重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日結婚式を終えたのですが、御祝儀で義両親と揉めてます。結婚式は私が100万出し、旦那は親に300万借りて支払いをしました。御祝儀で私側と旦那側が100万づつありとりあえず30万くらいは残しておこうと旦那と話して、のこりの180万旦那の両親に返し残りは後々返しますと話しました。そしたら、旦那の両親は御祝儀の全額が返ってくると思っていたらしく全額でないことに激怒され、騙すなんてこそドロだとも言われました。確かに30万私たちの手元にとっておいた事を言わなかったのも悪いのかも知れませんが、そもそも、御祝儀は両家に対していただいたものなので私側の御祝儀は全額返済に当てるか、手元に少し残すかは旦那の両親に決める権利はないと思うのです。しかも、30万欲しいなら御祝儀を全額義両親に渡してから30万貸してくださいと言うべきだと言われました。なぜ私側の御祝儀なのにそんなこと言われなければねらないのか腹が立ってます。これは私の考えがおかしいのでしょうか?わたしは100万しか出してないからそんなこと言う権利はないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 御祝儀は2人で合わせて200万になります。結婚式で引き出物を渡してるのでそれとは別に半返しが必要とのことでしょうか?結婚式に出席されてない方にはちゃんと内祝いで返してあります。
    義両親は確かに器が小さいのかもしれません。全額義両親に返すのは常識ではないなとのことなのでちょっと落ち着きました。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/02 23:47

A 回答 (4件)

結婚式を挙げる時点では、両家です。


別々の家が合わせてあげるのです。
結婚式の費用をどう分けるのか、それぞれがどう出費するのか、頂いたご祝儀をどうするのか・・・全部ごっちゃにするからおかしくなるのです。
最初から、ここで喧嘩していてはね・・・長くはもたないでしょうね。

まず、どうわけるのか・・・ですが、一般的には折半です。
折半というのは等分に分けるという意味ではないですよ。
挙式や会場、披露宴の演出にかかる部分を割ります。
衣装はそれぞれが負担します・・すると、花嫁の方が多くかかりますので、事前に結納をして、支度金を渡すわけですね。
ゲストにかかるお金は、これもそれぞれです。
ご祝儀もそれぞれの家にいったん入るのです。
例えば、女の側の親族が30人、男の側の親族が10人ということもあります。
食事代に関しては、3:1で女が多く払いますが、ご祝儀も当然多いので、ゲストにかかる部分はこれでちゃらになります。
先に書いた挙式や披露宴に基本的にかかる部分をどう割るか・・・
例えば、結婚式を男側の地元でする場合、全額男側が持つということもあるのです。

今回の場合、最初から合算してしまうからおかしくなるのです。
人数の内訳が同じだったとして、ご祝儀もほぼ同額だったとします。
ご祝儀で200万見込めたとして、自分たちで100万ずつ出せばよかったのです。
式場には400万払ったわけですね。
であれば、事前に一人200万ずつです。
あなたは200万払い、ご祝儀で100万入るので、実質的な負担は100万。
夫も同様です。
夫が200万払い、夫側のご祝儀で100万入るでいいはずなのです。

問題は、あなた方がそれぞれ200万程度のお金も用意できないのに総額400万もかかるような結婚式をするからです。

昔はね・・・結婚式って親の名前で招待状を出していました。
1990年代半ば頃まではね。
結婚年齢も若かったし、若い二人の結婚なので、親がかなり出したのです。
親が出して、ご祝儀も親の元にいきます。
いきますが、親に資産があれば、これはお前たちが受け取りなさいと渡すのです。
なければ、親のものです。

ここ20年くらいは、結婚式は新郎新婦が自分で仕切るようになりました。
費用も本人負担、ご祝儀もそれぞれに入ります。
親は自分の子どもの結婚祝いとして、お金をおくることはあります。
「ご祝儀」ではなく、お祝い金として数十万~数百万、家一軒建ててあげることもあり、生前贈与でかなりの額をおくる家もあります。

夫の家には、息子の結婚に200万も300万もお祝い金をおくる余裕はないってことです。
これは、夫の親が悪いのではなく、親に借金しないとお金がないのに、豪勢な結婚式をあげるからこうなったのであり、結婚早々余計な確執を作ってしまったのです。

親に「借りた」以上、返さないといけないでしょう。
300万借りたのですから、300万返すのです。
ご祝儀をどうするのかは、彼の親が考えること・・おそらく、これはお前たちが使えといってきたでしょうけど、全額渡す前にかすめ取るようなことをするから怒られるのです。

披露宴参加者に対して、お食事と引き出物を用意していれば、それ以上のお返しは不要です。
結婚式に参加していないけど、ご祝儀をくれた人に対して半額近い額のものを内祝いでおくります。
それはしているとのことなので、そちらに関する心配はご無用です。
    • good
    • 2

僕は男なのでよくわからないのですが、今回のケースは何故400万円を折半にせず旦那さんが300万円支払うかたちになったのでしょう?



300万円を支払う側からしたら100万円しか支払わないのに満額貰う何て何て図々しいと思うのは常識じゃないですか

もともと結婚式にかかった経費の内訳はどうなっているのでしょうか?

旦那さん側の招待客が多いとかで旦那さん側が負担する金額が増えたのでしょうか?

もし貴女の方に問題があり経費が高騰したならそれについても義両親は不満に思っていたのではないですか。
    • good
    • 0

No.1  再度に、



現代においても世間一般には其の感覚が強く残ってますね、
結婚式の引き出物は謂わば記念品と出席へのご苦労賃の意味合いが多いようですね、
決して其れが祝儀への替わりと受け取る方は少ないでしょうね、
この場合は、必ずしも半返しでなくても良いかも知れませんが、

あくまでも一般論ですが、

なので、出席者へのお返しも必要と言うのが普通のようです、

まぁー、色々と調べて見られるといいでしょう、
地域や土地の慣わしも、個人の感覚も有りますから、

結果としては返済は早計だったように思います。
    • good
    • 0

質問者達の結婚式の祝儀が計200万なのでしょうか?、


本来ならね、組織なんかから届いた物以外には所謂お返しがつき物なんですが、
この点には何も触れられてませんね、
どうされるんですか?
通常一般的に半返しが言われてます、

にも拘らず旦那が親から借りた金額のいくらかを其処から返したんですか?、
順番が方法が無茶苦茶なんですが、

旦那の親も器が小さい親ですね、
本来なら、祝儀額からお返しを差し引いて残りから半分を取敢えず親へが当たり前位の感覚ですがね、

質問者の言うとおり、どう采配を振るかは質問者達夫婦です、

其れよりも、回答者としては、世間的にもお返しを今後どうされるのかが一番気掛かりです、
下手すると大馬鹿者扱いされかねませんよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!