

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
後付けのサイレント、それなりに費用はかかりますがありますよ。
「消音ユニット」ですね。取りつけ費用なども
http://jp.yamaha.com/products/musical-instrument …
http://www.shimamura.co.jp/colton-piano/index.ph …
ただやっぱりサンプリング音になるので
たとえば昼間だろうがなんだろうがサイレントでしか弾けないなら
重量や運送、毎年の調律の負担をかけてまでそのピアノで続けるか
ほかの電子ピアノやハイブリッドなどにしてしまうかということも考えた方がいいかもしれませんね。
もちろん長年の愛着というのはプライスレスですから
そのピアノで弾き続けるということもできるでしょうけど。
たとえば休日の日中だけでも音が出せるなら、そのピアノの音を出せますが…。
あとは、ネジ止めになるので若干音色などに影響が出る可能性がある
おもちのピアノの躯体に傷がつくというのがデメリットです
また、センサーなどの取りつけなどもするので
鍵盤のタッチも多かれ少なかれ、影響はあります。
なので「今までの愛用のピアノ」と演奏感は別なものになってしまう部分はどうしてもあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/03/10 19:33
ご回答ありがとうございます。
やっぱり気に入ってるピアノに手を加えるのには抵抗があります。
引っ越し先では昼間のみ、弾くようにしたいと思います
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
後付けは可能ですが、そこそこの電子ピアノを一台買えるくらいのコストがかかりますので、別に練習用の電子ピアノを買った方が話が早いと思います。
サイレント機能を付けても、ヘッドホンでアップライトが出した音を聴けるのではなく、実際はアップライトの中に取り付けた電子ピアノの音を聴くことになるのですから。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/03/10 19:34
ご回答ありがとうございます、別にもう一台となるとスペース的に厳しいので、引っ越し先ではとりあえず昼間だけ演奏することでしのぎたいと思います。
No.2
- 回答日時:
できるかできないかで言えば、可能です。
下記リンクのような業者もあります。
http://www.pianoland.jp/silent.html
ただ消音機能をつけるというのは、音を電子音にしてヘッドホンで音を聞くということです。
当然音色は変わりますし、鍵盤のタッチも、程度の多少はあれ、変化します。
つまり消音機能をONにして弾くということは、外見は同じでも、全く違うピアノを弾くことと同義なのです。
それでよければ、ということにはなりますね。
じっくり考えてみてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/03/10 19:31
ご回答ありがとうございます。
タッチや音色が変わるのはちょっとつらいかもです。
引越し先では昼間のみに弾いてしのぎたいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二人のギターテクニックについて
-
男1女3でバンド組むことになり...
-
B'z松本さんの才能は勿体ないと...
-
アップライトピアノと普通のピ...
-
松本孝弘って上手いですか?
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
ライラックの最初のギターの音...
-
ピアノまったくの初心者です。...
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
ポジションマークについて
-
ハンブレッダーズさんのフィー...
-
アコギMartin D28とGibson J45...
-
ギター奏者クロード・チアリ氏...
-
電子ピアノは、パソコンに繋い...
-
楽器 キーボードの選択に悩んで...
-
なぜロジウムパラジウムメッキ...
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
-
楽器屋で買った数千円のギター...
-
ビンテージのエレキギターを持...
-
吹奏楽部とブラスバンドの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【ピアノ】WEINBURGというメー...
-
どうしてピアノに鍵がついてい...
-
fukuyama&sonsというピアノメ...
-
ピアノ出来る男って高確率で育...
-
楽器をやめてしまった理由を教...
-
ゲルスカルマンというピアノメ...
-
Garageband 音の変更方法について
-
ピアノ経験者は頭が良い?
-
質問です。 団地やアパートにア...
-
A.pfって…
-
ウッドブロックってどっちが右...
-
電子ピアノには61鍵や73鍵や88...
-
私は、小学1年生から1年弱ピア...
-
6月24日は「ドレミ」の日。あな...
-
ピアノの趣味と子育ての両立っ...
-
pf.とは?
-
ピアノ弾きの手の筋肉
-
スタインバーのピアノについて...
-
鍵なしでピアノを開ける方法
-
カラオケボックスのようなピア...
おすすめ情報