

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
季節的に冬になる前ですから、成長段階としてはサナギになる前の大きくなった幼虫でしょう。
それで体長6~15mmと小さすぎですから蛾の幼虫じゃないでしょ。
サイズと、土の中で集団越冬することの特徴からケバエの仲間の幼虫でしょうね。
葉や根を食い荒らすケムシ・イモムシと違って、枯れ草や腐葉土を分解するでしょうから実害はないでしょ。
ケバエ類の幼虫(一例)
http://blog.tamagaro.net/wp-content/uploads/2013 …
http://insects.exblog.jp/5861134/
No.2
- 回答日時:
松、もみ、ヒマラヤシーダ等に付く毛虫の幼虫かと思います。
樅の木に付くと、黒っぽい肌に白っぽい線、松に付くと茶色になります。
お盆頃に孵化して、秋に食べて、冬は落ち葉の下か枝の落ち葉がつまっている中に入って、冬を越して春に又、木に登って葉を食べて、6月下旬頃、繭を作って蛾になります。
そしてまた8月上旬頃産卵します。
その繰り返しですので、春になったら、薬剤散布で駆除しましょう。
ピレスロイド系の農薬なら、たいてい駆除できます。
そして、その次は8月下旬に薬剤散布です。
農薬は虫が小さい時の方が効き目が高いので、何時孵化するかを見極めて早く散布することで回りに虫が大発生しなくなります。
少しは残りますが、大発生しなければ気にならないかと思います。
今は冬眠モードですので、薬剤は効き難いです。

No.1
- 回答日時:
蛾の幼虫でしょうね・・
冬眠に入る時期なので 黒色になってるだけだと思います・・
黒色は熱を吸収し易いので 変色させる・・
この時期の芋虫系の種別を特定させるのは写真判定では困難・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の中でコガネムシを見失いま...
-
根腐れしたフィカスウンベラー...
-
地面に植えた山椒が枯れました...
-
室内でアメシロの成虫が。。
-
この虫の名前教えてください
-
レモンにアゲハ蝶が卵を産んで...
-
土の中から、透明の丸い物体、、、
-
イチジクのカミキリムシ対策
-
モロッコインゲンを育ててたけ...
-
ゴーヤが次々に枯れてしまいま...
-
レモンとライムの葉っぱに線の...
-
木の根元は虫の糞でしょうかで...
-
アゲハチョウの幼虫を葉っぱか...
-
コガネムシの幼虫の駆除
-
白ゴマのような虫、卵?
-
桃に赤い斑点がたくさん出てます
-
小さな小さな白い虫(飛びます...
-
オルトランの影響について
-
この虫はなんでしょうか(。>﹏<。)
-
サルスベリの木に大量のアリが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家の中でコガネムシを見失いま...
-
ゴーヤが次々に枯れてしまいま...
-
レモンにアゲハ蝶が卵を産んで...
-
土の中から、透明の丸い物体、、、
-
室内でアメシロの成虫が。。
-
白ゴマのような虫、卵?
-
至急!なんの幼虫か教えてください
-
地面に植えた山椒が枯れました...
-
レモンの木の根元に白い塊???
-
【アゲハチョウの幼虫に木酢液...
-
イチジクのカミキリムシ対策
-
ヒャクニチソウが食いちぎられ...
-
ミヨウガにチャドクガ
-
芝生にスミチオン乳剤を散布し...
-
モロッコインゲンを育ててたけ...
-
コガネムシの幼虫の駆除
-
木の根元は虫の糞でしょうかで...
-
何という虫でしょうか?
-
ポーチュラカの害虫
-
畑を耕した時に出てきたこの幼...
おすすめ情報