
当方のPCは、Win8.1(64ビット)、エクセル2013です。
最近まで、Codeの上にカーソルを置くと、
画面の上部に行番号が表示されていました。
MsgBox "行番号121のCode実行結果 = " & xy結果、
と言う様な使い方をしていました。
最近、この行番号が表示されなくなりました。
何か、設定を変えれば、元に戻せますでしょうか?
*****
(なお、WEB検索では、「VB6ideAddLineNumbersAddin.dll」があるようですが、
regsvr32で、」うまく登録できません。)
No.12
- 回答日時:
>c:\WINDOWS\system32>c:\windows\sysWOW64/regsvr32
この入力は
>c:\WINDOWS\system32>regsvr32
と始まるべきところ、何の意図で前をつけたんでしょう?
このフォルダsysWOW64にはregsvr32.exeないよね。
c:\WINDOWS\system32のはずだから。
/つけてる時点で全然違う問題ではあるけど。
どうして、そう変更する思考になったのかは教えてほしいです。
でそのままの文字列
c:\windows\sysWOW64/regsvr32 c:\windows\sysWOW64\VB6IDEAddLineNumbersAddin.dll
をこちらで試すと
「指定されたパスが見つかりません。」になるんだけど。
ところでコマンドプロンプトのコピーの使い方は知ってたかな?
メニューの編集にあるけど、選択できないようになってるよね。
先に同じく編集のマークを選ぶと範囲指定が出来るようになって
その範囲指定した状態でコピーが選べる様になる。
これでエラーの内容とかも手打ちせずに正確に伝える
事が出来るよ。
いろいろ、有難う御座いました。
頂いたヒントをもとに、じっくり考えて、トライしてみます。
今回は、舌足らずの書き込みで、大変失礼な事態となり、すみませんでした。
regsvr32に初めて触った初心者に丁寧にご対応頂き有難う御座いました。
(スラシュ / の件は、ネットの実施例をCOPYした際に紛れ込んだようです)
No.11
- 回答日時:
#8 の回答者です。
もしかしたら、ネットでお調べなりましたか?余計に混乱します。
実は、変な話なのですが、私もよく分かっていなかったような気がします。
同じ環境がないのですが、これは「てれこ」になるのではないでしょうか。
マイクロソフトではこうなっています。
•64 ビット版は %systemroot%\System32\regsvr32.exe です。
•32 ビット版は %systemroot%\SysWoW64\regsvr32.exe です。
(64bitは、System32 になるわけです。実にややこしいです。名前を変えればよいのにね。)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/249873/ …
くだんのdll を WOW64 に移すところまではあっているのです。
×c:\WINDOWS\system32>c:\windows\sysWOW64/regsvr32 c:\windows\sysWOW64\VB6IDEAddLineNumbersAddin.dll
フルパスで書くと、こうらしいのです。
c:\WINDOWS\system32>regsvr32 c:\windows\sysWOW64\VB6IDEAddLineNumbersAddin.dll
「c:\windows\sysWOW64\VB6IDEAddLineNumbersAddin.dll」
これは、試しでよいのですが、この長い文字を、Ctrl + C コピーしておいて、system32>regsver32 (手動で入れるなりして、半角スペース空けて 右クリック貼り付け)
ここの画面を見てみてください。
http://mitoroid.com/reminder/microsoft/vba/548/
まあ、やっていれば、いずれ開通はしますでしょうけれども。
No.10
- 回答日時:
>--最終のコメント(ご回答#8の中で)下記のように、プロンプト>の後に、regsvr32を使っています。
は? 何それだよね。
#8は僕じゃないし。よくそのものいいが。
確かに僕は#8の件見てません。
見てないのにははっきりと理由がある。
そもそも8の答えに何を書いてるの。
>今回、なぜ、これがなぜうまく行かないというのは、たぶん、64bitだからでしょう。
これはexcelのファイル→ヘルプで右の方にバージョンとともに
32ビットか64ビットかを書いてるから、それを確認するだけの話だよね。
それには全く触れずに、自分の作業内容の説明って、自分の話に手一杯で
誰の話もまともに読んでないじゃん。
#7まで僕が指摘し続けても、鬼スルーだったことはどう釈明すんの?
とまあ、怒ってばかりでも始まらない。
ちょっとエラーを振り返っておこう。
#1
oX80070005
これ直球の答えが見つからないけど
access denied error ox80070005
っていうのがあるから、アクセスが拒否された、つまりは
権限が無いから断られたって僕は想像したんです。
#3
指定されたプログラムは実行できません
そりゃそうだよね。regsvr32打ってないから。
#4
ここは2種類あるね。
ま、でも原因はやはりregsvr32打ってないから。
#5
ここでも反芻。もうこっちはお腹一杯だよね。
#3,4,5全てで僕は、舌足らずかもしれないけど
入力間違いに触れてるの全部スルーだかんね。
よくこれを打とうと思ったね、ほんとあえて言う。
あなた次に質問するときは、打つことの前に相手の意思が
くみ取れているか、念入りに確認して下さい。
#6にいたっては試合放棄モード。
で問題の#8
**.dllの読み込みに失敗しました!
ここが多分肝心な所だと思うけど。
簡略化しちゃうとわからないんだよねぇ。
**ってわけないよね。何が書かれてたんだろう。
補足する日本語も普通はありそうな・・・。
と、思って読んでたらなんだこれ
/regsvr32 って何
驚くわ、間違い探しじゃないんだから。
いつの間に "/"を勝手につけてるわけ?
気づけないよ。
ページ検索しても、あなた以外どこにも書いてないよね。
僕が今書いたけど。
ちょっと説明しておくと、英語圏のWINDOWSには当然ながら¥がなく
同じ文字コードは逆スラッシュになります。
/がフォルダの区切り文字になるのは多分unix系の
linuxとかそっちかな?
どっか別の所でそんな記述あったのかなぁ。
とりあえず
>ご確認頂けなくて残念です。
は10倍返しさせていただきます。
No.9
- 回答日時:
本当に驚くばかりです。
No,7の僕の文章を何回読んだか教えてください。
あるいは音読してみて下さい。
>regsvr32.exeは、**.dllの登録・削除蒔に使うアップリケーションである事は再確認しています。
コマンドプロンプトにそれを、つまり”regsvr32”を
あくまでも入力しないという、その理由は何なんですか?
ご指摘に沿って、管理者コマンドプロンプト>の次に、/regsvr32 c:\windows-- + **.dllは何回も試行したと、
お礼文に書き込みましたが、ご確認頂けなくて残念です。
--最終のコメント(ご回答#8の中で)下記のように、プロンプト>の後に、regsvr32を使っています。
c:\WINDOWS\system32>c:\windows\sysWOW64/regsvr32 c:\windows\sysWOW64\VB6IDEAddLineNumbersAddin.dll
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
少し割り込みさせていただきます。
実は、この件を、#2の解答がでるまで、あれこれと考えてしまいました。
ずっと主要な掲示板(MrEXCELやStack Overflow)で調べてみたのですが、あまりはかばかしい解決にはなっていないのです。ある一人は、有名な MZ Tool を使っているよって書いてあって、それは良いかもしれないなって思いましたが、なにせ、7,000円で、なおかつ、日本語非対応だから、オススメというわけにはいきません。他にもツールはあっても、1万円以上もするわけで、Microsoft が不十分なエディターを作るのは罪作りだなって思います。
そもそも、貧弱なVBA Editor だからこそ問題があるのだろうと思います。
いろんな言語エディタ(IDE)が出ているのに、これだけが旧式なのです。[スクロールがきかない, Auto Indent(整形) がきかない,今の行番号も列番号もすぐに確認できない, タブがない]
今回、なぜ、これがなぜうまく行かないというのは、たぶん、64bitだからでしょう。
>当方のPCは、Win8.1(64ビット)、エクセル2013です。
Vector
[64bit用Officeにて利用するはAddLineNumbers VBA for x64を使用してください] とありますね。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se482009 …
もしくは、SysWOW64フォルダ に、そのdll を入れて、実行してみたらどうかと思います。
WindFallerさん、こんばんは。ご解答有難う御座いました。
WEB情報やご解答#8を参考に、ファイル検索で既存の、VB6--.dll、を全て削除後、改めて、
AddlineNumbers VBA for x64をDownloadして、\sysWOW64に貼り付けました。
次いで、2017/03/02 19:01:00 WEB情報に沿って、\sysWOW64\cmd.exeを管理者権限で実行し、
表示されたプロンプト:C:\WINDOWS\system32>に、フルパス + **.DLLを貼りつけた結果
Microsoft Windows [Version 6.3.9600]
(c) 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\WINDOWS\system32>c:\windows\sysWOW64/regsvr32 c:\windows\sysWOW64\VB6IDEAddLineNumbersAddin.dll
C:\WINDOWS\system32> ↑ 実行結果として表示されたMsgBox: **.dllの読み込みに失敗しました!
--- WEB情報を正確にトレースしたつもりですが、
管理者権限での、プロンプト>、以降に貼ったCODEに誤りがあるのでしょうか?
""、/、や\、の使い方については一抹の不安があります。
何かアドバイスを頂ければ幸いです。
No.7
- 回答日時:
疲れてたんでしょうね。
起きてから書くことは一旦完全に忘れて読み直してください。
あなたがファイル名を指定して実行(R)に
入力した文字列と
コマンドプロンプトの中に入力した文字列とは
異なっていると再三指摘している事に
どうか気づかれる事を祈ります。
yokomayaさん、こんばんは。諦めずにチャレンジしています!!
regsvr32.exeは、**.dllの登録・削除蒔に使うアップリケーションである事は再確認しています。
WEBでregsvr32.exeの使用例も調べました。myPCには、次の2フォルダに登録されていました。
①C:\WINDOWS\System32\regsvr32.exe ← 64ビット版
②C:\WINDOWS\SysWOW64\regsvr32.exe ← 32ビット版
ご解答#8に詳細記述の通り、WEB情報に沿って、regsvr32 **.dllを色々試行しましたが、
惨敗です。私のレベルでは手に負えないテーマとして、今回はギブアップします。
有難う御座いました。継続してチャレンジしてみます。
No.5
- 回答日時:
あなたが
>ファイル名を指定して実行(R)を選択し、
{regsvr32 "C:\WINDOWS\System32 \VB6IDEAddLineNumbersAddin.dll"}、
を実行しました。
って書いているのに
どうしてコマンドプロンプトでは regsvr32 をはしょるのって
言ってるの。
実行ファイルはregsvr32.exeで ダウンロードしたのは
regsvr32.exeに読み込ませるファイルだから
実行出来なくて当然です。
ど素人の??にたびたびコメントをいただき有難う御座います。
*問題の整理
1.最初は、ファイル名を指定して実行(R)で、WEB情報手順に従って、.dllを"C:\WINDOWS\System32 ”に移し、
regsvr32 "C:\WINDOWS\System32 \VB6IDEAddLineNumbersAddin.dll"、
を実行しましたがエラーでした。
2.次に気づいた、コマンドプロンプト(管理者)(A)のプロンプトに対して、
簡明を期して、*.dllを"C: ”に移してから、プロンプト>”フルパス+*.dll”として、
C:\Windows\system32>"C:\VB6IDEAddLineNumbersAddin.dll"、
と記して実行しても、このプログラムは実行できませんでした。
本当に難しいですね。
No.4
- 回答日時:
regsvr32+半角スペース+フルパス
っていってるのに
フルパスしかいれてないじゃん
すでに、ご回答を3件頂き、お礼文を書きました。
しかし、ご回答#3へのお礼文(経過報告)は文字オーバーで、追記ができませんでした。
この場で、#3のフォローの経過-2を書きました。
****
パス名をつけないで入力
プロンプトC:\Windows|system32>に、\VB6IDEAddLineNumbersAddin.dll 、
とい入れて実行すると、このプログラムは、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラム、またはバッチファイルとして認識されていませんとのマッセージが出ました。
.
補足日時:2017/03/02 01:03
通報する
.
#3 経過報告-3
確認のため、システムホルダーでなく、
C:で解凍し、C:\Windows\system32>に、
"C:\VB6IDEAddLineNumbersAddin.dll"と記して実行しても、
このプログラムは実行できませんでした。
#3にも記述した通り、
C:\Windows\system32>"C:\WINDOWS\System32 \VB6IDEAddLineNumbersAddin.dll"、
とフルパスとDll名は記述して実行しました。しかしエラーが出ました。
初心者にはDllの取り扱いはハードルが高そうで、困惑しております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) 製品番号での整列と、検索に関して 3 2023/06/28 19:20
- Visual Basic(VBA) ユーザーフォーム「frm_基本❶」を立ち上げると新規で入力する行数を右下のNoとして表示しています。 1 2023/03/16 19:02
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 以前楽天で、今マイネオに変えました。行き先マップで検索して、電話番号表示してる所を押すと電話を掛けて 4 2022/09/20 10:40
- ノートパソコン ページ番号の入れ方について 3 2023/02/16 17:11
- Visual Basic(VBA) 検索のユーザーフォームの表示について 1 2023/03/27 23:31
- Excel(エクセル) 指定文字列が該当するA列をアクティブセルにするには 3 2022/08/17 13:18
- その他(プログラミング・Web制作) vbaで座標を指定してコマンドプロンプト画面を表示させる。 1 2023/01/09 16:06
- Excel(エクセル) エクセルの使い方について 2 2023/02/07 20:54
- Excel(エクセル) SUMIFのIF分岐について 4 2023/04/15 12:57
- Visual Basic(VBA) Excle VBA Findメソッドについて 3 2022/07/15 13:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
VBAでブックを非表示で開いて処理して閉じる方法
Excel(エクセル)
-
VBAでBook読み込み時の非表示方法は??
Visual Basic(VBA)
-
csvファイル 項目数取得
Visual Basic(VBA)
-
-
4
【Excel VBA】マクロでExcel自体を終了させたい
Excel(エクセル)
-
5
エクセル:マクロ「Application.CutCopyMode = False」って?
Excel(エクセル)
-
6
vbsからのExcelマクロ呼び出しの際に保存ダイアログが表示されてしまう
その他(プログラミング・Web制作)
-
7
Application.Runエラー(1004)
Excel(エクセル)
-
8
ExcelVBAで今開いているユーザ情報を取得できますか?
Visual Basic(VBA)
-
9
VBAでワークシートを引数としてサンプル関数に渡したい
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
user32.dllがないためアプリが...
-
手書き文字認識のdll
-
【形態素解析】Chasenを使いたい!
-
VBからIMEパッドを呼び出す方法...
-
VBにてIMEの入力モードを変える...
-
VB6.0(SP6)にて開発を行なって...
-
ASP.NETのDLL入れ替えについて
-
C# DLL エントリ ポイントが...
-
VBAエディタのコード画面で、カ...
-
visual studioの不要なDll削除方法
-
ベースアドレスの設定について
-
ウインドウズxpの「ファイルを...
-
MFC7.0ランタイムライブラリ
-
メイクファイルからdllを生成す...
-
Outlook2003アドイン不具合
-
WIN10で常にフォームを手前に
-
DLL作成手順について(BCC)
-
dllのロードアドレスについて
-
VC++2010 フォームアプリケーシ...
-
Susieプラグインのスタティック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
visual studioの不要なDll削除方法
-
user32.dllがないためアプリが...
-
ASP.NETのDLL入れ替えについて
-
VBAエディタのコード画面で、カ...
-
指定された引数が有効範囲にな...
-
VBにてIMEの入力モードを変える...
-
res://ieframe.dll/について
-
VB6.0(SP6)にて開発を行なって...
-
C# DLL エントリ ポイントが...
-
自作のDLLがみつからない
-
VBからIMEパッドを呼び出す方法...
-
エクセル マクロで指定フォルダ...
-
vb6で作成した画面が処理に時間...
-
WIN10で常にフォームを手前に
-
M365にアップデートしてからコ...
-
Excel2007のVBAで、セル範囲を...
-
USB機器のCプログラミングについて
-
[VBA]64b版-行数表示.dllの登録...
-
メイクファイルからdllを生成す...
-
手書き文字認識のdll
おすすめ情報
*
すでに、ご回答を3件頂き、お礼文を書きました。
しかし、ご回答#3へのお礼文(経過報告)は文字オーバーで、追記ができませんでした。
この場で、#3のフォローの経過-2を書きました。
****
パス名をつけないで入力
プロンプトC:\Windows|system32>に、\VB6IDEAddLineNumbersAddin.dll 、
とい入れて実行すると、このプログラムは、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラム、またはバッチファイルとして認識されていませんとのマッセージが出ました。
#3 経過報告-3
確認のため、システムホルダーでなく、
C:で解凍し、C:\Windows\system32>に、
"C:\VB6IDEAddLineNumbersAddin.dll"と記して実行しても、
このプログラムは実行できませんでした。