚購入」を考えていたのですが…
・携帯性は外せないため、もう少し考えてみます
No.5
- 回答日時:
経験上脚が円筒状では無く円筒をつぶして平べったくしたワンタッチ伸縮の物は安定性などが弱いので止めた方が良いです。
チョイ撮り用で買いましたが、これは失敗でしたね。
チョイ撮り用はそれまで使用していた円筒形の脚の物をまた引っ張り出して使っていますし、望遠レンズも使うのでその時は
中型三脚を使います。
選ぶ基準としては最大搭載重量は重要ですよ。
カメラ及びレンズやアクセサリーの重量が最大搭載重量を超えない事。
ステー付きの三脚が良いでしょうね。
水準器が付いていれば尚良し。
・回答ありがとうございました
>ステー付きの三脚が良いでしょうね
・分からなかったので調べてみました
・脚を連結させるわけですね
・安定性を求めれば求めるほど重量は重くなるため、携帯性を重視する場合は選択が難しいなと思いました
No.3
- 回答日時:
1.
http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=5500
2.
「EOS KissX7」の付属ソフト「EOS Utility」を使い、
パソコンまたはタブレットの操作でインターバル撮影できます。
・回答&リンク提示ありがございました
・三脚には「最低高と全高」があるのですね
>パソコンまたはタブレットの操作でインターバル撮影できます
・三脚は関係なかったですね
・参考になりました
No.2
- 回答日時:
三脚には「重量制限」があります。
コンパクトカメラ用の三脚に一眼レフを乗っけますと使い物にはなりません。
カメラ+使用予定のレンズの重量より三脚を選んでください。
ある程度がっちりした足のものを選ばないと銭失いになります。
参考までに「ベルボン」のホームページです
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/products …
推奨機材のところをご確認下さい。
ご参考まで
・回答ありがとうございました
>カメラ+使用予定のレンズの重量
・なるほど
・レンズの重さも関係あるんですね
・参考になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
滑りを悪くする方法
-
4K@30Hzと 4K@60Hzの違いは何で...
-
一眼カメラで撮った写真をiPhon...
-
防犯カメラ取付費用
-
貸し金庫室の中
-
光の粒のようなものを消す方法
-
本をプロジェクターに写したい
-
一眼レフカメラ「AF停止(AF-OF...
-
コインランドリー経営について
-
miniDVテープ60分は、PCの容量...
-
レンズのFULLとLIMIT...
-
カメラ・写真好きな方に質問です。
-
仕様表の測距輝度範囲 EV-3~1...
-
CANONカメラのピントが合...
-
どうして カメラ本体をDRPと呼...
-
防湿庫の設置場所
-
デジタルカメラで撮影した時に...
-
三脚でのビデオ撮影 ストーンバ...
-
陽炎(かげろう)が昇ると、ピ...
-
HDMIをRCAに変換したとき、どれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
滑りを悪くする方法
-
スリックのスプリントプロEZの...
-
HAKUBA HG-780+PH-G70のスペック
-
ミニ三脚の使い方
-
おすすめの三脚を教えて下さい...
-
三脚自体の水平を出す方法
-
ベルボンの三脚について
-
ベルボンのクイックレベラーに...
-
防犯カメラ取付費用
-
4K@30Hzと 4K@60Hzの違いは何で...
-
コインランドリー経営について
-
一眼カメラで撮った写真をiPhon...
-
レンズのFULLとLIMIT...
-
アクションカムの水平器機能、...
-
フォーカシングスクリーンを拭...
-
貸し金庫室の中
-
陽炎(かげろう)が昇ると、ピ...
-
テレビ放送とBDの画質の違いに...
-
HDMIをRCAに変換したとき、どれ...
-
フリーソフト、MikuMikuDanceで...
おすすめ情報