プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

【宗教・バレンタインデーが近いので「チョコレートと宗教の話」をさせて頂きます】


金貨チョコレートの由来はユダヤ教の儀式からだ。

本当ですか?

我々は金貨チョコレートの本当の意味を知らずに食べていた。

金貨チョコレートはユダヤ教のある儀式の一環に使われるものであり宗教が絡んでいる。

A 回答 (1件)

バレンタインデーの由来は?



バレンタインデー、日本ではおもに女性が男性に愛の告白をし、チョコレートを贈る日となっていますが、

バレンタインデーは、
英語で「Saint Valentine’s Day」と言います。
「聖バレンタインの日」 という意味ですよ。

このバレンタインというのは3世紀のローマに 実在したキリスト教司祭かつ医師の名前 なんです。
バレンタイン(ヴァレンティヌス)司祭は、3世紀にローマで処刑されています。

時代は3世紀、場所はローマ。
時の皇帝クラウディウス2世により、 若者は結婚を禁じられていました。 兵隊となり、戦争に出向く彼らがただ国のために命を捧げられるように。また、愛する家族や守るべき家庭を持つことは戦場で戦い抜く意志がゆるいでしまうからという強引な理由からです。

バレンタイン(ヴァレンティヌス)司祭は、そんな若者たちを哀れに思い、密かに結婚させていたのです。
皇帝の知るところとなり、バレンタインは 改宗を迫られますがそれを拒否 すると捕らえられ処刑されたのです。

このバレンタイン(ヴァレンティヌス)司祭が処刑された日が2月14日です。
つまり、バレンタインデーはバレンタイン(ヴァレンティヌス)司祭の殉教した日なんですね。

時は流れて200年後のローマでは、2月14日に独身の男女が札を引くことで、付き合う人を決めるというお祭りが行われていました。
風紀の乱れを懸念したキリスト教は、このお祭りを廃止してキリスト教の 殉教者を祀るお祭りにすることを定める のです。そこで選ばれたのが、200年前に恋人達のために命を落としたバレンタイン(ヴァレンティヌス)司祭でした。

それ以降2月14日はキリスト教では、恋人達がギフトやカードを贈り合う日として定着するのです。

日本でバレンタインデーが本格的に広まるのは1970年代。
「女性から愛する男性へチョコレートを贈る日」 として定着していきます。

バレンタインデーになぜチョコレートを贈るの?

バレンタインデーの由来からも、2月14日は 「若い男女が愛を告白する日」 「恋人たちの日」 にふさわしいといえますね。

しかし、なぜ「女性が男性にチョコレートを贈る日」になったんでしょう。

日本では、1936年に神戸モロゾフ洋菓子店が英字雑誌に「バレンタインチョコ」の広告を掲載し、1958年に新宿の伊勢丹で「バレンタインセール」と称しキャンペーンが行われます。当時は あまり広まらず、うまくいかなかった ようですよ。

しかし、チョコレートの消費量増加にともなって、1970年頃になると状況がかわり「女子が男子にバレンタインデーにチョコレートを贈る」という習慣が、小学校高学年〜高校生の間に広まってきます。

そして、1980年頃になると主婦層にまで広まり、このころに「義理チョコ」や「ホワイトデー」も登場するんです。

現代ではハヌカはどちらかというと子ども向けの特色が強くなっているようで、キリスト教のクリスマスのように両親からプレゼントをもらう子ども達も多いようです。その他に、ハヌカ特有のプレゼントとして特徴的なのが、ドレイドルと呼ばれる四角錐の独楽(こま)とハヌカ・ゲルトという丸い金貨(中はチョコレート)です。
ドレイドルには、「ネス・ガドール・ハヤ・ポー(偉大な奇跡がここに起きた)」の頭文字となるヘブライ文字、ヌン、ギメル、ヘー、ペーという字が刻まれていて、子どもたちはこれを回して何の文字が出るかでコインやお菓子などをやり取りして遊ぶそうです。遊びの中にも、歴史的事実を忘れないようにする工夫が隠されているんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

お礼日時:2017/01/24 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!