
VB6.0(SP6)にて開発を行なっています。参照設定に関して教えてください。
ソースコードはVSS(VisualSourceSafe)にて管理しています。
3つのフォルダにそれぞれVB6.0のプロジェクトがあります。
C:.
+---フォルダ1
| ProjectA.dll ←このdllはVSS管理されていない。
| ProjectA.vbp
|
+---フォルダ2
| ProjectB.dll ←このdllはVSS管理されていない
| ProjectB.vbp
|
\---フォルダ3
ProjectC.exe ←このexeはVSS管理されていない
ProjectC.vbp
上図にはdllファイルもexeファイルも記載してありますが、dllファイルとexeファイルはVSSでは管理(登録)しておりません。各開発担当者はVSSから最新のソースコードを取得して、各自のローカル環境でビルドを行なってdllやexeを生成します。
ProjectA.vbpはProjectA.dllを生成します。
ProjectB.vbpはProjectB.dllを生成します。
ProjectC.vbpはProjectC.exeを生成します。
ここでProjectC.vbpはProjectA.dllとProjectB.dllを参照しています。
ここからが質問なのですが、A君の環境でProjectA.dllとProjectB.dllを生成したあとProjectC.vbpをビルドすると問題なくProjectC.exeが生成できます。ところが、B君の環境で同じことをやろうとすると、ProjectA.dllとProjectB.dllを生成まで問題なくできるもののProjectC.vbpをビルドしてProjectC.exeを生成する際に、ProjectA.dllとProjectB.dllが参照エラーとなってしまいます。参照設定をし直せばB君の環境でもProjectC.vbpをビルドしてProjectC.exeを生成できるようになります。ところが、参照設定し直したProjectC.vbpをVSSにチェックインして、A君の環境で最新ソースを取得してProjectC.vbpをビルドしようとすると今度はA君の環境でProjectA.dllとProjectB.dllが参照エラーとなってしまいます。
各開発担当者のローカル環境で参照設定をしなおさずに済むようなプロジェクトの設定方法がありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
(なお、変更したのはProjectCの参照設定のみであり、ProjectAとProjectBには一切変更箇所はありません。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
regsvr32で登録された一覧を知りたい
UNIX・Linux
-
VB6のプロジェクトロードエラーについて
Visual Basic(VBA)
-
VB6でユーザー定義型がNothingかどうか調べるには?
Visual Basic(VBA)
-
-
4
Form_Load と Form_Activate のタイミング
Visual Basic(VBA)
-
5
メモリ不足
Visual Basic(VBA)
-
6
VBから参照できないCのDLLを使用する方法
Visual Basic(VBA)
-
7
VB DLLプロジェクトについて
Visual Basic(VBA)
-
8
コンパイルエラー:ユーザ定義型は定義されていません、と出るのですがどのライブラリファイルかわかりません。
Visual Basic(VBA)
-
9
コンパイルエラー
Visual Basic(VBA)
-
10
オブジェクト(dll)のレジストリ登録について
Visual Basic(VBA)
-
11
VB6.0で、DLLを動的に参照したい
Visual Basic(VBA)
-
12
ActiveX DLL と ActiveXコントロールの違い
Visual Basic(VBA)
-
13
vb ver6 でformat文やTrim文の関数が使用できなくなりました。
Visual Basic(VBA)
-
14
frxファイルの役目
Visual Basic(VBA)
-
15
VB6+SQL サーバー 2000 で 実行時エラー '3704' がでます:
Visual Basic(VBA)
-
16
【VB 6.0】参照設定でエラーが発生します。
Visual Basic(VBA)
-
17
VB6のメモリ解放に関して
Visual Basic(VBA)
-
18
OCXのライセンス
Visual Basic(VBA)
-
19
VB6.0でのOCX・DLLの作り方
Excel(エクセル)
-
20
初期フォーカスについて
Visual Basic(VBA)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
res://ieframe.dll/について
-
APIの呼び出しDLLファイルの場...
-
エクセル マクロで指定フォルダ...
-
指定された引数が有効範囲にな...
-
VBAエディタのコード画面で、カ...
-
ファイルをvbaで圧縮したいので...
-
VB6.0(SP6)にて開発を行なって...
-
wavからmp3に変換する方法
-
VB.NET xdoc2txtをつかってPDF...
-
python エラー
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
「fatal error C1189」を回避す...
-
visual studio2019でデバッグが...
-
VB2008で定数に色の設定をした...
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
[c++] <pthread.h>がinclude で...
-
LNK2019: 外部シンボル どのよ...
-
プリコンパイルエラーについて
-
ビルドとリビルドの違いを教え...
-
エクセルのエラーメッセージ「4...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
指定された引数が有効範囲にな...
-
ASP.NETのDLL入れ替えについて
-
res://ieframe.dll/について
-
user32.dllがないためアプリが...
-
visual studioの不要なDll削除方法
-
C# DLL エントリ ポイントが...
-
VB6.0(SP6)にて開発を行なって...
-
VBAエディタのコード画面で、カ...
-
VC++2010でdllファイルの作成に...
-
vb6で作成した画面が処理に時間...
-
VBにてIMEの入力モードを変える...
-
*.exeと異なるフォルダのDLLを...
-
手書き文字認識のdll
-
VC++6.0 でのライブラリ参照方法
-
MFC7.0ランタイムライブラリ
-
ファイルをvbaで圧縮したいので...
-
VB2005ExpressEditionでのUnlha...
-
APIの呼び出しDLLファイルの場...
-
scrrun.dllの読み方を教えてく...
-
M365にアップデートしてからコ...
おすすめ情報