
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
なながけ
個人商店の仕入れとして辛うじて及第点。
大規模店なら失格(品物自体に対して)。
大雑把に、
1.品物の原価 :売値の1/3
2.従業員の給料: 〃 1/3(及び運用コスト)
3.組織の粗利益: 〃 1/3
が基本と思います(どんな事でも1/3法則)。
個人商店なら1,2を一緒こたにして、全コストが
7割でも問題になりませんが...
(本当は67%以下にすべし)
組織では、1が7割を占めては、絶対に回せません。
No.5
- 回答日時:
例えば「半値八掛け」などと言う言葉もありますね(=^×^=)
この場合は、取引相手への見積り提示価格が販売価格あるいは定価の5割。
販売価格(卸値)は、見積りで提示した価格の更に8割(80%)。
つまり5割の20%引きが実取引価格という意味です。
同様に7掛けは、取引価格(卸値)が販売価格(定価)の7割という意味です。
例えば、海外から直輸入で商品を買い付けるとします。
仮に商品の小売価格(定価)を$100とすると、
取引で買い付け時の価格は$70となります。
扱う商品や事業によって、7掛けが高いか安いかは異なりますが、
販売先に、さらに顧客がいる場合や、通販やコンシュマー品あるいは、
スーパーなどが相手の場合は、もっと低い値を求められる事も多々ある様です。
ドラッグチェーンなどの場合は、4掛け3掛けなどもザラみたいです(=^-^=)
No.4
- 回答日時:
要するに希望小売り価格の何%か、という意味です。
7掛けなら0.7をかける、つまり1万円の7掛けなら7千円です。
>また7掛けというのは商売上低い値なのでしょうか?
業界によります。小売りなら5掛けでの仕入れが当たり前という業界もあれば、小売りでも8掛け、9掛けが当たり前という業界もあります。
No.1
- 回答日時:
原価(元値)の表示価格に対する割合、と理解しています。
つまり、バッグの定価が1万円で、「これは7がけ」だとしたら、仕入れ値は7000円、というわけです。誤解を生じやすいのですが、7割引とか、というのとは違うと思います。http://dictionary.msn.co.jp/result.aspx?keyword= …お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経営者の方に質問です。
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
事業家集団というコミュニティ...
-
簡単な給付金、補助金、助成金...
-
最安で会社を設立するサービス...
-
個人事業主の小規模事業者持続...
-
株式会社設立予定です。資本金...
-
起業について 本業より副業が収...
-
資本主義(金儲け)に飽きたので...
-
フランチャイズでコンビニや介...
-
日本政策金融公庫への申請と開...
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
日本で起業する中国人は多いで...
-
悔しい気持ち 悔しい時、悔しい...
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
古物取扱証を取得しただけでは...
-
近い将来、絶対にこれから日本...
-
古物商許可の取得について
-
事業用口座開設について。 開業...
-
起業で大成功できる人は、投資...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学園祭での模擬店を出すうえで...
-
商売上の7掛けの意味
-
ランチとディナーの価格の差。
-
イヤホン・ヘッドホンの原価率...
-
スーパーの値引きを強引に頼む...
-
本屋又は玩具店の利益率って?
-
50坪弱の土地が2100万円...
-
客先から下請法に抵触するので...
-
原価率の低いビジネス
-
値段交渉の断り方について
-
せどりを始めたんですけど全く...
-
売値の決め方がわかりません
-
飲食店をしていますが・・・利...
-
【広島の広島焼き有名店の】お...
-
なぜ物を売る商売で利益が出る...
-
会社にとって一番大切なことっ...
-
商品の値段を消費者にきめてもらう
-
利益を得るためには?
-
自転車屋の収支について教えて...
-
製造業の不具合品率って2%くら...
おすすめ情報