
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
補足の件
信憑性ですか、、、
これって各企業の仕入れ方によって変わるのですが
当方、家電も扱う商社やメーカーと付き合いが
あるからわかっているのです。
(家電は勝負にならないので殆ど仕入れてませんけどね)
ちなみにその基準卸値でいいますとネットショップでは
原価より安く安売り店では売られている場合も多いです。
(というか価格コムなんかみると大幅原価割れ)
だからまともな仕入れ方法ではネットショップの
価格競争に勝てるわけない業界です。
(たまにやりたいと聞くと素人だなって簡単にわかる)
知らないとびっくりするでしょうが家電の世界では当たり前ですね
だから毎年安売りや宣伝で売れて儲かっているように
見えていたところがつぶれるんですけどね
家電の世界って希望小売価格で売れる事って殆ど無いしね
(もし、売れるなら3割とか5割っていう商品もあるけどね)
No.2
- 回答日時:
過去からの製造業の原価 配分は
直材 35%
製造人件費+工場経費 15% 工場だし 50
販売経費 10~15% メーカーだし 60~65
問屋だし 70
小売り定価 100
貴方の言う 30は合ってると思いますよ。
ヘッドホンが特別ってことは無いと思いますが
No.1
- 回答日時:
原価はどこを基準にしていますか?メーカー希望価格?
もし、各店がネットで掲載している価格を
基準にしているのなら(そんなわけないだろうけど念の為ね)
数%(5%前後かな)くらいしかないでしょう
家電って全般的にそういうものだからね
(でもケーブルはいいらしい)
勿論、商品、店ごとに変わります。
よって決められた答えはありません。
この回答への補足
解答ありがとうございます。
原価率は、売上高に占める原価の割合と考えています
(ただし、値下がりしてからは考慮せずに)。
数%ですか・・・それほど低いとは思いませんでした。
補足でお聞きしたいのですが、
この数値にはどれくらい信憑性がありますか?
できればPU2様(それ以外の方でも)の所属する業界か、関連するソースがあれば、
提示していただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経営者の方に質問です。
-
最安で会社を設立するサービス...
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
事業家集団というコミュニティ...
-
事業家集団について質問です。
-
簡単な給付金、補助金、助成金...
-
個人事業主の小規模事業者持続...
-
株式会社設立予定です。資本金...
-
新卒1年目 何年社会人やってか...
-
会社を10年以上続けるとは。
-
起業について 本業より副業が収...
-
資本主義(金儲け)に飽きたので...
-
フランチャイズでコンビニや介...
-
日本政策金融公庫への申請と開...
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
日本で起業する中国人は多いで...
-
悔しい気持ち 悔しい時、悔しい...
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
古物取扱証を取得しただけでは...
-
近い将来、絶対にこれから日本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学園祭での模擬店を出すうえで...
-
商売上の7掛けの意味
-
ランチとディナーの価格の差。
-
イヤホン・ヘッドホンの原価率...
-
スーパーの値引きを強引に頼む...
-
本屋又は玩具店の利益率って?
-
50坪弱の土地が2100万円...
-
客先から下請法に抵触するので...
-
原価率の低いビジネス
-
値段交渉の断り方について
-
せどりを始めたんですけど全く...
-
売値の決め方がわかりません
-
飲食店をしていますが・・・利...
-
【広島の広島焼き有名店の】お...
-
なぜ物を売る商売で利益が出る...
-
会社にとって一番大切なことっ...
-
商品の値段を消費者にきめてもらう
-
利益を得るためには?
-
自転車屋の収支について教えて...
-
製造業の不具合品率って2%くら...
おすすめ情報