dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雨の日に“泥はね”しない歩き方のポイントを教えて下さい。

A 回答 (7件)

普通の靴での場合は歩き方の問題です。

かかとから踏み込み、膝をしっかり伸ばして後ろに蹴って前進します。そうすると靴の裏から泥水は飛ぶのですが、斜めに飛び、裾に跳ね上がりません。

泥はねの一番の原因は膝が曲がって歩く事。次に足首や脚指の捩れなどの異常があると思います。
歩き方を変えても駄目なら、それは専門家(医師では無くて、シューフィッター等)に見て貰った方が良いかと思います。

泥はねを嫌って、恐々と膝を曲げていると汚れます。思い切ってしっかりした歩き方をすると汚れません。
イメージとしては腰を振らないモデルの歩きかたです。 鏡で映したり、ビデオで歩き方を撮って見ると良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fukunokamiさん

回答いただきありがとうございました。
非常に参考になりました。

普段はいわゆるパンプスを履いているのですが、もしかすると靴が合っていないのかもしれません。

跳ね上げは、主に左足のほうです。以前に、ウォーキング教室の体験コースに参加したときに、右足の運び方に少し癖があるようだ、と指摘されました。(自分ではどういうことなのか、いまだによく分からないのですが。)
以来、雨の日は特に右足に留意して歩いているのですが、跳ね上げてしまいます。
これは、右足の蹴りで跳ね上げた泥が、左足に飛んでいるということなのでしょうか?

教えていただいたことを早速実践してみたいと思いますが、もし「蹴る」ときのポイントが何かあれば教えて下さい。

お礼日時:2001/06/25 21:47

またまた来ました。

m(__)m

kotoko さんのもそんな外してないと思いますよ。私の様に、両足を逆ハの字にせず、平行にして歩くと、レールの上を歩いてる(kotoko さんの第1回答)みたいになります。(^^ゞ

あと、コツとのことですが、そうですね~。
かかとが着地したら腰を前に出すようにして、膝を後ろに押しつけるような感じに伸ばすと自然と体が前にでます。反対の足を着地させたら、後ろの足を蹴らないで、そのまんま前に出すって感じかな~。

踵をけって前に進むんじゃなくて、腰を前に出す?って感じかな?

#こんな分析初めてなので、ちょっと判るかな~?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうござました。
(お礼が遅くなりましたが・・・)

雨が降ったら実践しよう!と思っていましたが、結局、ほとんど降りませんでしたね。

次に雨が降るときまでには、少しでも泥はねしなくなるように、毎日歩き方を研究したいと思います。

お礼日時:2001/07/11 23:04

userMIさん こんばんは



お返事ありがとうございます
お役に立てなくて残念です
以前「ためしてしてガッテン」でやったと思うんですが
膝と膝をくっつけて腰を落とし内股で歩くと跳ね上がった
ドロは真後ろではなく外側に飛ばされるのでズボンが汚れない
というのもやっていました
しかしそんな歩き方してたら格好悪いですよね
実際には参考になりませんがとりあえずこういう方法も
あるということだけお知らせしますので興味があったら
実験してみてください(笑)
またもや役に立たない話でごめんなさい
    • good
    • 0

こんにちは。

先日回答した myeyesonly です。ちょっと気になったので、ほかの人の歩き方を観察して自分と比べて見ました。

驚くべきことに、やっぱりほかの人とちょっと違ってました!(^^ゞ

一つは、fukunokami さんのおっしゃること、あたってます。

私は、歩いてるとき、両足がほぼ平行で、他の人みたく逆ハの字になってませんでした。まっすぐ後ろに蹴ってますし、膝も伸びてます。

あと、踵の上げ方が他の人に比べてすご~く少ないです。

以上ご報告しま~す。(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

myeyesonlyさん

回答&補足ありがとうございました。

「踵の上げ方が他の人に比べてすご~く少ないです」
これはポイント!ですよね。
私はいつも、他の人の歩き方をじっくり観察していますが、確かに踵の上げが非常に少ない人は、蹴ったときの泥水の飛び方が非常に小さいです。

どうしたら踵の上げを少なくして、且つリズミカルに歩くことができるのでしょうか?
何かコツがあれば教えて下さい。

お礼日時:2001/06/25 22:03

私はいつも白のジーンズを履いているのに汚さない(雨の日もハネの後がない)のを不思議がられてます。



取り立てて特別な事をしてるとは思えないんですが、比較的、足を持ち上げないように普段から歩いてるようです。だから、反対にちょっとした小石なんかにつまずくことはよくあります。

意識としては、着地してる方の足に重心を載せて、反対の足をすり足気味に前に出す・・・って感じかな?
あとあまり強く後ろ足を蹴らないのかな?

自分では普通なつもりなので、うまく説明できないけど・・・。

一応、関係しそうなスポーツとしては、競歩と剣道をやりましたけど。

想像ですが、剣道や合気道ならそういうの得意だと思います。(^^ゞ

#なんか答えになってませんね。m(__)m
#なにせ自分では普通に暮らしているもので。。。
    • good
    • 0

速足で歩かず、ゆっくりと歩くことが基本です。

ハネ上げしないコツは、左右の脚を2本のレールの上を歩くつも りでまっすぐ蹴り出 して歩くこと。踏み出したときに残った脚は、着地時間を長く保つように意識します。

参考URL:http://www.walking.gr.jp/lesson2_digest.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kotokoさん

回答いただきありがとうございました。
(残念ながら、ご紹介いただいたURLは以前に見ていました。)

「ゆっくりと」「着地時間を長く」ですね。
意識して歩くように心掛けたいと思います。

お礼日時:2001/06/25 20:56

こんばんわ。


うろ覚えなんですが…ごめんなさいです。

『着物を着てそっと歩く!』みたいなのが一番泥はねしにくかったです。っというTV番組を見たことがあります。

両方の親指に力を入れて、歩きます。で、かかとを外に向けて跳ね上げないように意識して歩く、内股状態。
丁度、着物を召したご婦人の歩き方にそっくりですね。って結論になってたと思います。

でも、跳ね上げゼロって訳ではなかったみたいでしたよ。
運動靴タイプが一番跳ね上げる靴で、厚底サンダルが跳ね上げしにくいとか言ってたような…確かに運動靴ってつい元気に歩いちゃうからたっぷり跳ね上げそうですよね。
そっと歩く、が一番かな。

失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kieさん

回答して下さってありがとうございました。
「運動靴タイプが一番跳ね上げる靴で、厚底サンダルが跳ね上げしにくいと言っていたような・・・」
つまり、あまり元気よく足を動かしてはいけないということですね。
仕事柄、普段はパンプスを履いているのですが、パンプスでも跳ね上げがあるということは、おそらく足の運び方に無駄があるんでしょうね。
いろいろ研究してみたいと思います。
kieさんの他にもすでに何人かの方から回答いただいていますので、ご興味あれば見て下さい。

お礼日時:2001/06/25 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!