
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ちなみに、(直接の答えではありませんが、)
今は売る側が人を見て値段を安くする方法だけではなく、客側が勝手に安い値段で買ったり、高い値段のまま買ったりするようなマーケティングが行われています。
たとえば、クーポンを持っていったら値引きしてくれるのなんかがそう。
買う人全員に値引きするんじゃなくて、値段にうるさい人だけに値引きしています。
No.4
- 回答日時:
商売で、人を見て、値段を安くしたり、高くしたりするのは違法にはなりません。
いまは表示価格で買うのが当たり前のようになっていますが、以前は店頭での価格交渉で値段が決まりました。値切り上手が買い物上手だったわけで、たとえばふつうなら20万円の値段のものが交渉次第で18万円になり、おまけや付属品なども付け足したり…。いまでも車を買うときなどでは、そうしますよね。他の店より圧倒的に高い値段をつけることはない(それでは商売にならないから)と思いますが、不当廉売は問題になることがあります。公正取引委員会が不公正な取引方法に指定している場合があり、それが他の事業者の事業活動を困難にさせるおそれがあれば独占禁止法にひっかかり、公正取引委員会から是正が求められます。
独占禁止法は経済刑法になり、取締りに動くのは警察ではなく公正取引委員会になります。
No.3
- 回答日時:
>人を見て、値段を安くしたり、高くしたり、他の店より圧倒的に…
調剤薬局の医薬品など法令類で販売価格が統制されている商品でない限り、おたずねの件は違法などではありません。
どんな値段で売ろうと全く自由です。
「違法」とは、法律に違反するという意味であり、日本の国に一般商品の売価を規制した法律は存在しません。
もちろん、販売にあたって恐喝などの犯罪行為が伴えば警察のやっかいになることはあり得ます。
また、他店に比べて著しく高い値段、いわゆるボッタクリ行為でもあれば、消費者センター経由で公正取引委員会の出番となることも考えられます。
とにかく、ただ高い値段、安い値段を付けること自体が直ちに違法とは言えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親会社と子会社の監査役は兼務...
-
見積もりミスで赤字が判明し撤...
-
コピー機のリース、ビジネスホ...
-
なぜ日本だけ総合商社という業...
-
スーパーのレジで仕事をして、...
-
大阪万博における工事代金未払...
-
テレビ局キー局はテレビ事業は...
-
輸出者から納税番号を聞かれて...
-
知り合いが車検切れの車で走っ...
-
どのお客さんを大事にするか業...
-
会社経営で「金を使ったら減る...
-
徳川埋蔵金 あれは見つかってな...
-
自分は、IQ104あります。しかし...
-
輸出 SHIPPERとコンサイニーに...
-
スペシャリストの就活斡旋業者...
-
新品のもので、転売した時にほ...
-
27歳の医療道具商社で働いてい...
-
自分は大卒ですが、中卒・高卒...
-
「1188」
-
仕入れ値に40%の利益を出して欲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天ざるは天せいろより高すぎない?
-
コロナ禍でも、電子部品の売り...
-
日本 アパレル業界
-
ドトールの一日の売り上げ人数。
-
粗利はすごいが売り上げは普通...
-
未来の巨匠
-
駅のスペースを借りて、催事を...
-
「なってしまいます」「かかっ...
-
製造業の不具合品率って2%くら...
-
おしゃれな店で、食後のデザー...
-
「キャバクラはお客側が気を遣...
-
学園祭での模擬店を出すうえで...
-
商売上の7掛けの意味
-
製品の梱包材
-
【ハンダ付け】電線のはんだ付...
-
スナックを経営しております。...
-
体を売りたいです
-
至急!現在風俗で働いています...
-
自営業の見切りについて 飲食店...
-
ランチとディナーの価格の差。
おすすめ情報