重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

これまで個人で吉方位日の情報を調べて、お水取りなどを行い、今年2月も風水関係の本、ネットなどを参考に調べて行きました。
かれこれ10年は行いましたが、振り返ると結果は、正直な所、可もなく不可もなくです。もちろん目的地に行けば気持ちも良いですし、その後の日々の努力もしましたが…とりわけ、それで前より幸せなのか?と聞かれた時、返答に困り涙が止まりませんでした。楽しみながらと言いながら、結局、藁にもすがる自分がいたのでした。何とか健康で生きていられる事には本当に感謝しているのですが、自分のやり方が本当に正しかったのか?と不安になる場合があります。
ここ数年は、あちこち方位などで調べて方位なども確認していたのですが、例えば同じ東でも神社、湧き水などを目的位置にするため東の範囲内だとしても多少のズレが生じているのが原因ではないかと考えるようになりました。
今年、数日間の吉方位日をど真ん中を狙い、行ってみる予定なのでですが、一度、専門家の方にきちんと調べてもらいたいという気持ちもあります。
皆さんはどうされているのでしょうか?
また、専門家の方に教えていただくにあたり、直接店舗?に行き調べていただきたいのですが、調べるにあたり、気学?風水?その他?何が良いのか検索ワードを教えいただけると助かります。また費用はどれくらいが一般的でしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

水取りは風水じゃないですよ。

まず風水と書いてある本は信用しちゃダメです。吉方取りや水取りは気学という学問です。近年気学の大家ですら本を売るために風水と掲げているものまでいますが、風水と気学はほとんどの部分で相入れません。特に方位とか家相とか言ってる偽風水師の見解と気学ではかなり違いますから、結局書いてあるのはどっちつかずになるんです。余計な雑学が入りすぎて効くべきものも利かないという事になったり良かれと思うものがダメになったりします。

専門家でも気学と謳っているもので風水と言ったら信用できません。費用はそれぞれですから何とも言えませんが、吉方や祐・剋を知るだけならさほどかからないと思います。占いの館などではなく地下街や一定区域で場所を借りて複数でやってる人も居ますね。個人指導はかなり高くなる場合が多いですから事前にちゃんと料金を聞きましょう。

本だと私が気に入ってるのは古い本ですが「気学占い方入門」中村文聡著、大泉書店と「気学の事典」平木場泰義著:東京堂書店です。数年間習ってから調べるのにうまくまとめてあるので買ったものです。
祐気や剋気は各星の象意を見ていくと想像でもわかると思います。自己中や我を通すのはだいたい善くはないですから。

最近は水が取れる場所が少ないのと、いい加減な教え方をしている教室が多くて、人を押しのけて独占していることが重なって、私はやりません。更に砂取りは作用が強すぎるので初心者ではやるべきではないと考えています。
せいぜいその方位に行って2時間土の上にはだしの足を付けているのがいいと思います。もちろんその地の食材を食べるのもいいですよ。田舎に行くと地下水で豆腐などを作っているところもあります。そういう豆腐を食べるだけでもいいですね。

先に八方の水取り可能場所を探しておけば行き先をいちいち調べるより楽だし、個人宅ならだんだん仲良くなるのでいいと思います。
私はネットはあまり使わないのでわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

教えていただきまして、本当にありがとうございます。
回答がないと諦めており、見過ごしてしまい、お礼が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
私自身、風水か?気学か?とあやふやなままでしたが、いざ調べてもらおう事を考えた時に 占いというくくりが検索時に非常に範囲が広く難しく感じておりました。
やはり、個人指導となるとかなり、お高いイメージがあります。
教えていただきました本を参考にしたいと思います。
せっかくの吉方位日を大切に こうやって教えてくださる事の感謝と日々の努力も続けていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2016/11/12 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!